バベルの塔以前の虹はどんな風に見えていたのか【聖書からよもやま話187】

主の御名をあがめます。

皆様いかがお過ごしでしょうか。MAROです。
今日もクリプレにお越しいただきありがとうございます。

毎回、新旧約聖書全1189章からランダムに選ばれた章を読んで、僕の心に浮かんだ事柄を、ざっくばらんに話してみようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、  創世記の11章です。それではよろしくどうぞ。

◆創世記 11章1節

さて、全地は一つの話しことば、一つの共通のことばであった。
(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)

有名なバベルの塔の事件の前まで、人類はみんな一つの共通言語を話したり書いたりしていました。しかし人々が「俺たちは神様よりすごいんだぞ!」と驕り高ぶって巨大な塔の建設を始めてしまったので、神様が怒って「そんなことはゆるさぬ!」と、人々の言葉をバラバラにし、それ以来、僕たち人類は国や地域ごとに異なる言語を用いるようになり、勉強をしないとお互いの意思疎通ができないようになってしまいました。この塔にはもともと何の名前もついていませんでしたが、このエピソードにより「混乱」という意味の「バベル」という語が充てられて、バベルの塔と呼ばれるようになりました。

この時はきっと、大変な大混乱が起こったことでしょう。だって、昨日まで話していた人が急に違う言語を話し始めて、意思疎通ができなくなってしまったわけですから。現代の日本では基本的にみんな日本語で意思疎通を行なっていますが、急に明日から急にみんなが英語とか中国語とかスペイン語とかバラバラの言葉を話し始めたら・・・と想像すると、恐ろしいほどの混乱が予想されます。ビジネスのやりとりはもちろん、コンビニで買い物をするだけだって難しくなるかもしれません。昨日まで書物として蓄積されていた知識や情報も、読むことができなくなってしまいます。今日では多くの学術文献は英語で記されていますが、明日から急に言語がバラバラになったら、それらの文献もごく一部の人にしか読むことができなくなってしまいます。おそらく電気とか水道とか、社会の基礎的なインフラにも大きな被害が及ぶことと思います。
image
言語というのはそれだけ人間にとって重要なものなんです。人間を人間たらしめているものは言語であるとさえ言えるかもしれません。言語は単に情報の伝達手段であるだけでなく、情報を認識するためのツールでもあります。人は名前をつけることなしに、自分の外側にある対象物を認識することができません。言語がバラバラになったということは、お互いの情報伝達ができなくなっただけではなく、物事の認識の仕方までバラバラになってしまったということです。たとえば虹の色を日本人は「赤橙黄緑青藍紫」の7色と認識しますが、アメリカやイギリスでは「藍色」が抜けて「赤橙黄緑青紫」の6色です。ロシアでは「赤黄緑青」の4色、さらに台湾のある部族では「赤黄紫」の3色だそうです。このように言語の違いとは虹を「虹」と呼ぶか「Rainbow」と呼ぶかの問題だけでなく、虹そのものの概念にまで違いを及ぼすものなんです。

様々な価値観の対立が起こっている現代社会ですが、端を辿ればこの対立はバベルの塔の事件にまで遡れるのかもしれません。人類は驕り高ぶる心によって、後世まで延々と続く対立をもたらしてしまったんです。

それではまた明日。

主にありて。
MAROでした。

【おねがい】
クリプレは皆様の献金により支えられています。皆様から月に300円の献金をいただければ、私たちはこの活動を守り、さらに大きく発展させてゆくことができます。日本の福音宣教のさらなる拡大のため、こちらのリンクからどうか皆様のご協力をお願いいたします。


Related Posts

横坂剛比古(MARO)

横坂剛比古(MARO)

MARO  1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。 キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。2020年7月よりクリスチャンプレスのディレクターに。  10万人以上のフォロワーがいるツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」。 著書に『聖書を読んだら哲学がわかった 〜キリスト教で解きあかす西洋哲学超入門〜』(日本実業出版)、『人生に悩んだから聖書に相談してみた』(KADOKAWA)、『キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)、『世界一ゆるい聖書入門』、『世界一ゆるい聖書教室』(「ふざけ担当」LEONとの共著、講談社)などがある。新著<a href="https://amzn.to/376F9aC">『ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば』(大和書房)</a>2022年3月15日発売。

この記事もおすすめ