統一協会は「関係ない」で終わらせていいのか キョウカイバイオレット 【伝道宣隊キョウカイジャー+α】

すべてのキリスト教会が潜在的に抱える課題

7月初旬の安倍晋三元首相銃撃事件以来、統一協会(現「世界平和統一家庭連合」)が注目されている。ネットでは連日のように関連情報が流れ、本稿を執筆中の8月中旬もまったく衰える気配がない。同団体がこれまで起こしてきた諸問題、政権与党とのつながり、政治への介入など、解明されるべき点は多い。

しかしながらこの騒動にあって私が注目したのは、この一連の出来事に対するキリスト教界の関心の低さだ。ネットでの注目度の高さに反比例するかのように、キリスト教界の統一協会関連の発信は少ない。むしろ避けたがっているようにさえ見える。

それはおそらく「統一協会はキリスト教と関係がない」という意識があるからだろう。統一協会はキリスト教から派生した新興宗教であり、数々の社会問題を引き起こしてきたカルト宗教であり、「正統な」キリスト教とは似ても似つかないものだ、という意識だ。それ自体は間違いではないかもしれない。しかし「危険なカルト宗教であるアチラ」と、「安全な伝統宗教であるコチラ」と一刀両断してしまうのは、極めて危険なことだ。

なぜならカルト化は「教え」の問題でなく「組織」の問題だからだ。そして人間が運営する以上、宗教の種類に関係なく(そして宗教であってもなくても)組織がカルト化する危険性は常にある。現に「正統な」キリスト教会がカルト化し、内外で問題を起こしたケースは枚挙にいとまがない。今も表面化していないだけで、信徒を支配し、破壊的な行動に駆り立てている「正統な」キリスト教会があるかもしれない(残念ながらそういう話はたびたび耳にする)。

つまりカルト化はどこか遠くで起こる他人事でなく、すべてのキリスト教会が潜在的に抱えている爆弾なのだ。統一協会の問題は、私たちも起こし得る問題として、まさに当事者意識を持って取り組まなければならない。

他人事でない宗教2世問題

今回の件で「宗教2世問題」が今までにないほどクローズアップされている。ネットでは堰を切ったように統一協会の「2世」(ほとんどが、統一協会に入信した親によって同宗教を強要された経験を持つ人たちだ)の悲痛な叫びがあふれ出ている。それに釣られるようにして、エホバの証人や創価学会など、他宗教の「2世」の声も多く上がるようになった。宗教2世問題は、特定の宗教に限った話ではないのだ。

もちろんキリスト教も無関係ではいられない。熱心なクリスチャン1世である親にキリスト教の教義を押し付けられ、毎週日曜に教会に行くよう事実上強制された、2世の子どもたちの苦悩を今までどれだけ耳にしたことだろう。むしろキリスト教こそ、(教派によっては)率先して宗教2世問題を引き起こしてきたようにさえ思える。可視化された統一協会の宗教2世だけを「かわいそう」と、対岸の火事を眺めるように意見している場合ではない。

熱心に信仰する親が、愛や善意や使命感から、「子どものため」を思って幼いうちから宗教教育を施す。親の加護なしに生きられない子どもには拒否権がない。親にとっては「信教の自由」かもしれない。けれど、子どもにとっては「信教の不自由」だ。そして拒否できない以上、なんとかして順応するしかない。子どもが純粋に信仰生活を楽しんでいるように見える背景に、そういった有形無形の強制力が働いているかもしれない。そう考えるのが大人の役目だと私は思う。

宗教によって傷つけられ、人生を破壊された子どもたちがどれだけいるだろう。冒頭の銃撃事件を起こした山上徹也容疑者もその一人だったかもしれない。であるなら、あの事件を起こした間接的な原因は、私たち宗教者にあるのではないだろうか。

キリスト教は「愛の宗教」と呼ばれている。「神は愛」だからだ。では私たちキリスト者は、他者を適切に愛しているだろうか。カルト化してしまった教会を「神が建てた家だから」と無思考的に受け入れて放置していないだろうか。まだ判断力が十分でない子どもに教義を押し付けるような、独善的な愛し方をしていないだろうか。

今回の件で試されているのは統一協会や政府だけでなく、私たちキリスト者の一人ひとりなのだ。

キョウカイバイオレット
 紫乃森ゲール(しのもり・げーる) 医療現場で傷つき病める人々を支え、代弁者として立つ看護系はぐれキリスト者。あらゆる差別、無理解、誤解と日々戦う。冷静と情熱の中間くらい。ツンデレ。武器:痛くない注射/必殺技:ナイチンゲール型四の字固め/弱点:パクチー

【伝道宣隊キョウカイジャー+α】 コロナ禍が教会にもたらしたもの キョウカイバイオレット 2021年8月7日

関連記事

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com