東京基督教大学、創立以来初の改革 2021年春から「総合神学科」の1学科に

 

東京基督教大学(TCU、千葉県印西市)は15日、創立以来初めてとなる大規模な改組を発表した。これまで2学科(神学科、国際キリスト教福祉学科)4専攻(神学、教会教職、国際キリスト教学、キリスト教福祉学)2コース(アジア神学、シニア)だったのを、2021年春より「総合神学科」の1学科に統合し、5コース(教会教職、グローバル・スタディーズ、ユース・スタディーズ、キリスト教福祉、神学教養)とする。

左から山口陽一学長、大和昌平副学長、ランドル・ショート副学長

今回の再編の特徴は「集中とゆとり」。膨らみ続けた科目群を見直し、今後は、真に身につく学修と、多様な学生への支援の充実を図るという。

1990年、プロテスタント福音派の超教派による4年制大学を作ろうというビジョンのもと、3つの神学校(共立女子聖書学院、日本基督神学校、東京キリスト教短期大学)が合同してTCUは開学した。今年、創立から30周年を迎えるのを機に、来年度を目指して新しいカリキュラムを検討してきた。

現在、どの大学でも、入学後に馴染めず、ドロップアウトする学生が増えていることから、「入学生を一人も取りこぼすことなく育てていきたい」として、1〜2年次では、キリスト教世界観をゆっくり、しっかり身につけることから始めるという。早急に将来を決めたりせず、まずは信仰の基礎を大学が導くことを重視するためだ。そして、多様性に富んだ仲間との生活や、小グループでの祈りと交わりを通して、神の前で自分を知り、人を知る霊的形成を培(つちか)っていく。

その後、各専攻で専門教育を行う。「教会教職」では、牧師を育成するため、主要科目に絞って福音主義神学(聖書・組織・歴史)を学ぶ。「グローバル・スタディーズ」では、日・英語を使った授業で英語力とコミュニケーション力を伸ばすほか、留学生の英語コースを広げる。「ユース・スタディーズ」では、若い人に的確に働きかける力を身につけることを目指す。「キリスト教福祉」では、資格取得よりもキリスト教世界観に立った人格養成にシフトした学びを重視する。「神学教養」では、それぞれが自らの召命を知るオーダーメイドな学びが行われる。

そのほかにも、留学生コースを発展的に解消し、「グローバル・スタディーズ」専攻と「神学教養」専攻で日・英語のハイブリット型授業へシフトしたり、シニア・コースを廃止して、全専攻でシニアを受け入れたりすることも決まっている。

今回の学科再編にあたり、山口陽一(やまぐち・よういち)学長らとの懇親会が持たれた。

──他の神学校に比べ、TCUは学生数を常に保ち続けているのはなぜか。

TCUは、牧師養成だけでなく、信徒養成もするということで開学しました。それはとてもよかったと思っています。各教派の神学校が高齢化している中で、TCUのように若い学生がいる学校はないと思います。4分の1が留学生というのも幸運なことです。

また、TCUでは13の支援団体がありますが、それよりもはるかに広い諸教派の教会から学生を迎えています。牧師養成についても、支援団体以外からも学生を受け入れたいと考えていて、日本にある教会にもっと用いてほしいと思っています。

──自分の専門はどの段階で決めることに?

専門科目は2年生から取れますが、3年からが本格的に専門科目となります。ただ、入学時に何を希望するかは聞きます。それでも、牧師を目指して入ってきた学生も、1〜2年次は神学生とはしません。しばらく学んで考えることが必要だと思っています。

──30年前と今とではどんな違いがあるか。

学生の信仰的背景が以前と比べて多様化しているため、信仰の基礎を学校が導くことが大切だと思っています。 また、現代は人との交わりが希薄になりつつあるので、寮生活などで交わりの豊かさを経験してほしいと願っています。

──牧師を養成しても、派遣先で辞めたり、病んでしまったりといった課題をどう考えるか。

自分の弱さをさらけ出し、支え合えるようなところを神学校時代に教育したいとは思っています。何か問題に直面した時にどうしたらいいかに対応できる、柔軟だけれど強い人間を育てることを目指します。また卒業後も、育ってきた牧師が挫折するようなことがないよう、大学もサポートしていきたいと思っています。今回の大学改革の中では、そのような課題も含まれています。

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com