「祈りの力」
[toggle]’The power of prayer'[/toggle]ディズニーの一つ目の傑作「白雪姫」(1937年)には、英語とテクニカラー(彩色技術)が初めて用いられた。この後の作品は、「白雪姫」の持つ完成度をあらゆる側面で目指すこととなる。ヒロインの白雪姫は7人の小人たちに対して、母親のようにマナーや清潔さ、音楽について手ほどきをする。もともとの計画では、祈り方を教える場面も組み込まれるはずだったが、そのシーンはカットされた。白雪姫は従順で忍耐強く、王子が助けに来てくれることを、見知らぬ神に祈っている。
[toggle]In Snow White, Disney’s great first feature, the first in English and in Technicolor, and one in many ways he always sought to outdo, the eponymous heroine teaches the dwarfs as a mother would, about manners, cleanliness and music. There was supposed to be a scene of her showing them how to pray. The scene was cut and instead Snow White is merely seen passively, patiently praying to an unknown god for her prince to come along and rescue her. [/toggle]著名な信仰者について書かれた本の中で、ディズニーはこう語っている。「私がまだ幼い頃から、神に信頼してインスピレーションが与えられることを祈るように、両親は教えてくれました。そのことに私は感謝しています。宗教が日常生活で果たすべき役割について、言葉ではなく行動で示すことを私は心がけています。(元が寓話であれ実話であれ)それぞれの作品において、最高の道徳観や価値観を表現することを常に意識してきました。……聖句についての学びから、そして私の子ども向けエンターテイメント業界でのキャリアを通して、私はその重要性を教えられたのです。私がこれまで、すべての年齢層の観客に対して、スクリーンで深みのあるエンターテイメントを提供することができた秘訣の大部分は、会衆派信徒としての生い立ち、そして祈る習慣を続けてきたことによります」
[toggle]In a book about famous people who prayed, Disney said, “I am personally thankful that my parents taught me at a very early age to have a strong personal belief and reliance in the power of prayer for Divine inspiration. Deeds rather than words express my concept of the part religion should play in everyday life. I have watched constantly that in our movie work the highest moral and spiritual standards are upheld, whether it deals with fable or with stories of living action. … Both my study of Scripture and my career in entertaining children have taught me to cherish them. … Thus, whatever success I have had in bringing clean, informative entertainment to people of all ages, I attribute in great part to my Congregational upbringing and my lifelong habit of prayer.” [/toggle]老婆に変身した邪悪な女王にだまされ、死んだかのような昏睡状態に陥るという、これ以上ないほど受け身なキャラクターとして描かれた白雪姫は、王子のキスで救われる。この「白雪姫」でディズニーは第11回アカデミー賞の名誉賞を受け、オスカー像(フルサイズのものに、7人の小人に見立てた7体のミニチュア付き)を与えられたが、その受賞理由は、「数百万人を魅了し、新たなエンターテイメント分野を開拓した重要な映画の新機軸」というものだった。
[toggle]After being tricked by the Evil Queen in the guise of an ugly hag, and having fallen into a stupor imitating death (it doesn’t get any more passive than that!), Snow White is rescued from death with a kiss from her prince. Snow White won an honorary Oscar (along with seven miniature statuettes) for being “a significant screen innovation which has charmed millions and pioneered a great new entertainment field.” [/toggle]
次作「ピノキオ」(40年)でディズニーは小さなあやつり人形に試練を与え、行動を起こすこと、特に「真実を伝えることによる救い」を描いた。この物語は「創造者に反抗する被造物」という古典的な物語で、鼻が長くなる、ロバに変身するなど、「罪の報い」の描写に満ちている。映画に登場するブルー・フェアリーは聖母マリアと重ねて捉えられ、ピノキオの指導役であるコオロギ、ジミニー・クリケットは自らを「人々が耳を傾けることのない小さな声」と呼んでいる。その声とは、私たちの中に存在する「神の声」のアナロジー(比喩)だ。
クジラに呑(の)み込まれるシーンは当然ヨナに関連するものだが、ディズニーは「星に願いをかけると夢がかなう」という歌詞に自らの福音書を込めた。これは、「あなたが神に祈るとき、神があなたに対して持つ夢がかなう」とするキリスト教神学からはかけ離れたものだ。この映画は「白雪姫」ほどの成功を収めなかった。
[toggle]The characters being swallowed by a whale references Jonah, of course, but Disney writes his own gospel in the song lyric that when you wish upon a star, your dreams come true. This is the opposite of Christian theology that when you pray to God, His dream for you comes true. The film was not as great a success as Snow White. [/toggle]「ファンタジア」(40年)は、ディズニーが愛する音楽を引きたてる作品だ。ギリシア神話やオカルト、進化論、そしてサタンと手下たちが夜通し踊る恐ろしい描写が強調され、日の出やアンジェラスの鐘の音(ここでは受肉を象徴)、そしてシューベルトの「アヴェ・マリア」に合わせてキャンドルを運ぶ修道士の列によって、それが阻止される(興味深いことに、元の脚本では、その修道士たちは教会に入ることになっていた。「ファンタジア・アンソロジー」のボーナス・ディスクには、ゴシック建築、ステンドグラスの窓、聖母マリア像などの多くの下絵が収録されている。しかしディズニーは、この結末があまりにも宗教的すぎると、これらを廃棄した)。「ファンタジア」は、おそらく宗教混合主義的だったため、興行的には不調に終わった。しかしそれよりも、ミュージック・ビデオが一般的になる何十年後の時代を先取りしたため、当時の観客には受け入れられなかったのだろう。
