戦略的撤退も〝みわざ〟のうち 波勢邦生 【宗教リテラシー向上委員会 瓦版】

「あなたの道は海の中にあり/あなたの通られる道は大水の中にある。あなたの踏み行かれる跡を知る者はない(詩編77編20節)」

この詩編は絶望したモーセが神に歌ったものらしい。しかし、彼は自分が導いた人々と一緒に、神が約束した土地へ行くことはできなかった。彼に許されたのは、ピスガ山の頂上から次の世代が行くべき土地を見せられただけだった。自分の世代で祈りが実現しなくとも、なおも喜んで道を譲っていけるところに信仰の強さがあるのかもしれない。

先日、学生時代の友人に会った。彼は10人前後の会衆の礼拝を守るために牧師をしている。数年前、近隣の別教派より出席100人超の教会の牧師に招かれた。祈り祈って、待ちに待った「動きが来た!」と当時の彼は心躍った。しかし自身の献身の祈りから判断して、彼はその申し出を断って、今も小さな会衆の礼拝を守るために奔走している。ほとんど何でも屋となって、教会を保っている。「自分の役割は、この教会を閉じることかもしれない」、そう考え込む友人に、思わず言ってしまった。「一つの地域教会を看取る、見送って畳む、そんな召命もあるんじゃないの」と。

現在、日本のキリスト教人口は、長年いわれ続けた1%を下回って約0.7%らしい。教会員の平均年齢を考えるなら20年後、現在ある教会の半数は閉堂しているだろう。否、きっと20年もかからない。何が悪かったのか。誰のせいなのか。

隣人らに目を転じてみる。神道では地域のお社の祭事をひとつの神社が10、20と担当していることは珍しくないらしい。また仏教のお寺でも似たような状況だ。宗教人口の減衰には、いろんな理由が考えられる。おそらく日本は80年代のバブル期に、社会全体としてインフラ投資をやり過ぎた。教会も空気に乗せられて、その後の持続可能な社会を構想することができなかった。結果、実態と人口に合わない会堂、財政、人事を無理やり続けることになってしまった。どうすれば良いのだろう。

鳩のように直く、蛇のように聡い、戦略的撤退が必要になっている。地域教会が閉じることは悲しいことだ。しかし教会全体からみれば、それは、ごく僅かな一部での出来事であり、神のみわざの中にある。

牧師の友人は、小さな会衆の趨勢とキリスト教全体の命運を重ねて、自身の伝道者としてのあり方の首を絞めているように見えた。自意識過剰、宣教と教会は神のものだ。確かに牧師や伝道者の仕事には教会の維持管理、次世代への継承が含まれている。彼らの悲壮感は分かる。しかし、どう考えても世界全体ではキリスト教人口は増え続けている。自身が仕える場所が閉じても、また別の誰かを用いて、神は新たな教会を開き、みわざを為される。

「あなたの道は海の中にあり/あなたの通られる道は大水の中にある。あなたの踏み行かれる跡を知る者はない(詩編77編20節)」――神の道は、目の前ではなく、海の中、大水の中にあり、足跡を追うように誰かが確認できるものでもなかった。一個人の歩みの中で、何かが成されなくとも、なお神を信じることはできるのではないか。聖書によれば、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあるらしいのだから。

波勢邦生(「キリスト新聞」関西分室研究員)
はせ・くにお 1979年、岡山県生まれ、博士(文学)。京都大学非常勤講師。趣味:ネ ット、宗教の参与観察、読書。

関連記事

この記事もおすすめ