「オンライン礼拝」の普及でリアル礼拝が廃れるという杞憂 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

コロナ禍以降、いろいろなものがリモートになりました。教会の礼拝もそうです。「オンライン礼拝」と呼ばれています。多くの教会が、たとえばYouTubeで、あるいは他の手段で、礼拝をネット配信しています。2020年4月の緊急事態宣言以降、そうせざるを得ない状況で急速に広まったのがオンライン礼拝でした。

あれから2年半。これらの現象を改めて考えている聖職者や神学者がたくさんいることに気づかされます。「オンライン礼拝は、『本物の礼拝』なのか」と。私のような一信徒には、あまり関係のないことのようにも思える議論なのですが、どうも100年くらい前に出てきた「レコード鑑賞は音楽のうちか」という議論にそっくりである気がして、記事を書いてみる気になった次第です。

レコードの登場によって、音楽は「何回でも聴ける」「曲順を入れ替えても聴ける」「パジャマ姿で寝っ転がってでも聴ける」「嫌なら途中で止められる」「地理的に離れた演奏でも聴ける」ようになり、礼拝のリモート化の特徴と瓜二つであるように思えます。教会のオンライン礼拝も「何回でも聴ける」「同時(オンタイム)でなくてもよい」「パジャマ姿で寝っ転がってでも礼拝を『視聴』できる」「嫌なら途中で止められる」「地理的に遠い教会の礼拝にも出られる」などの特徴があり、今まで「みんなでいっしょに賛美歌を歌い、祈り、聖書を読むからこそ礼拝」と思ってきた牧師さんたちは、抵抗があるのでしょう。音楽の世界でもそうでした。レコードを「音の缶詰」と呼んだ著名なオーケストラ指揮者がいました。また、昔の役者さんは、映画出演を軽蔑する人も少なくなかったと聞いたことがあります。

Tibor Janosi MozesによるPixabayからの画像

「日本語が通じる以上、どの日本語の礼拝に出ても同じだ」と思う信者は、テレビ番組の感覚で、好きな教会の礼拝が選べます。これに危機感を覚えている聖職者もいるようです。今までオーケストラを聴くとしたら、生で○○交響楽団を聴くしかなかったのに、レコードでウィーン・フィルが聴けてしまう! 自分の説教に自信のない牧師ほど、「人気のあるほうへ信者が行ってしまうのではないか」と危機感を募らせるのでしょう。

しかし、そんな心配はいらないと思います。レコードはやがてCDになり、iPodになり、いまやスマホで音楽が聴ける時代になりました。一方で、生演奏がなくなることは決してありません。皆さんは生演奏ならではの良さも分かっておいでなのです。だから、細かい理屈はおいておいて、「オンライン礼拝」と「生の礼拝」も、そのように棲み分けが進むだけの話では?と思ってそれらの議論を見ています。

そして、「聖書こそバーチャルリアリティだ」と思うのです。レコードとは「記録」という意味です。聖書を読むと私たちは2000年前のガリラヤにいる気分になります。2000年前の日本はおそらく弥生時代で、文字もありませんでした。しかし聖書の世界では文字と紙があり、イエスの言動は記録されたのです。場所も違うし、はなはだしいタイムラグですが、とにかく聖書そのものがそういう性格を持っています。

イエスの声はわかりません。当時、録音機材はなかったからです。イエスの顔もわかりません。当時、撮影技術がなかったからです。ベートーヴェンが自ら演奏するレコードが存在しないのも、当時は録音という技術がなかったからですが、ベートーヴェンは「楽譜」を残しました。ダビデが竪琴でどういう曲を弾いていたかわからないのは、当時、録音機材もなく、かつ楽譜もなかったからです。

そう考えてみると、やはり聖書そのものが「バーチャルリアリティ」なのだということに気づかされます。

今、音楽鑑賞が趣味ですと言っても、必ずしも生演奏を指さないですよね。しかし、生演奏の需要はちゃんとあるわけです。礼拝もそうなっていくのじゃないかなぁ…。

8月31日の夜を迎えて 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

関連記事

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com