連載・コラム

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    4月29日「壊れた人間関係の連続」

    聖書がいつも提示する家族像がある。それはノーマン・ロックウェルが描き出した「感謝祭の七面鳥を囲む家族」のようなもので…

    • 連載・コラム

    多様化する日本とキリスト者の召命 與賀田光嗣 【宗教リテラシー向上委員会】

    先日、勤務校と系列大学の入学感謝礼拝の司式をした。新入生の表情は少し緊張気味ではあるが、新しい生活を踏み出そうという…

    • 連載・コラム

    教会でなぜ名前書かされる? 森 真弓 【教会では聞けない?ぶっちゃけQ�…

    Q.初めて教会に行くと名前や住所などの個人情報を書かされるのはなぜですか?(20代・女性)教会にはさまざまな人が来ま…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    4月30日「思春期は贈り物」

    思春期は大人へと成長する過程を特別な形で鮮明に示している。思春期にある人の親は、思春期という特殊なプロセスにどうして…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月1日「あなたがたは幸いである」

    イエスの宣教の御業(みわざ)は大勢の人々を惹(ひ)きつけた。それを見てイエスは丘に登った。

  1. image
    • 聖書からよもやま話連載・コラム

    まず真っ先に謝るべき相手【聖書からよもやま話485】

    何か罪を犯してしまったとき、まず真っ先に謝るべきは神様なのかと思います。それが心から自分の罪を認めるということだから…

    • 連載・コラム

    1930、40 年代、中国教会の危機と発展 袁浩 【この世界の片隅から】

    1930~40年代、中国教会に影響を与えた外部要因は、特に日本の軍国主義のアジア太平洋地域への拡大、また第二次世界大…

    • 連載・コラム

    「公立」を「私立キリスト教主義」へ 小倉仁史 【地方からの挑戦~コレカラの信…

    「近くの他の町や村へ行こう。そこでも、私は宣教する。そのために私は出てきたのである」ようやくなじみ始めた盛岡から、新…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月2日「明らかに牧会的な文書」

    ルツ記が明確に牧会的な文書となったのは、五旬節(ペンテコステ)の朗読が割り当てられた時である。

  2. image
    • 聖書からよもやま話連載・コラム

    愛情表現の今むかし【聖書からよもやま話486】

    人間の愛情表現が時代によって変遷したとしても、神様の愛情表現は2500年前から変わりません。神様は2500年前から聖…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月3日「多忙は霊的な病気」

    次のいくつかは「牧師」について述べる。「牧師」という言葉を、クリスチャンであれば、どんな職業に言い換えても構わない。

    • 連載・コラム

    なぜ「昇天」したとわかる? 白井幸子 【教会では聞けない?ぶっちゃけQ�…

    Q.教会で「昇天」という言葉をよく聞きますが、天国に召されたかどうかは神様しか知らないのではありませんか?(40代・…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月4日「神の愛」

     神の愛はわたしたちの無関心を攻撃する。神の愛はわたしたちの反抗を打ち砕く勝利である。

    • 特集連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月5日「シナイ山の出来事」

     「シナイ山の出来事」は、二つの車輪をつなぐ車軸のようなものである。

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月6日「苦しむ者がいる所に神もいる」

    聖書は「苦難を説明すること」や「苦難を排除すること」を啓示するものではない。

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月7日「人格的な側面からの必然性」

    「神の怒り」に関する記述を削除して「聖書のいかがわしい箇所」を削除しようとする人がいる。

  3. image
    • 聖書からよもやま話連載・コラム

    お菓子だけじゃダメ。野菜も食べなくては。【聖書からよもやま話487】

    「あなたは今のままでいい」というのは簡単ですし、耳あたりは良いでしょう。しかし聖書のメッセージは「あなたは今のままで…

    • 連載・コラム

    ジェンダー平等の「時代」という言説が見えなくするもの 牧田小有玲 【宗教リテ…

    2024年2月22日に愛知県稲沢市の尾張大国霊(おおくにたま)神社で行われた、通称「国府宮はだか祭」に、初めて女性団…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月8日「最も親密な関係の中で」

     「哀歌」の最後の言葉はぶっきらぼうで、単刀直入でもある。

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    5月9日「うわべだけの元気な在りよう」

    誰もが知っている通り、病気になり、悲しみ、傷ついたとき、誰かに助けてもらった経験があるはずである。






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです