世の多くの人が「論破」が好きであることは知っています。論破すると自分が賢いような気持ちになるのでしょうか。
あるとき、三浦綾子の著作を貸してくれたクリスチャンの友人がいます。その本のなかで三浦綾子はひたすら「人はみな罪人(つみびと)である」ということを、理詰めで説明しようとしていました。三浦本人も自分は理詰めのつもりですし、本を貸してくれた彼も「三浦の論は完璧だ」と思っているから貸してきたのです。しかし、私は、「数学」という「論理そのもの」のような学問を修めてきたためか、もっともそれを言えば私が人一倍「論理」の人間であるから「数学」という学問を選ぶことになったのか、どちらだかわかりませんが、とにかく私には三浦の論はあちこちで「破綻」しているのがわかりました。私には世の中で通用している論理とはその程度であることが見えています。
「ディベート」みたいなものをさかんに学校教育で行うようになったのは、おそらく私が高校生くらいのとき、30年前くらいからではないかと思います。これも「論破」を教えている教育みたいなものです。私が中高の教員であったときも、しばしば「ディベート」はあったものです。これも私には多くの場合「お互い論理の破綻した者同士の対決」に見えていました。
ツイッターをやっていたときも思ったことです。しばしば「言い争い」が起きていました。しかし、私にはこれも「お互い論理の破綻した者同士の対決」に見えていました。私に反論をふっかけてくる者もいましたが、大概は相手のほうが論理が破綻しているので、私は誰ひとりとして「ブロック」をしたことはなく、冷静に反論できました。反論する間でもなくスルーでもいいのですが。とにかくツイッターにしてもYouTubeのコメントにしてもなんにしても、論理的に破綻した議論が非常に多いことは確かだと思います。
小学校の教科書には「模範的な児童」のキャラクターが登場します。「だいちさん」「さくらさん」「かいとさん」みたいな感じです。教科書だから当たり前なのですが、みんな的を射たことばかり言います。たとえば
だいち 「そういえば腹が減った」
さくら 「ポッキー食べたい」
かいと 「えー、オレはプリッツ」
というような会話はしません。しかし、たとえば上記のような会話があるほうがリアルには自然なわけです。人間というものはとんちんかんなことも言うのです。この論にいきなりこの部分が入っていることも「おかしい」のかもしれませんが、そこまで含めて人間なのです。ほんとうは人間って論理では動いていないと思います。
ある友人は、私に「きみの言うことは突っ込みどころが満載だ! とても『数学』という論理の学問を修めてきた人間の言うこととは思えない!」という「決めぜりふ」をしばしば言ってきました。私はひそかに、いや学問というならばどの分野でも論理が大切にされるのでは? と思っていました。もっとも私がちゃんと修めたと言える学問は数学だけなので、他の分野がどのくらい「論理的」なのかは知りませんでしたが。
彼はまた加藤常昭という牧師の大ファンでした。加藤常昭牧師は「説教」(牧師による教会での宗教的説話)の大家でした。説教塾というものを主催して、牧師の後輩たちと「説教の研究」をしているようでした。彼もまた「論破」型の説教者でした。説教を細かく分析して、「突っ込みどころ」をなくすのです。そして、突っ込みどころをどんどん削って、ついにどこにも突っ込みどころのない「完璧な」説教ができるのですって。彼はそれを信じていました。でもそれは三浦綾子の本と同じで、限界ある人間が「説教」の突っ込みどころをなくすと言ってもそれは限界があるのです。
アティヤという有名な数学者がいて、以下のようなことを言っていました。「厳密さは時代の関数である」。つまり、数学的な厳密さにおいても、それは時代によるということです。ある時代に「これは厳密だ」と言われたものが、別の時代には「それは厳密とは言えない」ということが起きるのです。微分積分も、ニュートンの時代とコーシーの時代で厳密さは違います。数学の世界のなかでもそういうことが起きるのです。まして、そこらで出回っている「一見、論理的に見える話」という水準の話が「どの程度、厳密か」というのはとても客観的に測れる程度のものではありません。それは私がそれこそ数学を専門としてきたからこそ思えることかもしれません。「人間の論理には限界がある。極めて人間的な営みである『数学』においてそれは顕著に表れる」ということだろうと思います。
私は、この「論破」の対極にあるものが「情け(なさけ)」だと思います。ひたすら論破しか頭にない人は、相手の「論理的破綻」を見つけると、そこを集中攻撃してきます。そこに「情け」はありません。だれでも突っ込みどころはあるのです。だれでも揚げ足は取れるのです。私のことを「突っ込みどころ満載」と言ったその友人も、もちろん論理的に完璧なはずはなく、彼もまた「突っ込みどころ満載」です。
「人を裁くな」(新約聖書ルカによる福音書6章37節)とイエスは言いましたが、これは、「論破」ではなく「情け」で生きることへの招きだと思います。揚げ足を取ったら(取られたら)キリがないです。それよりは、お互いの過ちに目をつぶりつつ、ゆるしゆるされて生きるほうがよいことを言っているのだと思います。それを「情け」というのだと思います。お好きな歌を思い浮かべていただきたいと思います。ほとんどの歌は、「論理」ではなく「情け」を歌っていると思います。人は論理では生きられません。人は情けによって生きているのです。これが「論理の極致である」数学を修めてきた私の現在の着地点です。