カレンダーをめくって2020年代へと入ろうとするとき、2010年代がどんなだったか、記事やブログを振り返って見るものだ。その10年の出来事や流行、時の人は誰だったのか。ヒットしたのはどの映画やCD、本だったか。
[toggle]When the calendar flips from one decade to the next, we typically see a flurry of articles and blog posts taking stock of the decade just past. What were the defining events, trends, and personalities? Which films, albums, and books left the largest mark? [/toggle]歴史家のフィリップ・ジェンキンスは、この10年間の宗教的分野を振り返り、「アンキシャス・ベンチ」というサイトの記事の「あとがき」をこう締めくくっている。「過去10年で最も影響力のあるキリスト教の本は何か。どこにあるのか、さっぱり分からない!」と。アラン・ジェイコブスは自身のブログで次のように応答した。「どこにもない。この時代、クリスチャンは本からまったく影響を受けていないからだ」
[toggle]Analyzing the religious landscape of the last 10 years at The Anxious Bench, historian Philip Jenkins concluded with this postscript: “What are the most influential Christian books of the past decade? I scarcely know where to begin!” On his blog, Alan Jacobs replied, “There aren’t any. In our moment Christians are not influenced by books, at all.” [/toggle]私だったら、2010年代の本で、信仰に応じて人を変える本をいくつか挙げることができる。それに、クリスチャンの読書習慣に対する私自身の考えは、楽観的ではないにせよ、もっと前向きだ。しかし「影響」という側面では、もう少し長い目で見る価値があるだろう。
[toggle]Naturally, I can think of several 2010s books I would classify, with varying degrees of conviction, as game-changers. And I have my own thoughts—somewhat more upbeat, but hardly Pollyannish—about the state of Christian reading habits. But perhaps that category of “influence” is worth a longer look. [/toggle]良書がたどる道は、発売直後も、その先も、どうなるか分からないものだ。ある本は、売り出してすぐに波を起こす。ある本は、状況が変わって無名なところから有名になるまで、のんびりと観光ルートを走っている。ハーマン・メルヴィルは、『白鯨』が大学の文学コースにおける定番となり、米国の偉大な文学として議論されるようになる前に死んだ。オズワルド・チェンバーズが亡くなったとき、『いと高き方のもとに』(いのちのことば社)は、まだ講義と説教のメモを集めたものにすぎず、妻が366日の霊想書としてまとめ上げるのを待っていた。このような話は珍しいことかもしれないが、それは誰にも分からないことだ。
[toggle]The lives and afterlives of great books are hard to forecast. Some make waves right from the starting gun. Others take the scenic route, ambling along until some twist of circumstance lifts them from obscurity. Herman Melville died long before Moby-Dick became a staple of college literature courses and great-American-novel debates. When Oswald Chambers died, My Utmost for His Highest existed only in fragments of lecture and sermon notes, awaiting his wife’s expert harmonizing. Rare though such stories are, you just never know. [/toggle]総じて、「古典」と呼ばれるものでなくとも、幅広く多くのクリスチャンに静かに影響を及ぼし、教え、喜びを与え、励まし、確信を与える本はまだまだたくさんある。文化を震撼させ、劇的な変化をもたらし、大きな影響を与える本ではないかもしれないが、もっと謙虚なかたちで人生を変え、考えを新たにし、心を変化させる書籍が。
[toggle]Leaving aside the pantheon of consensus classics, you still find plenty of books that exercise a quieter influence, instructing, delighting, encouraging, and convicting a wide range of everyday believers. They’re not “influential” in the big-picture sense of causing cultural tremors or paradigm shifts—only in the humbler sense of spurring changed lives, renewed minds, and renovated hearts. [/toggle]動機が何であれ、クリスチャンの著者は人間の罪深さをよく分かっている。しかし理想を言えば、広く知られているとおり福音は、「影響」を追い求めることから私たちを解放する。私たちは恵みの座の前で原稿を置き、神が御心のままに御国の建設と聖徒の訓練のためにその本を用いてくださると信じるのだ。
