【米クリスチャニティ・トゥデイ】教会は「結婚」を救えるか──婚姻率の低下が未来に及ぼす影響(3)

を読む)

もちろん、晩婚化は必ずしも問題ではなく、むしろ強みとなることもある。ただ、晩婚化によって婚姻率が低くなるのは免(まぬか)れない。クリスチャンも今後、結婚する人は少なくなるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Marrying later, of course, need not be a problem and can be a strength. The bad news is that later marriage predicts less marrying. Fewer people—Christians included—will marry in the future.

婚姻率が下がり、晩婚化が進む中で、多くの人(特に女性)が結婚を望んでいる。実際、この分野の調査では、「もう待つのにうんざり」と聞くことも多い。単純に言ってほとんどの教会では、結婚に関心があるのは男性より女性のほうが多いのだ。

この傾向について経済面から説明を試みる社会学者は多い。しかし残念なことに、これは数字だけで解明できるようなものではない。男性は女性より選択肢が多く、女性より有利な立場にある。それによって男性には、(性行為を含め)より多くの要求をすることが可能となっている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
In this space of declining or delayed matrimony, a lot of women, especially, are left waiting. In fact, “I’m tired of waiting” might be the most common lament that I hear in this domain. In most congregations, there are simply more women than men interested in marriage. Sociologists are often eager to use economics as an explanation for this trend. But unfortunately, it’s not merely a numbers game. Those who have more options—men—by definition have more power than those who have fewer, and that power translates into the ability to demand whatever you want, including sex.

この力関係によって、多くのクリスチャン女性が板挟みにされることも多い。女性は、将来性がありそうな人との婚前交渉を許すのか、それとも、その誘いを断って彼がほかの女性に目移りする危険性に甘んじるかの選択を迫られてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
For many Christian women, this dynamic puts them in a familiar double bind: Do I prematurely sleep with a man who shows considerable promise, or do I say no and risk the probability that he may leave me for someone who will?

スウェーデン王女マデレーンの結婚式(写真:Bengt Nyman)

国連の非常勤職員として働くファラー(レバノン、25歳)は、そのような板挟みを経験せずにすんでいる。しかし、彼女には彼女なりの苦悩がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Farah, a 25-year-old Lebanese woman who works part time for the United Nations, has not had to make this decision. Her waiting, however, is not without its challenges.

レバノンでは、結婚までは両親のもとで暮らすことが一般的で、ファラーもまた親元で生活している。父親が結婚のことをとても大事に考える司祭だったので、家族の暮らすアパートでは多くのカップルへのカウンセリングがなされてきた(小さなアパートだったので、彼女にもその声は聞こえていた)。

彼女には結婚する準備ができているが、相手はまだ見つかっていない。とはいえ、それは彼女を思い悩ませるほどのものではない。(結婚を)待っている真面目なレバノン人女性はたくさんいるからだ。

生活費の高いベイルートでは、結婚した後に仕事を減らすどころか増やす人も多い。仕事以外の時間は家庭の用事で埋め尽くされる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Farah lives with her parents, as do most unmarried adult children in Lebanon. Her father, a married priest, cares a great deal about matrimony and has counseled many couples in the apartment they share together. (It’s a small place, so she overhears the conversations.) She feels prepared to be married, but there are no suitors on the horizon. She’s not too concerned, though. Lots of devout Lebanese women wait. When they do marry, they seem to work more, not less, since the cost of living in Beirut outpaces salaries. Spare time is swamped with domestic responsibilities.

ファラーは言う。「共働きだと、帰る時には二人ともクタクタです。子どもができる前でも、共に過ごせる時間は少なく、将来を話し合うこともなかなかできません。そういうことを土曜日に行おうとすると、今度は土曜が疲れる日になります」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“When both spouses are working, they come home tired,” said Farah. “Even before they have kids, the couple doesn’t have the time to sit together, so they delay their discussion time. They delay things to Saturday, usually, so Saturdays or weekends become overloaded, which becomes very tiring.”

