「とんちんかん」な感想を言ってはいけないというプレッシャー 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

小さいころ、「次の本のなかから好きな本を買ってよい」と言われ、私はよりによって『読書感想文のじょうずな書き方』という本を選びました。これはいまでも言い表しにくい感情なのですが、毎日の、両親や教師からの叱責、級友からの嘲笑によって、すっかり心がねじけており、およそ作文などが苦手だった私は「お前なんかには、こんな本がお似合いだ!」と嘲笑されるのを見こして、自分でこういう本を選んだのでした。こういう感情、なんていうのでしょうねえ。それから40年近くがたつ今でも、こういう当時の歪んだ思いは言葉にできません。

さて、その本は、思ったよりずっとおもしろい本で、何度も読みました。しかし、その本の著者が強調していたのは「読書感想文というものは、なにを書いてもいいのです」ということで、そのわりには、とてもよく書けている(全国読書感想文コンクール入賞作品とか必ず書いてある)「優秀な」読書感想文ばかりが例として載っている本でした。いまにして思うと、「感想文」って、その本の著者のおっしゃる通り、なにを書いてもいいわけですが、それにしてはその本の名前は「読書感想文の『じょうずな』書き方」だったわけです。なにを書くにしても、じょうず/へたはあるということですね。難しいですね。

最近、私の友人が、ある教会の礼拝に行ったときのことを話してくれました。その教会では、礼拝のあと、「分かち合い」の時間があったそうです。つまり、礼拝の感想などを自由に言い合う時間があったということですが、その友人は、なにか気の効いたことを言わなければならないようなプレッシャーがあったということを笑いながら話してくれました。またある人は、小さいころ、「聞いたあとに感想を求められる話」で、自分の感想が、他人と違っていやしないかというのが、すごく気になったという話をしてくれました。

私は、昔も今も「他人と感想が違う」のはあまり気になりませんが、「感想を求められて、的外れなことを言ってはならない」というようなプレッシャーを感じることはあります。例えばこの記事も、私の「世間感想文」のような面がありますので、的外れなことを言いはしないかという謎のプレッシャーがあります。そんなものは感じなくていいということは百も承知です。でも、そういうプレッシャーは感じます。

小学校の教科書を見ているとすぐに気が付くことですが、算数に限らず、理科でも国語でも社会でも、お友だちのようなキャラクターが出てきて、漫画のようにしゃべりながら教科書を進行させています。その「お友だち」の言うことが、いちいち、ものすごく的を射ているのです。疑問の呈しかたも的を射ているし、発想のしかたも的を射ている。もちろん模範解答を言う。現実にはあり得ないことです。実際には、もっととんちんかんなことを言うやつはいるはずですし、的を外した意見もたくさん出るはずです。「間違っている」以前に、「とんちんかん」だというやつですね。こういう小学校のキャラクターたちが、小学生に「的を外したことを言ってはいけない」というふうに暗黙のうちに刷り込んでいなければいいなと思いますが……。

私も生まれてからずいぶん「とんちんかんな」感想を言ってきました。あとから自分で気が付くと、恥ずかしくなるようなたぐいのものです。それこそ礼拝後に感想を求められる教会の礼拝などでも、ずいぶん「恥ずかしい」感想を述べてきたと思います。でも、とんちんかんな感想を言う人がいるのは、自然な状態ですよね。最初に述べた『読書感想文のじょうずな書き方』の著者の言う通り、感想というものは、何を述べてもいいものですから。それに、人と人とは驚くほど異なるものですから。

……そうはわかっていても、感想を求められたら的を外したくない気持ちは大きい。でも、「正しい」「正しくない」以前に、「とんちんかん」な意見などを述べる人が出るのは、すごく自然な状態だと思います。とんちんかんな感想に、寛容でありたいと思います。

神に「ゆだねる」ことは努力の放棄ではない 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

関連記事

腹ぺこ

腹ぺこ

発達障害の当事者。偶然に偶然が重なってプロテスタント教会で洗礼を受ける。東京大学大学院博士課程単位取得退学。クラシック音楽オタク。好きな言葉は「見ないで信じる者は幸いである」。

この記事もおすすめ