[toggle]Fantasia (1940) showcased Disney’s love for music, while highlighting Greek mythology, the occult, evolutionary science, and a frightening depiction of Satan and his minions dancing through the night, only to be thwarted by the sunrise, the chiming of the Angelus Bell (representing the Incarnation), and a parade of monks carrying candles to Schubert’s “Ave Maria.” (Interestingly, the original script had the procession enter a church; the Fantasia Anthology bonus disc includes numerous concept drawings of gothic architecture, stained glass windows, and statues of the Virgin Mary. But Disney deemed this ending as too overtly religious, and scrapped it.) Fantasia did not fare well at the box office, perhaps because of the religious syncretism, but more likely because of the format, decades before music videos became commonplace. [/toggle]「ダンボ」(41年)は、ディズニー映画の中では最も宗教的・霊的な描写が少ない。悩みの種だった耳を使って飛び回るダンボを通してディズニーは、「自分を信じれば成功する」というディズニー的福音を描き、人々の多様性への寛容を説いている(「ファンタジア」のミッキーは、カラスと労働者のシーンで人種差別的だと批判された)。
[toggle]Dumbo (1940) may have the least religious or spiritual references of any Disney film, although it does teach tolerance for people’s differences (despite some Mickey in ‘Fantasia’ troubling racist scenes with the crows and roustabouts), turning your weaknesses into strengths to take flight, and, very strongly, proclaiming the Disney gospel to believe in yourself to succeed. [/toggle]「バンビ」(42年)を見た多くの人々は、銃を持った恐ろしいハンターと愛らしい動物たちを見て、ハンティングを嫌い、自然を愛するようになった。「イソップ物語」以来、寓話(たとえ話)は、物語としてだけでなく、道徳を教えるための古典的な手法として用いられてきた。「寓話は、これまでに考え出された最高の物語形式で、映画はその最高の媒体です。言うまでもなく、動物のキャラクターは常に寓話の主人公でした。動物のキャラクターを使うと、人間の美徳と同じように弱点も、最高のかたちで、そして最も滑稽(こっけい)に描けるのです」とディズニーは「ウィズダム」誌に語っている。
[toggle]Bambi (1942) led many to despise hunting and love nature with its adorable animals and horrendous hunters with their guns. Since Aesop, fables have been a classic vehicle for storytelling, as well as for morality-imparting. “The fable is the best storytelling device ever conceived,” Disney told Wisdom magazine, “and the screen is its best medium. And, of course, animal characters have always been the personnel of fable; animals though which the foibles as well as the virtues of humans can best and most hilariously be reflected.” [/toggle]「シンデレラ」(50年)では、またも王子によって救われる従順な女性が描かれているが、そこには多少の変化が見られる。シンデレラがすべての希望を失い、「何も信じられない!」と絶望したとき、(ピノキオのブルー・フェアリーのように)フェアリー・ゴッドマザーが現れる。ガラスの靴がぴったりと足に合ったとき、彼女の自分への信仰は最終的に報われる。
[toggle]Cinderella (1950) is another passive female who is saved by a prince, although the princess shows a bit more pluck in winning her man. Like the Blue Fairy in Pinocchio, Cinderella’s Fairy Godmother descends from the heavens when Cinderella has lost all hope, despairing, “There’s nothing left to believe in!” Her faith in herself is ultimately rewarded when the glass slipper fits. [/toggle]ルイス・キャロルの傑作の映画化「ふしぎの国のアリス」(51年)を、ディズニーは興行的に成功させることはできなかった。「ピーター・パン」(53年)はまだましな結果となったが、ネイティブ・アメリカンの描写について批判を受けた(ネイティブ・アメリカンの人々から抗議もあった)。またこの映画は、妻にひどい扱いを受ける弱く無能な夫ダーリングの描写についても批判されている(この妻は、ディズニー映画に登場する数少ない母親だ。多くの場合、母親は死んでいるか、存在しないか、あるいは代わりに邪悪な継母が登場する)。「わんわん物語」(55年)では、社会階級を超えた交わりが描かれ、「大きな困難を乗り越える愛と寛容」というディズニーのテーマが強調されている。