そういうことから、「このチャレンジングな状態が結婚の新しいイメージを作った」という結論にファラーは達した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Farah came to a clear conclusion. “This challenging condition is creating a new image of marriage,” she said.

それはレバノンだけで起こっていることではない。夫婦が払わなくてはいけない犠牲は増えている。二人は互いのキャリアをサポートし合い、親としての働きを平等に分け合い、互いの話を聞き合い、理解し合い、親友になることが求められている。中には経済的・社会的な理由でやむを得ないものもあるが、その多くは二人の間で培われた関係性であり、自ら選び取ったものだ。

こういう環境の中で理想的な配偶者を探すことは、社会心理学者エリフィンケルが「窒息モデル」と呼ぶような状況を生み出す危険性がある。『結婚の意味』の著者ティム・ケラーはこの傾向について懐疑的であり、「単純に言って、人々は結婚相手にあまりにも多くのことを求めている」と書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
This dynamic is hardly limited to Lebanon. Increasingly, spouses are expected to sacrifice across a host of domains by supporting each other’s careers, co-parenting with equality, listening with understanding, and becoming best friends. Some of these conditions are externally imposed, as with economic strain, but many others are internally generated and elective. In this context, the quest for an ideal mate may yield what social psychologist Eli Finkel has dubbed the “suffocation model” of marriage. Tim Keller, author of The Meaning of Marriage, is also skeptical of this turn. “Simply put,” he writes, “people are asking far too much in the marriage partner.”

私たちは結婚について過剰に気を揉(も)むが、「結婚とは実際のところ何なのか」ということに関心を寄せる人は減っている。人は相手への愛情を持って結婚するものだし、そうあるべきだ。

しかし、時代や地域性を超えて考えるとき、結婚とは、「両性が相互に支え合い、資源を共有するための正式な関係性を持つことだ」と言える。それは古臭く、夢も希望もないように聞こえるかもしれないが、少なくとも間違ってはいない。

婚姻関係は長い間、同質ではない配偶者間の交換行為によって保たれてきた。夫は妻が持っているものを必要とし、妻は夫が持っているものを必要としてきたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
As we wring our hands over the flight from marriage, one insight that hasn’t received attention is that fewer and fewer people are interested in participating in what marriage actually is. While most people marry with affection—as they should—marriage, when you observe it across time and place, still concerns the mutual provision and transfer of resources within a formalized sexual union. That may sound unsexy and old-fashioned, but it’s not untrue. Matrimony has long depended on an exchange based on inequalities between the spouses: He needs what she has, and vice versa.

多くの人がこの考えに頭を悩ませてきた。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の人口統計学者ヴァレリー・オッペンハイマーはこのように書いている。「結婚の基礎となるものが『分業と交換』であるなら、結婚は時代遅れの社会形態になるだろう」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Many balk at this notion. “If the basis of marriage is specialization and exchange,” wrote the late UCLA demographer Valerie Oppenheimer, “then marriage seems an increasingly anachronistic social form.”

彼女の主張の正当性は、婚姻率が低下し続けている現実によって裏打ちされていると言えるだろう。しかし、それでも結婚の意義は変わらない。

過剰な要求をすれば、失望は免れない。社会、文化、法の分野で行われてきた努力によって、結婚の本質が根本的に変えられたわけではない。

結婚は変化したのではなく、衰退しているのだ。選択肢が増え、テクノロジーが発達し、ジェンダー間の平等が尊重され、性行為が気安いものになり、世俗化が進む時代において、教会生活を送るクリスチャンでさえ結婚を望む人は減っている。それが現実だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
She’s right—and declining marriage rates appear to reinforce her point. But marriage is what it is. Demand too much from it, and you will be disappointed. All of our social, cultural, and legal efforts have not fundamentally altered the nature of the union. Marriage isn’t changing. It’s receding. In an era of increasing options, technology, gender equality, “cheap” sex, and secularization, fewer people—including fewer practicing Christians—actually want what marriage is. That’s the bottom line.

