【映画評】 政治の介入が開く戦争への道 『教育と愛国』

教師や保護者の立場でない限り、学校で使われている教科書に触れる機会はそう多くない。かつて習った教科書の内容が、権力者に都合のいいように書き換えられていたとしたら……。そんな嘘のような本当の話が、ドキュメンタリー映画として公開される。

ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞した2017年の番組「映像‘17 教育と愛国――教科書でいま何が起きているのか」に、追加取材を加え劇場用に再構成した本作。

歴史の記述を機に倒産に追い込まれた教科書会社の元編集者。慰安婦問題や強制連行など、負の歴史と向き合うことでバッシングにさらされた教師や研究者。沖縄戦の集団自決を生き延び、「日本軍」の関与を否定する言説に憤る住民。逆にそれらを「自虐史観」として切り捨てる教科書の執筆者など、さまざまな証言に耳を傾ける中で、世界的な流れにも通じるポピュリズムや歴史修正主義への執着、専門知やアカデミズムへの執念深い怨嗟が浮かび上がる。

「愛国心」が盛り込まれた第一次安倍政権下の教育基本法「改正」以降、教科書検定制度が公然と歪められていく光景や、軍国主義への反省によって保障されてきた教育の独立性を無視する言説などは、B級ホラー並みの怖さを禁じ得ない。道徳の教科書における「パン」の表記を「和菓子」に変えるべきという検定意見に至っては、もはやコメディでしかない。

テレビ版で「歴史から学ぶ必要はない」と豪語した「育鵬社」歴史教科書の代表執筆者である伊藤隆氏(東京大学名誉教授)は、今回もトンデモ発言を繰り返す。現場の教師が独自に作った「学び舎・学ぶ会」の歴史教科書『ともに学ぶ 人間の歴史』を採用した中学校に、大量の抗議ハガキを実名で送ったという山口県防府市の松浦正人市長は、当の教科書を知っているかと問われ、「読んだことはない」と平気で言い放つ。都合よく歴史も公文書も記憶も改ざんしてはばからない厚顔無恥な政治家たちに震撼する。道徳の教科化に際し、「一つの答えを押し付けるわけではない」「考え議論する道徳」などと謳っていたことがいかに欺瞞であるかがうかがえる。

腐敗する権力を監視し、健全な言論空間を守るために、憲法12条にある「不断の努力」が欠かせないことは、香港とロシアの惨状を引き合いに出すまでもなく明らかである。公開日の決まったまさにその日、ロシア軍によるウクライナへ侵攻が始まったことは偶然とは思えなかったと話す斉加尚代監督。教育への政治的な介入は、こうして容易に戦争へと道を開く。侮辱罪の厳罰化という名目で、さらなる権力批判への言論封殺が進められようとしている。

毎日放送で20年以上にわたり教育現場を取材してきた監督は、公開前の対談で「政府への批判=悪口という刷り込みはいつから始まったのか」とも語った。映画化に踏み切る決定打となったのは、日本学術会議の任用拒否問題だったという。当事者となった神学者の芦名定道氏(関西学院大学教授)による指摘を改めて反芻する。「一つの自由が脅かされれば、他の自由も脅かされる。もし、日本のキリスト教がこの問題に対して無関心であるならば、いずれ、国家の統制は『信教の自由』に及ぶ」

公開に先立って出版された監督の著書『何が記者を殺すのか――大阪発ドキュメンタリーの現場から』(集英社)をあわせ読むことで、政治、報道、教育の現場で起きている異変がより立体的に浮かび上がる。たとえどんなに現実離れして見えようと、これはフィクションではない。今この瞬間も、ごく身近な場所で繰り広げられる静かで、しかし切迫した〝戦争〟である。

5月13日よりシネ・リーブル池袋、アップリンク吉祥寺ほかにてロードショー。

日本学術会議「任命拒否」の芦名定道氏が警鐘 〝軍事研究に道開く〟 西南学院大学神学部オンラインで講演会 2021年6月1日

関連記事

この記事もおすすめ