【新生宣教団】 【10分で解説】讃美歌や聖歌、ワーシップソングとは?

新生宣教団

こんにちは。ハトコです。
前回は礼拝で使われる専門用語「使徒信条」「主の祈り」などについてお話しました。(記事は こちら
これらは『讃美歌』や『聖歌』の中に載っていますが、さて、皆さんは『讃美歌』と『聖歌』って何が違うの?と思ったことはありませんか? 今回は、『讃美歌』『聖歌』、加えて「ワーシップ・ソング」についてお話します。

礼拝で使われる『讃美歌』『聖歌』「ワーシップ・ソング」

古い賛美欧米からキリスト教が日本に入ってきた時、賛美歌も一緒に入ってきました。
日本語訳の賛美歌は明治5年に宣教師によって訳された「エスワレヲ愛シマス(Jesus Loves Me)」と「ヨキ土地アリマス(Happy Land)」の2曲が最初だそうです。
このたった2曲から始まった日本語賛美歌への翻訳は、その後多くの人々の手を経て今の『讃美歌』や『聖歌』へ、そして現代的な「ワーシップ・ソング」へと続いています。では一つずつ見てみましょう。

讃美歌(賛美歌)とは

賛美歌「讃美歌」「賛美歌」の2つの表記がありますが、「讃美歌」は本のタイトルとして用いられ、「賛美歌」は歌そのものを指すようです。
『讃美歌』は、最初の2曲の日本語訳以後、各教派がそれぞれ個別に賛美歌集を出していましたが、1903年(明治36)に各派共通の『讃美歌』としてまとめられ誕生しました。
そして、時代の変化に伴って増補修正がおこなわれ1954年(昭和29)に日本基督教団 讃美歌委員会によって出された『讃美歌』と、その後出された合本などが長きにわたって使われてきたようです。
しかし、時代が進み社会や言葉に変化が起こり、それに対応しようと2000年代になって新たに『教会福音讃美歌』(福音讃美歌協会編)が出されています。その他にも、各教派で独自に出した賛美集なども使われています。

聖歌とは

聖歌
中田羽後(右)と
その父、中田重治(左)

聖歌『聖歌』は『讃美歌』とは別の流れで編纂されて誕生しました。聖歌の編纂で大きな役割を果たしたのが中田羽後(なかた うご)という人物です。
中田羽後は『聖歌』編集において先達(せんだつ)の翻訳編集の遺産を総括して引き継ぎ、また『讃美歌』と共通する約200曲を新たに翻訳しました。さらに世界中の名聖歌の多くを日本語に訳しました。
『讃美歌』と『聖歌』で曲が同じなのに言葉が違うのは、訳者が違うからなのですね。『聖歌』は1958年(昭和33)に初版が出され、その後も長きにわたって教会で活用され、1990年代まで黒表紙の『聖歌』は版を重ねながら多くの教会で使われました。今でもこれを常備している教会は多いと思います。
しかし、時代の流れとともに『聖歌』は2001年に廃刊となり、代わりに『聖歌(総合版)』(聖歌の友社)や、聖歌と讃美歌を融合した『新聖歌』が出されています。

ワーシップ・ソングとは

  【新生宣教団】【10分で解説】讃美歌や聖歌、ワーシップソングとは?続きはこちらから….

関連記事

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com