連載・コラム

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    3月12日「応答としてのスピーチ」

    言語とは、そもそも対話であって一方通行のものではない。神は救いの物語の中で救いを登場人物に押し付けることはしない。

    • 連載・コラム

    最終章 次世代の教会に贈る この世にはない「愛」による共同体へ 細川勝利 【…

    甘えと愛を混同しない教会は言うまでもなく。愛の共同体である。ところが、我々日本人は一般に甘えを持っている。社会全体に…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    1月23日「希望に託す」

    わたしは、毎日、希望に託している。わたしは将来について何も知らない。一時間後に何が起こるかは分からない。

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    1月26日「祈り」

    祈りとは政治的な行動である。祈りは社会的エネルギーでもある。祈りは公共の財産である。

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月7日「助けはそこにある」

    「わたしは祈り助けを求め叫んだが、助けはこなかった。」という答えの反論は「助けはきた」である。助けはそこにあった。助…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    1月30日「自己の問題」

    アメリカは自己中心思考からの脱皮を明らかに必要としている。この事情を見て懸念を抱いている人々は、心理学、社会学、経済…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月10日「地質学的である」

    もし、わたしたちの超自然現象を信じる悪影響がこれらの小さな価値のない町を軽蔑することや、霊的に鈍い市民たちに耐えられ…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月15日「成長することは愛すること」

    自我は成長をしなければ、自我であり続けることはできない。神の像(かたち)として創造された存在にとって「成長すること」…

  1. image
    • 聖書からよもやま話連載・コラム

    自分で救いを求めなくても、仲間が代わりに求めてくれる【聖書からよもやま話47…

    本当に弱っているとき、自分で救いを求めなくてもいいんです。祈ってくれる仲間がいるのなら、その祈りに任せてしまってもい…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    3月20日「神に注意深く聞き従う訓練」

    わたしは牧師として召命を受けている。叙任されて宣教の業(わざ)に従事している。わたしの人生に神の言葉が臨み、神の恵み…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    1月31日「神の国」

    わたしたちが祈りささげる雰囲気は暴力が蔓延している場所とは対照的だが、神の国の存在は議論対象外の現実的なものとして書…

    • 連載・コラム

    教会員間のトラブル、介入してよい? 山元 眞 【教会では聞けない?ぶっちゃけ…

    Q.教会員同士のトラブルに誰がどう介入したらいいか分かりません。(50代・教会役員)「トラブル」にもいろいろあるでし…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月24日「強烈な想像力」

    毎週の月曜日、わたしはいつもの仕事を離れて、メリーランドの森や小川に沿ってハイキングをする。最初の数時間はただの散歩…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    1月9日「言葉は贈り物」

    交わりのために言葉が贈り物として与えられている。わたしたちは交わりの本質を学ぶ必要がある。これは次のようなことが啓示…

    • 連載・コラム

    【Web連載】「14歳からのボンヘッファー 」(14) 春は憂鬱な香り 福島…

    先日、友人のホームパーティーに参加すると4歳になる娘さんが泣いていた。理由を聞くと「あした……バスが……」と目に涙、口周…

    • 連載・コラム

    説教であがらない方法は? 佐竹十喜雄 【教会では聞けない?ぶっちゃけQ�…

    説教で苦労しない牧師など一人もいないと思いますのでお気持ちはよくわかります。わたしもどちらかといえばあがり性で、人前…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    3月5日「取り散らかした家族の部屋」

    黙示録に記されている教会は「ビクトリア時代の応接間」のようなものではない。つまり「お客を迎えるべく全てが常に整理整頓…

    • 連載・コラム

    宗教リテラシーとは何か(7) 川島堅二 【宗教リテラシー向上委員会】

    宗教の研究者に求められるリテラシーとして姉崎正治の「宗教病理学」を前回紹介した。姉崎の先見の明を、今日のカルト問題と…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月13日「愛」

    もし、わたしがある人と深い恋に落ちて、何年間も他の人々から気づかれず無視された事柄を情熱的に話し始めるならば、周りの…

    • 連載・コラム
    • 聖書に生きる366日

    2月25日「語るための新しい方法」

    キリストを信じる人生についての追加情報を得るために、わたしはヨハネの黙示録を読むことはしない。






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです