思い出の杉谷牧師(5)下田ひとみ

 

5 ノルウェーの宣教師

教会にはノルウェーにある本部から、1、2年の任期で宣教師が派遣されてきた。
神戸にある日本語学校を卒業して、そのまま鳥取に赴任となるケースが多く、神戸と鳥取では都市と地方の違いがあり、特に言葉においては方言の問題もあって、宣教師たちには相当な苦労があったことと想像される。
ストラウム先生もそんな中のひとりだった。
当時、ストラウム先生は40代半ばだったが、恥ずかしがり屋で内気な、少女のようなところのある人だった。
先生が生まれたのはノルウェーの小さな島で、兄弟が多く、家は貧しかった。幼い時から教師になりたいと願っていたが、家計を助けるために進学をあきらめ、家を離れて町の工場で働かなければならなかった。
夢を叶(かな)えて教師になったのは30を過ぎてから。宣教師への道はそのあとに拓(ひら)かれた。
その頃の先生は毎日の生活にとても満足していた。やっと教師になれたし、家族と一緒に暮らせるようにもなったのだ。先生の両親はふたりとも信仰深く、特にお父さんは、毎朝祈る納屋の床に膝(ひざ)の跡がつくほどの祈りの人だった。
先生はお父さんを愛し、お父さんが信じているイエスを愛していた。
子供の頃、「明日はベツレヘムに連れて行ってあげよう」といわれ、「イエス様が生まれたベツレヘムに行ける」と、嬉(うれ)しくて眠れない夜を過ごしたこともあったという。しかし、翌日連れて行かれたのは、「ベツレヘム」という名のクリスマス用品を売る店だったのだが。
だから神から宣教師への道を示されても、ずっと抵抗していた。
神様どうして私なのですか。ほかの人ではいけないのですか、と。ようやく訪れた家族との生活を失いたくなかったのだ。
しかし数年して、ついに先生は決心する。
「宣教師にならなければいけないのは、はっきりしていました」
そう先生はいった。
それは明確な神からの啓示だった。
朝も昼も夜も先生はこの思いに苦しめられ、悩ませられた。先生にとって何よりも大切なのは、神に在っての心の平安だった。しかし神に反抗を始めたその時から、この平安が失われてしまったのだ。
闘いに疲れた先生は、ある日とうとう降参する。
「神様わかりました。宣教師になります」
そう告白して初めて、先生は心の平安を取り戻したのだった。
遅いスタートだったので、日本語の習得の困難さが最後まで先生を悩ませた。(つづく)

下田 ひとみ

下田 ひとみ

1955年、鳥取県生まれ。75年、京都池ノ坊短期大学国文科卒。単立・逗子キリスト教会会員。著書に『うりずんの風』(第4回小島信夫文学賞候補)『翼を持つ者』『トロアスの港』(作品社)、『落葉シティ』『キャロリングの夜のことなど』(由木菖名義、文芸社)など。

この記事もおすすめ