【断片から見た世界】『告白』を読む 「存在の意味への問い」に向かって

アウグスティヌスに起こった変容:「存在の意味への問い」を問い直すために

アウグスティヌスと神との出会いは彼にとって、「ある」、あるいは「存在する」ということの意味に対する理解における根源的な変容を引き起こすような出来事にほかなりませんでした。『告白』において語られている問題の箇所をもう一度引用してみます。

「そこでわたしは、『真理は有限の空間にも無限の空間にもひろがらないから、無であるのではなかろうか』とたずねた。そうすると、あなたははるか彼方から、『わたしは存在するものである』と叫ばれた。わたしはこの声をあたかも心で聞くように、聞いたので、疑いの余地はまったくなくなり、『造られたものによって悟られ、明らかに知られる』真理の存在を疑うよりはむしろ自分が生きていることを疑ったであろう……。」

それでは、この出来事を通して彼のうちで引き起こされた「『存在の意味』の理解における根源的な変容」とは、どのような内実を持つものだったのでしょうか。今回の記事では、手がかりとなりそうな箇所を参照しつつ、この点について考えてみることにします。

「変わらないものは変わるものにまさる」:「永遠性」との出会い

アウグスティヌスの証言:
「こうしてわたしは[…]自己直視にまで自己を高め、その思惟を習慣から引きはなし、矛盾する幻想の群から身を退けたが、そうしたのはなんの疑いもなく、変わらないものは変わるものにまさると叫ぶとき、どのような光をあびるかを悟るためである。じっさい、この不変なものを何らかの仕方で知らなかったら、変わらないものは変わるものにまさるとはけっしていわなかったであろう。そしてついに、一種の瞥見によって、存在するもの[引用者注:ここでは、〈存在〉そのものであるところの神を意味する]に到達した……。」

上に引用した箇所においては、「変わらないものは変わるものにまさる」という表現にも注意を払っておく必要があります。というのも、この表現のうちには、哲学する人間としてのアウグスティヌスにとって、根源的な〈ある〉との出会いは「永遠性」なるイデーとの出会い、あるいは目覚めとして経験されたという事実が示されているからにほかなりません。

それまでのアウグスティヌスは、「存在する」ということの意味を滅びゆくもの、移ろいゆくものの側から理解していました。目に見える世界においては、全てのものが生成しては消滅し、出現しては過ぎ去ってゆきます。この世界においてはいわば、「ある」が瞬く間に「ない」へと移り変わり、「ない」からまたすぐさま「ある」が生まれ出てくるように見えるので、アウグスティヌスが「存在する」ということを当たり前でありきたりなこと、何の驚きをも引き起こさないことととして受け取るのも無理からぬものがあったと言えるのかもしれません。

しかし、すでに見た「ミラノの見神」の経験を通してアウグスティヌスが出会うことになったのは、こうした「ある」とは根源的な仕方において異なっている、決して揺らぐことのない、絶対的な〈ある〉に他なりませんでした。〈存在〉は、目に見える世界に属するあらゆる存在者を超えて存在している。彼は、この〈ある〉から発されている「不変の光」を目にすることを通して、「観想する」という未曾有の実存の仕方に目覚めさせられたのであると言うこともできそうです。

真理を知るものはこの光を知り、この光を知るものは永遠を知る。それを知るものは愛である。おお、永遠の真理よ、真理なる愛よ、愛なる永遠よ、あなたはわたしの神であり、あなたを求めて、わたしは『夜も昼も』あえぐのである。」「存在する」という言葉の意味を、彼はもはやそれまでとは同じ仕方では理解することができなくなってしまいました。今や彼にとって、変わることのないもの、時間と空間とを二つながらに超越して同じままにとどまり続けるものこそが、真に「ある」と呼ぶに値するものとなりました。「永遠性」という途方もないイデーが、彼の心の中で抱かれているリアリティの感覚を根底から揺るがしたのであって、それまで当たり前だと思っていたことが曲がって見え始めるのと同時に、出会うとは予想もしていなかったような「真に異他的なもの」から呼びかけられ、呼び出されるようなこの経験を経て、『告白』におけるアウグスティヌスの真理の探求は、いよいよ最終的な局面へと近づいてゆくことになります。

「問いの中の問い」

問い:
2023年の現在時において哲学する人間にとって、「ある」という言葉はどのような意味を持つ言葉として響いているのか?

私たちが生きているこの現代においては、「永遠」なる言葉が指し示す事柄に関する感覚がかつてよりも極度に縁遠いものになってしまっていることは、否定すべくもありません。反対に、「私たちは滅んでしかるべきなのではないか?」という問いかけはさまざまな局面や領野において、見えざる絶望の形をとって、ますます私たち一人一人の元に静かに差し迫りつつあるように思われます。おそらく、反出生主義と呼ばれる思潮が人の口に上るようになってきていることは、こうしたことの一つの徴候に過ぎないのであって、私たちの時代の哲学は、「生は生きるに値するのか? Is life worth living?」という古くて新しい問いを、もう一度根底のところから問い直すことを求められているのではないか。

ただし、ここまでアウグスティヌスの『告白』を読み続けてきた私たちにとって、明らかになりつつあることが一つあります。それは、「永遠性」なるイデーが今日においても何らかの意味を持つかどうかに関しての判定が下されうるのはただ、「存在の意味への問い」を、その根底に至るまで考え抜くことを通してのみであるということにほかなりません。

探求者としてのアウグスティヌスは、「あなた」と呼びかけるほかない他者から「わたしは存在するものである」という声によって呼びかけられ、呼び出されることによって、〈ある〉の衝撃に目覚め、〈ある〉の必然性に聴き従う人間へと変えられてゆきました。哲学の道を行く人間はその生涯のどこかの時点において、この〈ある〉に打たれ、〈ある〉へと覚醒させられることを通して、真に哲学する人間としてのおのれ自身であることに向かって呼び出されることになるのではないか。「存在の意味への問い」とは、哲学の数ある問いの中の一つであるに過ぎないのか。それとも、この問いこそは「問いの中の問い」とも言うべき究極的な問いに他ならないのであって、生きることの意味も、世界が存在することの意味もそこからこそ問い求められ、明るみの元へともたらされるような、そうした問いであるということになるのだろうか。「ある」の根源的な意味に出会うことができるかどうかが、人間存在が命のうちにとどまり続けることができるかどうか、無意味という「死に至る病」から癒されるかどうかの鍵を握っているということもありうるのではないか。「存在の超絶」の理念を問い尋ねるようにして進んでいる私たちの『告白』読解は、この点について改めて根底のところから問い直してみる時が来ているように思われます。

おわりに

現代を生きている私たちには、「永続し、動かず、立ちとどまる、神の『いま』は、永遠をつくるのである」という古い哲学の言葉の響きを聞き取ることが、かつてないほどに難しくなってきています。この言葉は死せる言葉として、今のこの時代においては、もはや何事をも意味しないのだろうか。それとも、「存在の意味への問い」を問うことのうちで、この言葉を支え、根底から生気づけているところの響きが「響き」として決定的な仕方で取り戻され、そこに宿っている意味もまた再び解き放たれることになるのだろうか。この点についての判定を下すことは今の時点では控えざるをえませんが、私たちとしては以上のようなことを念頭に置きつつ、『告白』における探求の到達点にまでたどり着くための準備を進めてゆくことにしたいと思います。

[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

philo1985

philo1985

東京大学博士課程で学んだのち、キリスト者として哲学に取り組んでいる。現在は、Xを通して活動を行っている。

この記事もおすすめ