おはようございます。
今日もクリスチャンプレスをご覧いただきありがとうございます。
◆4月17日 なすび記念日
「良いナス(417)」の語呂合わせから制定されました。また、徳川家康はナスが好物で毎年4月に献上されており、またその命日も旧暦の4月17日だったそうです。旧約聖書には恋なすびという植物が出てきます。これは英語圏ではマンドラゴラとかマンドレイクとか呼ばれるもので、『ハリー・ポッター』などの魔法物語ではこの名前で登場することが多いかもしれません。
旧約聖書の創世記にはこの恋なすびを巡って、ヤコブの二人の妻であるレアとラケルが争うシーンがあります。どうして二人がこれを欲しがったのかと言えば、当時はこの恋なすびには精力増強や妊娠促進の効果があると考えられていたからです。レアとラケルは「どちらが多くの子を産めるか」と競っていたのでこれを欲しがったということです。また、雅歌には「恋なすびを用意して愛しい人を待つ」という意味の詩もあります。
聖書ってこのように、ちょっぴりエロチックなことも書いてあったりするんです。
それではまた明日。

MARO 1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。 キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。2020年7月よりクリスチャンプレスのディレクターに。 10万人以上のフォロワーがいるツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」。
著書に『聖書を読んだら哲学がわかった 〜キリスト教で解きあかす西洋哲学超入門〜』(日本実業出版)、『人生に悩んだから聖書に相談してみた』(KADOKAWA)、『キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)、『世界一ゆるい聖書入門』、『世界一ゆるい聖書教室』(「ふざけ担当」LEONとの共著、講談社)などがある。新著『ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば』(大和書房)2022年3月15日発売。