[toggle]Disney did not fare so well in trying to adapt Lewis Carroll’s masterpiece Alice in Wonderland (1951), a box office failure. Peter Pan (1953) fared better, but still was problematic in its treatment of native Americans (some of whom protested), and of the weak, bumbling father Darling, manipulated by the mother (albeit one of the few mother figures in any Disney film: they are either dead, absent or replaced with evil stepmothers). Lady and the Tramp (1955) showed the mixture of the classes, and highlights Disney’s themes of tolerance and love overcoming powerful obstacles. [/toggle]しかし、「復活」という宗教的テーマが描かれるのは「眠れる森の美女」(59年)以降のことだ。「眠れる森の美女」は「白雪姫」の終わりを連想させ、妖精がさずけた「美徳の盾」と「真実の剣」は、パウロが記した「神の武具」を思い起こさせる(エフェソ6:13)。フィリップ王子とマレフィセントとの戦いは、聖ゲオルギオスが竜と戦う伝承を思わせる。聖ゲオルギオスの伝承は聖書にはないが、キリスト教の聖人伝説として宗教的な含意がある。数年後、若いアーサー王の伝説をもとに作られた「王様の剣(つるぎ)」(63年)も同様だ。
[toggle]But it wasn’t until Sleeping Beauty (1959) that a religious theme—resurrection—was restated, in an echo of Snow White’s ending, and with fairy godmothers making references to shields of virtue and swords of truth, echoing Paul’s “armor of God.” The battle of Prince Phillip with Maleficent turned into a dragon calls to mind the legend of St. George, which, though not scriptural, does have religious overtones, as does the feature Disney made a few years later patterned after the legend of young King Arthur, The Sword and the Stone (1963). [/toggle]「101匹わんちゃん」(61年)では動物キャラクターが再び用いられ、「ジャングル・ブック」(67年)にも、ディズニーが死後に遺した影響が見られる。主人公の少年モーグリの友人である黒ヒョウ、バギーラを悪者の虎シア・カーンから守るためにクマのバルーが死んだ時には、驚いたことに聖書の一節が引用された。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」(ヨハネ15:13)。そのあとバルーが目を覚ましたにもかかわらず、「バルーの自己犠牲の精神」が語られるシーンが続き、シリアスな印象は和らげられる。
[toggle]101 Dalmatians (1961) returned to animal characters, as did The Jungle Book (1967), which was finished after Disney’s death, but still showed his influence. Surprisingly, when the bear Baloo apparently dies defending the boy Mowgli from the evil tiger Shere Khan, Mowgli’s friend Bagheera, the panther, actually quotes a line of Scripture to him—in fact, the words of Jesus himself, saying, “Greater love hath no one than he who lays down his life for his friend.” The seriousness of the scene is deflated, though, as Baloo awakes, and urges that the praise of his sacrifice continue. [/toggle]ヘビースモーカーだったディズニーは、66年に肺がんで亡くなり、火葬された(低温保存されているというのは都市伝説)。彼は生涯の中で、議会名誉黄金勲章、レジオンドヌール勲章、国際連盟特別章、大統領自由勲章を授与されている。子どもたちが星に願いをかけ、妖精の魔法の粉を信じ、そして「自分を信じて夢をかなえること」をあきらめない限り、彼の遺したものは受け継がれ続けるだろう。
[toggle]Disney, a chain smoker, died in 1966 of lung cancer and, counter to popular legend, was not cryogenically frozen, but cremated. In his lifetime, he received the Congressional Gold Medal and the Légion d’Honneur, a special medal from the League of Nations and the Presidential Medal of Freedom. His legacy lives on and always will—so as long as children continue to believe in wishing on stars, magic fairy dust, and that believing in themselves will help make their dreams come true. [/toggle]執筆:エリック・デビッド
本記事は「クリスチャニティー・トゥデイ」(米国)より翻訳、転載しました。翻訳にあたって、多少の省略をしています。
出典URL:https://www.christianitytoday.com/ct/2009/novemberweb-only/fofdisney.html