[toggle]Christians who write books write with all the motivations native to sinful humanity. Ideally, however, the gospel liberates us from chasing after influence, as commonly defined. We can lay our manuscripts before the throne of grace, trusting in God to use them as he wills for the building of his kingdom and the equipping of his saints. [/toggle]できれば、この先の10年を覗(のぞ)いてみたいものだ。今年のブック・アワードに選ばれた書籍のタイトルくらいは、話題になっているのを見られればと思う。まだ誰も聞いたことのない書籍のタイトルを聞ければ、それも良い。一つ分かっているのは、ベストセラーのリストであれ、特売コーナーであれ、神はその影響をどこでも残せるのだ。──マット・レイノルズ(書籍編集者)
[toggle]I’d love to peek one decade into the future and see Christians still talking about at least some of the titles featured in this year’s book awards. Or maybe they’ll be talking about books no one’s heard of yet. One thing’s for sure: Through the bestseller list or the bargain bin, God will make his influence felt. —Matt Reynolds, books editor[/toggle]弁証学/伝道
[toggle]Apologetics / Evangelism[/toggle]
[toggle]Confronting Christianity: 12 Hard Questions for the World’s Largest Religion[/toggle]
レベッカ・マクローリン
[toggle]Rebecca McLaughlin (Crossway) [/toggle]
『キリスト教と向き合う』は、キリスト教に懐疑的な友人に送るのにはぴったりな1冊だ。著者のマクローリンは一般の大学で他の教授と働き、学生と関わる中で、大学キャンパス内でよく聞く12のキリスト教についての反論を選び、明快かつ簡潔に答えを返している。細かな調査と豊かな統計を用いて、キリスト教にまつわる嘘(うそ)や誤解をこなごなに打ち砕く。世界的・多民族的・知的・魅力的な信仰の姿を、説得力をもって描いている。──ジョー・ヴィターレ(ラビ・ザカライアス・インターナショナル・ミニストリーズの説教者)
[toggle] “Confronting Christianity is the book you’ve been waiting to give to your skeptical friends! Drawing on her experience working with secular university professors and students, McLaughlin effectively identifies the 12 most commonly heard objections on college campuses today and responds to them with clarity and concision. Using detailed research and a wealth of statistics, McLaughlin smashes many of the cultural myths held about Christianity. She paints a compelling picture of a faith that is global, diverse, intellectually robust, and existentially appealing.” —Jo Vitale, speaker, Ravi Zacharias International Ministries[/toggle](抜粋はこちら)
[toggle] (Read an excerpt from Confronting Christianity.) [/toggle]優秀賞
[toggle]Award of Merit[/toggle]
『文化的弁証論──幻滅の世界で、クリスチャンの意見や良心、想像力を変える』
[toggle]Cultural Apologetics: Renewing the Christian Voice, Conscience, and Imagination in a Disenchanted World[/toggle]
ポール・M・ゴールド
[toggle]Paul M. Gould (Zondervan) [/toggle]
唯一無二の本だ。同じ題材を扱ったものでも、このようなものは読んだことがない。よく書かれている。実践的で洞察力に富み、刺激的かつ挑戦的。どんなクリスチャンでも、教会でも、キリスト教系の団体でも、21世紀に本気で伝道したいと考えているなら、この本を読むべきだ。──デイビッド・ロバートソン(オーストラリアのシティー・バイブル・フォーラムのプロジェクトであるサード・スペース主催者)
[toggle] “This is an extraordinary and original book, quite unlike anything I’ve ever read on the subject. Well written. Practical. Insightful. Stimulating. Challenging. Any Christian, church, or Christian organization wanting to do serious evangelism in the 21st century should read this book.” —David Robertson, director of Third Space, a project of the City Bible Forum in Australia[/toggle](抜粋はこちら)
