広島女学院大学 管理主体を移管 学校法人YIC学院との包括協定を経て

広島女学院大学(三谷高康学長)は3月18日、2026年4月に学校法人広島女学院から、学校法人YIC学院(京都)に管理主体を移管する計画(設置者変更)の認可申請手続きを行ったと発表した。

発表によると同大は昨年9月、京都・山口に拠点を持つYICグループと地域貢献と学術・教育交流の促進を目的とした包括協定を締結。大学と専門学校の新たな連携モデルの構築に向け、具体的な取り組みを開始した。今回の認可申請手続きを行うに至った経緯については、「少子化がさらに加速化する中で、本学が長年の歴史の中で築いてきた高度な教養教育と学術研究、ゆたかな人格教育を、YICグループの実践教育と融合することにより、急激に変化する社会状況に対応できる教育基盤の獲得と、さらなる発展の可能性を確信し」たと説明し、「女子大学は、共学志向やキャリア志向の高まり、高等教育へのニーズの多様化により大きな影響を受けて」おり、「これらのニーズに的確に応えることが、今後の高等教育機関に求められる責務となる大きな転換期」を迎えているとの認識も示した。

同大は広島で戦後初の私立大学として認可され、伝統と歴史を誇る女子大学として、教育研究の歩みを続けてきた。

2026年度入学生の募集は広島女学院大学として行い、在学生と同様に建学の精神に基づく教育を継続していくという。今後は文部科学省の認可判断をもって、2025年9月ごろに改めて今後の将来構想を発表する予定。

関連記事

この記事もおすすめ