5月28日「一つひとつに目を向ける働き」

 一つひとつに目を向けて働く時、わたしが個別な場で働いている時にも、わたしはそこにある何かの畏敬の念を豊かに広げる。その時、わたしは、そこにないものへの軽蔑の念を広げることから逃れてしまう。この軽蔑の念は「ここではないどこか別の場所」を考える貪欲へとわたしを誘惑する。ウェンデル・ベリーが農業に関して次にように述べている。農業とは、ある種の小規模な生態系を持つもので、一つひとつが他の一つひとつと繋がりつつ働き、その働きはある特定のリズムと調和を持つものだという。このリズムと調和を理解し、それを健全に維持することが、農業従事者の役割だとベリーは述べる。逆を言えば、大地に土足で上がり込んで痛めつけたり、農業従事者のリズムを押し通し、その都合に合わせたサイズに切り詰めようとしてはいけないという。もし、農業従事者の誰もが利益だけを追求するようになれば、大地に存在するものへの畏敬の念が、農業従事者の内から失われることとなる。そして、唯々、大地から得られるものだけを求める貪欲な農業従事者だけがそこに残ることになる。

 以上見てきた農業についての理解は、わたしが向き合っている教会の現場と、とてもよく似ている。わたしが牧師という仕事の中で使っている言葉をベリーが農業で使う言葉と入れ替えて、よく考えてみたい。そうすると「自分の教会に集まる人々のことをよく考えて、その人々に畏敬の念を抱くことが大切なのだ」ということに気づかされる。「ここにあるのは魂だ。神の尊い魂が集まっている教会になっているのだ。ご自身の永遠の住まいとして、聖霊が自らその形を作り上げておられる教会なのだ」ということに気づかされる。わたしがその人々と出会うはるか以前から、聖霊がその人々を組み合わせて教会を作りあげようとしておられる。わたしはここで起きていることに合わせなければいけない。ここで何が起こっているのかを、わたしは全く知らない。わたしはその土地の状態・状況を学ばなければいけない。その気候を理解しなければいけない。この気候で育つのは何の穀物なのかを理解しなければいけない。また、わたしは現在と過去の間の複雑な事柄や、教会にいる人々と教会の外にいる人々との間の複雑な事柄に畏敬の念を抱かなければいけない。

飢えている人々に直ぐに食事を与えなさい。ホームレスの人々に直ぐにベットを与えなさい。
喜んでそうしなさい。神があなたがたに与えた違ったもので慈悲深くありなさい。
それを彼らに与えなさい。
―― ペテロの手紙(一)4章9~10a節

*引用される「聖書の言葉」はピーターソンさんの翻訳・翻案を訳したものです。

63db463dfd12d154ca717564出典:ユージン・H.ピーターソン『聖書に生きる366日 一日一章』(ヨベル)
書籍のお求めは、ヨベルオンライン公式ストアアマゾンストアで

この記事もおすすめ