主の御名をあがめます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。MAROです。
今日もクリプレにお越しいただきありがとうございます。
毎回、新旧約聖書全1189章からランダムに選ばれた章を読んで、僕の心に浮かんだ事柄を、ざっくばらんに話してみようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、 詩篇の113篇です。それではよろしくどうぞ。
◆詩篇 113篇5〜6節
だれが私たちの神 主のようであろうか。
主は高い御位に座し
身を低くして
天と地をご覧になる。
(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)
神様は誰よりも身分の高い方ですけれど、高い位置にいながら身を低くして、つまり僕たち人間と視線を合わせてくださると、聖書には書いてあります。そしてそう書いてある一節はそのまま、高い身分の人のあるべき姿の模範をも示していると言えます。
身分の高い人って、最初はそうでなくても次第に「えらそうな」態度をとるようになってしまうものです。よっぽど気をつけていても、いつの間にやらそうなってしまったりします。
僕はちっともえらくはないのですけれど、職業柄よく「先生」と呼ばれてしまうことがあります。行政書士も作家もなぜか「先生」と呼ばれることの多い職ですし、前職の作曲家もまたそうでした。この「先生」という呼称はなかなか危険なもので、そう呼ばれているうちに自分がえらくなった気持ちになってきますし、周りの人も「先生と呼ばれているからあの人はえらいんだな」と判断して、チヤホヤしたり持ち上げてくれたりしますから、余計にそんな気持ちが増幅してしまいます。ですから僕はなるべく「先生とは呼ばないでください」とお願いしています。
東日本大震災の時に、天皇陛下が避難所を訪れて、膝をついて被災者の方々とお話をする姿が世界中で報道され「これが一国の王のあるべき姿だ」との声を集めていました。王が国民の前に膝をついて同じ視線で話すことは、他の多くの君主政の国ではなかなか見られないことです。ただ日本の文化では少なくとも西洋の文化ほどは「膝をつく」ことに抵抗はありませんから、あの時陛下が膝をついたことと、他の国の王が膝をつくことの象徴的意味は大きく異なるかとは思います。とはいえ「国民とおなじ視線で語る」姿勢は賞賛と尊敬を受けるにふさわしいものだったと思います。
時代劇を見ましても「民と一緒に農作業に励む殿様」は明君と相場が決まっています。「民と一緒に農作業に励む殿様」が悪役であった話を僕は見たことがありません。それは「民と苦労を共にして同じ視線で生きる」という姿勢が明君を象徴する表現となっているからだと思います。もちろん必ずしも農作業を一緒にしなくても、民と苦労を共にする殿様もいたでしょうけれど、時代劇としては一緒に農作業をするシーンを見せた方がわかりやすいですものね。
神様は、とことんまで僕たちと視線を同じくするために、人間イエス=キリストとして受肉し33年の間、人間と共に生きてくださいました。そして人間の苦しみを味わってくださいました。十字架というこれ以上ないほどの苦しみまで。これこそ究極の「膝をつく王」の姿ですし、「民と一緒に農作業に励む殿様」の姿だと思います。
それではまた明日。
主にありて。
MAROでした。
【おねがい】
クリプレは皆様の献金により支えられています。皆様から月に300円の献金をいただければ、私たちはこの活動を守り、さらに大きく発展させてゆくことができます。日本の福音宣教のさらなる拡大のため、こちらのリンクからどうか皆様のご協力をお願いいたします。