[toggle] (Read an excerpt from Cultural Apologetics.) [/toggle]聖書研究
[toggle]Biblical Studies[/toggle]
[toggle]Christobiography: Memory, History, and the Reliability of the Gospels[/toggle]
クレイグ・キーナー
[toggle]Craig Keener (Eerdmans) [/toggle]
福音書は古代の伝記が書き替えられたものと理解するのが最善だとする考えが、1990年代初頭から広く浸透してきた。しかし、「この時代の伝記は、その人についての正しい情報を提供することが求められており、その人の存命時のことを記憶している人がいる中で書かれた際には、特にそうだ」と、著者のキーナーは説得力をもって説明している。伝記の著者は、調査結果、紙の資料、目撃者の証言に基づいて書いており、記事をでっちあげる自由などなかった。そうでなくとも、福音書の著者は当時の誰よりも注意深かった。本書は、名著の多い学者による画期的な1冊。福音書がイエスについて正しい情報を提供しているという自信を深めさせてくれる。──マシュー・ハーモン(インディアナ州ウィノナレイクにあるグレース大学、神学校の新約担当教授)
[toggle] “Since the early 1990s, a broad consensus has emerged that the Gospels are best understood as a modified form of ancient biography. Keener persuasively demonstrates that biographies from this period were expected to provide accurate information about their subjects, especially when they were written within living memory of those subjects. Biographers based their work on research, written sources, and eyewitness testimony, and they did not feel the freedom to simply make things up. If anything, the Gospel writers were even more careful than their contemporaries. This is a groundbreaking work by a prolific scholar. It strengthens our confidence that the Gospels provide accurate information about Jesus.” —Matthew Harmon, New Testament professor, Grace College and Seminary in Winona Lake, Indiana[/toggle](著者へのインタビューはこちら)
[toggle] (Read CT’s interview with Craig Keener.) [/toggle]優秀賞
[toggle]Award of Merit[/toggle]
『東方の視点でローマ書を読む──パウロのメッセージと伝道における名誉と恥』
[toggle]Reading Romans with Eastern Eyes: Honor and Shame in Paul’s Message and Mission[/toggle]
ジャクソン・W
[toggle]Jackson W. (IVP Academic) [/toggle]
『東方の視点でローマ書を読む』は、西洋の読者に東方の文化的概念(特に名誉と恥のダイナミクス、それに関連する社会的な期待や、それに基づく行動の母体となるもの)を紹介し、ローマの教会にパウロが送った手紙により、この考えがどれほど重要な役割を果たしているかを説明する。これは聖書をよりよく理解するための洗練された文化的分析であり、方法論的入門、また予測可能な将来へのアプローチの良い例を提供してくれる。──マシュー・エマーソン(センター・フォー・バプテスト・リニューアル代表)
(著者へのインタビューはこちら)
[toggle] “Reading Romans with Eastern Eyes introduces Western readers to Eastern cultural concepts (particularly the honor-shame dynamic and the matrix of social expectations and behaviors related to it) and demonstrates how these concepts play a major role in Paul’s letter to the church in Rome. This is a sophisticated exercise in cultural analysis for the sake of better understanding the Bible, and it should serve as a methodological primer for and a prime example of such an approach for the foreseeable future.” —Matthew Emerson, executive director, Center for Baptist Renewal(Read CT’s interview with Jackson W.) [/toggle]
子どもと若者
[toggle]Children & Youth[/toggle]
(同点一位)『とおいおうち──なくしたり、おうちがなくなったりしたときのきぼう』
[toggle] (Tie) Far From Home: A Story of Loss, Refuge, and Hope[/toggle]
サラ・パーカー・ルビオ
[toggle]Sarah Parker Rubio (Tyndale Kids) [/toggle]