私は研究者として「結婚の終焉(しゅうえん)」を考えるとき、立派な古い樹木が菌(きん)に侵されてゆっくり破壊されるのを見ているような気になる。確かに悪い知らせは多いが、でもそこには希望もある。

結婚という文化はまったく滅びてしまうわけではない。今後、結婚はますます「キリスト教的」なものとされるようになり、その将来に対して教会が持つ責任はより重大なものになるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
As a researcher, studying the demise of marriage has been like watching an invasive fungus slowly destroy a stately old oak tree. Despite all this bad news, though, there is reason for hope. The oak will not perish. In fact, marriage will increasingly become “a Christian thing,” which means the church will bear increasing responsibility for an institution with an uncertain future.

アシスタントと共に世界中で若い人たちから話を聞く中で、私は彼ら彼女らの多くが結婚について秘跡的な言葉で説明するのを聞いた。最初に紹介したレイチェルのように、結婚を契約のように話す人もいた。ほかにも、結婚を「家庭としての教会」、「子作り共同体」、または「神の祝福を受けて一つとなること」と表現する人もいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
As my research assistants and I talked with interview subjects around the globe, we heard many of them describe marriage in sacramental terms. Some—like Rachel—spoke of a covenant. Others described marriage as a domestic church, a procreative union, or a unity blessed by God.

アウグスティヌスがその答えを聞いたら、さぞかし喜ぶことだろう。著書『結婚の善』の中で彼は結婚を、「人間社会の始まりとなる自然な絆(きずな)」と語っている。私たちが話を聞いた人の多くは、アウグスティヌスの「3つの善」(忠誠、子ども、神聖な絆)に則った結婚のイメージを持っていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Augustine would be pleased by these answers. In his book On the Good of Marriage, he affirms matrimony as the first natural bond of human society. Many of our interviewees defined marriage with reference to some version of Augustine’s “three goods”—fidelity, children, and a sacred bond.

これらの3つの善は必ずしもキリスト教に限定された美徳ではないが、この3つが損なわれたり無視されたりするとき、結婚は必ず衰退する。また、クリスチャンは概して世俗の友人よりもこれらの善を尊重する傾向がある。そして、キリスト教の中で婚姻率の衰退が課題になったとしても、そもそもの結婚自体が徐々に「キリスト教的」にされることは自然だと言えるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
While these three goods are not uniquely Christian, whenever or wherever these practices are disregarded or undermined, marriage recedes. And since Christians on average tend to be more committed to these goods than their secular peers, it’s no surprise that marriage will slowly become more of “a Christian thing,” even while Christianity continues to wrestle with its own marital recession.

前回示した世界価値調査のグラフを見ると、いくつかの西欧諸国の数値はその構図をかなり明確に示している。クリスチャンであるかないかによって、結婚についての傾向の違いは、それがたとえわずかに見えたとしても、長い目で見れば重要な違いとなりうる。これからしばらくの間、結婚はますます信仰を持つ人々(イスラム教、ユダヤ教正統派、キリスト教保守派)と結びつけられて考えられるはずだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
The World Values Survey numbers for several Western nations make this picture fairly clear [see charts on pp. 38 and 39]. Even a modest gap in marriage patterns between the more and less devout will amount to a far more significant difference over several decades. For the foreseeable future, then, matrimony will increasingly come to be associated with the world’s most religious citizens—Muslims, orthodox Jews, and conservative Christians.

この調査結果には良い面と悪い面の両方が書かれている。悪い面は、保守派のクリスチャンは結婚に積極的な傾向があるが、それはつまり消極的になる時の落ち込み方も大きくなるということだ。良い面は、さまざまな教派のクリスチャンが結婚に対して社会的サポートを必要としており、問題を解決する強い意欲を持っているということだ。(4に続く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
These survey numbers contain both upsides and downsides. The bad news: Although conservative Christians on the whole are notably more apt to be married, that means they have further to fall when signs of decline appear, as they have. The good news: Christians of all stripes still express significant social support for marriage and a strong desire to problem-solve.
 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com