人はいずれ死ぬからこそ尊いのか、死ななくても尊いのか。【聖書からよもやま話71】

皆様いかがお過ごしでしょうか。MAROです。今日も日刊キリスト新聞クリスチャンプレスをご覧いただきありがとうございます。

毎回、新旧約聖書全1189章からランダムに選ばれた章を読んで、僕の心に浮かんだ事柄を、ざっくばらんに話してみようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、サムエル記第二の14章です。それではよろしくどうぞ。


◆サムエル記 14章14節

私たちは、必ず死ぬ者です。私たちは地面にこぼれて、もう集めることができない水のようなものです。(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)


当たり前ですけれど、ショッキングな言葉ですよね。私たちは必ず死ぬ者である。これは有名な哲学者、ハイデッガーが、「人間は死に向かう存在である」と言ったことと似ています。人は生まれた瞬間から、死ぬことが定められているんです。

コップに入っている水は、飲んだり、地面にまいたりと、人間の支配下にありますが、コップからこぼれてしまった水は、人間の支配から離れます。コップからこぼれた水をまたコップに戻すことはできません。覆水盆に返らず、というやつです。こぼれた水はやがて乾いて消えてなくなります。

同じように、人間の命も、コップからこぼれた水のように、人間の支配下にはありません。水が少しずつ蒸発するように、人の命も時につれて少しずつ最後の刻に近づいてゆきます。その過程を逆回しにすることはできません。人は生まれた瞬間から、自分の支配下にない、失われてゆく時間の中にあるんです。

しかし、ハイデッガーは、だからこそ人間は自分の存在を体感できるのだと言います。人は死に向かう存在であるからこそ、時間を大切にし、つまり「今」を感じることができるのだと。

一方で聖書は、アダムが罪を犯したから、人は死ぬことになったのだと説きます。人はもともと死ぬものとしては作られておらず、罪によって死ぬことになりました。つまり、人の命はもともと神様のコップの中に入っていたのに、罪によってそれがこぼれてしまったんですね。こぼれた水は乾燥して消えるのを待つのみです。場合によっては雑巾に吸い取られたりするケースもあるでしょうけれど、いずれにせよ、最終的には乾燥してなくなるんです。

と、いうことは、ハイデッガーに従うならば、人は罪ゆえに「今」を体感できる、ということになります。むぅ、これはどうなんでしょう。ついつい僕たちは過去の「偉大な哲学者」の言葉を「正しい」と思ってしまいますけれど、哲学者だって僕たちと同じ人間です。彼らの言うことが正しいとは限りません。

人はいずれ死ぬからこそ「今」が尊いのか。いやいや、もともと人は死ぬ存在ではなかったのだから、死ぬことなしにその存在のみで「今」が尊いのか。そんなことを考えてしまいますけれど、こればっかりはどう考えても答えが出ないと思います。だって、これを考える僕自身が、いずれ死ぬ存在でしかないのですから。この答えが分かるとしたら、それは神様によって死ぬことのない命を与えられた時でしかありません。

むぅ、、、、今日はやたら難しい話になってしまいました。こんなコーナーでも時々はこんな日もあります。

それではまた。
主にありて。
MAROでした。


Related Posts

横坂剛比古(MARO)

横坂剛比古(MARO)

MARO  1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。 キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。2020年7月よりクリスチャンプレスのディレクターに。  10万人以上のフォロワーがいるツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」。 著書に『聖書を読んだら哲学がわかった 〜キリスト教で解きあかす西洋哲学超入門〜』(日本実業出版)、『人生に悩んだから聖書に相談してみた』(KADOKAWA)、『キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)、『世界一ゆるい聖書入門』、『世界一ゆるい聖書教室』(「ふざけ担当」LEONとの共著、講談社)などがある。新著<a href="https://amzn.to/376F9aC">『ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば』(大和書房)</a>2022年3月15日発売。

この記事もおすすめ