『とおいおうち』は、信仰を理由に追い出されて別な土地で暮らすことになった世界中のクリスチャン家庭の子どもの必要を満たす。ここで語られる難民の子どもの物語は、死を逃れるためにエジプトへ逃がれたイエス様のお話だ。この本は優しさにあふれているが、現実的でもあり、また混乱し、時に危険な状況にある小さな子どもたちを励ます。さらに若い読者にとっては、思いやりの心を学び、世界で迫害にあっているクリスチャンのために祈ることを教えるツールにもなる。──ナンシー・サンダース(児童文学作家)
[toggle] “Far From Home meets a felt need for children in Christian families around the world who are being uprooted and displaced because of their faith. The story within this story of a refugee child is the account of the child Jesus’ flight into Egypt to escape certain death. Comforting yet realistic, the book encourages little ones in the midst of confusing and sometimes dangerous situations. It’s also a tool for teaching young readers to have a heart of compassion and to pray for persecuted Christians worldwide.” —Nancy Sanders, children’s author[/toggle](同点一位)『イエスさまとライオンの穴──ダニエル書がおしえるイエスさま』
[toggle] (Tie) Jesus and the Lions’ Den: A True Story about How Daniel Points Us to Jesus[/toggle]
アリソン・ミッチェル(グッド・ブック社)
[toggle]Alison Mitchell (The Good Book Company) [/toggle]
この絵本がダニエルの人生とイエスの人生とを点と点でつないでくれたことを本当に感謝している。旧約聖書の話やメッセージから、キリストによる成就について教える児童書がもっとあればいいのにと願う。話の筋は追いやすく、子どもたちがイエスの重要な時を待ち望むようにと引き込む絵も楽しい。──ジュリー・ロウ(クリスチャン・カウンセリング&エデュケーション財団職員)
[toggle] “I really appreciated how the book connected the dots from the story and life of Daniel to the story and life of Jesus. I wish there were more books that would take Old Testament stories and messages and point kids to their fulfillment in Christ. The story line was easy to follow, and I enjoyed how the graphics draw kids in to look for Jesus moments.” —Julie Lowe, faculty member, Christian Counseling and Educational Foundation[/toggle]優秀賞
[toggle]Award of Merit[/toggle]
『おおきなこころ──ちがうことより、にてることをよろこぼう』
[toggle]One Big Heart: A Celebration of Being More Alike Than Different[/toggle]
リンゼイ・デイビス
[toggle]Linsey Davis (Zonderkidz) [/toggle]
カラフルで喜びにあふれた表紙にまず目を奪われたが、驚くことに、そこにはさまざまな肌の色があった。ページをめくるたびに、この活気のあるお話には喜びがある。作者のリンゼイ・デイビスは、民族、能力、感情、興味について、どれほど「違う」ことが素晴らしいのかを見事に示している。「神はそれぞれを特別に造ってくださった」というのが、この魅力的なお話の初めから最後まで共通するテーマだ。──ドレナ・ウィリアムソン(『恵みに満ち、カラフルで、思慮深い』の著者)
[toggle] “The colorful and joyful cover grabbed my attention right away. To my surprise, it was full of different skin tones! The delight continued on every page of this vibrant story. Linsey Davis splendidly shows how, when it comes to ethnicity, ability, emotion, or interest, different is very good. ‘God made each us unique’ is the common thread woven throughout this charming story.” —Dorena Williamson, author of GraceFull, ColorFull, and ThoughtFull[/toggle]クリスチャン生活/弟子訓練
[toggle]Christian Living / Discipleship[/toggle]
(同点一位)『共通のルール──邪魔の多い時代に習慣的に目的を持つ』
[toggle] (Tie) The Common Rule: Habits of Purpose for an Age of Distraction[/toggle]
ジャスティン・ウィトメル・アーリー
[toggle]Justin Whitmel Earley (InterVarsity Press) [/toggle]
この本には、神学的・個人的・実用的な洞察が見事に組み合わされている。私たちにも分かりやすい方法で現代の特徴的な問題を描写しているが、それは著者のアーリーが単に社会学的なデータを並べるだけではなく、自身の個人的なエピソードを上手く使っているからだろう。この書の強みは、よくある問題をシンプルで実用的な抵抗手段と上手に結びつけている点だ。各章の終わりにまとめと簡単なコツがあるので、定期的に読み返すのには最適。──マシュー・マッカロー(テネシー州ナッシュビル、トリニティー教会牧師)
