ジャパン・プラットフォーム(JPF)(共同代表理事:秋元 義孝、上島 安裕)は、3月28日に発生したミャンマー中部を震源とするマグニチュード7・7の地震により、甚大な被害が発生し、さらに拡大する可能性があることから31日に支援プログラムを立ち上げ、寄付の受付を開始した。4月4日には、「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」のオンライン説明会を開催する。
JPFは、地震発生当日から情報収集を開始し、30日に加盟NGOによる緊急支援およびニーズ調査を開始した。31日に立ち上げた「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」では、活動期間を6ヶ月間とし、活動地をミャンマー被災地とし、緊急医療、食料、給水、生活必需品(NFI)などの支援を行う。活動予定団体として、JPF加盟のNGO複数団体があがっている。
オンライン説明会では、ミャンマーで活動実績のある加盟NGO3団体が登壇し、地震によるミャンマーの被害状況や求められる支援について報告する。JPFは次のように呼びかけている。
「ぜひ多くの方にご視聴いただき、支援への理解を深めていただくとともに、活動へご寄付によるご支援をいただけますと幸いです。皆さまのご参加をお待ちしています。」
【緊急開催】「ミャンマー中部地震被災者支援プログラム」のオンライン説明会
日時:4月4日(金)前11時〜正午
参加費:無料/プログラムへの寄付はこちらから。
開催方法:オンライン(Zoom)。
登壇団体:AAR Japan(難民を助ける会)、CWS Japan、シャンティ国際ボランティア会
申込方法:申込みフォームより申込み。参加用ZoomウェビナーのURLが送られてくる。
申込期限:4月4日(金)前8時まで。※申込締切を過ぎた場合は、以下の①〜③をメール(info@japanplatform.org)にて連絡。 ①参加者氏名・フリガナ ②所属(企業/団体名・所属部署名) ③連絡先(メールアドレスおよび電話番号)
JPFとは、コソボ紛争の経験を教訓に、NGO、経済界、政府の対等なパートナーシップのもと、2000年に発足した日本の緊急人道支援のしくみ。平時より、3者および多様な人々が、強みや資源を生かして連携できるプラットフォームとして機能し、国内外の自然災害による被災者、 紛争による難民・国内避難民に、迅速かつ効果的に支援を届けている。