[toggle] “This book is an excellent blend of theological, personal, and practical insight. It describes problems unique to our time in a way that’s easily relatable, in part because Earley makes good use of personal anecdotes rather than merely citing sociological data. The strength of the book is how well he connects these common problems to simple, usable practices of resistance. And the summaries and quick tips at the end of each chapter will make it a wonderful tool to revisit regularly.” —Matthew McCullough, pastor, Trinity Church in Nashville, Tennessee[/toggle](抜粋はこちら)
[toggle] (Read an excerpt from The Common Rule.) [/toggle](同点一位)『橋となれ──人種和解のために御心を追求する』
[toggle] (Tie) Be the Bridge: Pursuing God’s Heart for Racial Reconciliation[/toggle]
ラターシャ・モリソン
[toggle]Latasha Morrison (WaterBrook) [/toggle]
この著書には、説得力があって、堅固で、恵みに満ちた人種和解への道筋があり、また目を見張り、心を引き裂き、思考を広げるような個人的挑戦を受けるので、私たち英国人にも考えるべきことがあると分かるだろう。また、私の7年に及ぶマディソン・アベニューでの働きを振り返らせ、白人の特権によってどれだけ私がその地で働くことができ、英国訛(なま)りも邪魔にならなかったかについて、より鋭い認識を持たせた。『橋となれ』は、米国における非白人に対する間違った扱いの例と、支配的な人種が見落としがちな間違った扱いがどのように不正の温床になっているかという洞察を上手くまとめている。──マーク・グリーン(ロンドン・コンテンポラリー・クリスチャン代表)
[toggle] “You don’t have to be American to find this compelling, robust, grace-filled roadmap to racial reconciliation eye-opening, heart-rending, mind-expanding, and personally challenging—we Brits have plenty to ponder. But Latasha Morrison made me look back on my seven years working on Madison Avenue with a sharper recognition of how white privilege had propelled me there—and how an English accent didn’t hurt either. Be the Bridge combines judicious examples of America’s mistreatment of non-white races with insights into how that mistreatment has perpetuated a host of injustices to which the dominant race is often blind.” —Mark Greene, executive director, London Institute for Contemporary Christianity[/toggle](レビューはこちら)
[toggle] (Read CT’s review of Be the Bridge.) [/toggle]優秀賞
[toggle]Award of Merit[/toggle]
『ウィー・トゥー──セクハラ被害に対し、教会はどう贖罪をもって応えるのか』
[toggle]We Too: How the Church Can Respond Redemptively to the Sexual Abuse Crisis[/toggle]
メアリー・デマス
[toggle]Mary DeMuth (Harvest House) [/toggle]
『ウィー・トゥー』は、この時代に合った美しい1冊だ。恵み、真実、そして教会に対する深い愛が丁寧(ていねい)に結びつけられている。著者のデマスは、神が教会を剪定(せんてい)して清める時の正義に対するはっきりとした視点を持っている。またこの著書は、ミニストリーに携わる者への実用的なアドバイスに満ちている。著者には明確な目的があり、与えられたテーマに対して適切な繊細さを持ち、読者がセックス、権力、文化について、ありのままを話すための導きとなるよう、よく考えられた書だ。──アシュレー・へイルズ(『郊外で見つける聖さ』の著者)(2に続く)
[toggle] “We Too is an incredibly timely and beautiful book. It carefully combines grace, truth, and a deep love for the church. DeMuth has a clear eye for justice as God prunes and purges his church, and her book is full of practical advice for those in ministry. Her prose is clear, appropriately vulnerable given the topic, and well-crafted to usher her readers into stark conversations about sex, power, and culture.” —Ashley Hales, author of Finding Holy in the Suburbs[/toggle]