私は小さいころ、「竹取物語」のようなお話が好きでした。竹から子どもが生まれる「竹取物語」と、桃から子どもが生まれる「桃太郎」は、根本から違う話だと思っています。竹取物語は、最後にすべての理由がわかるのです。かぐや姫は月に帰るのです。なぜ竹から生まれたのか、なぜあんなに求婚者を拒んだのか、すべて理由が明らかになります。竹取物語は、周到に作られたフィクションであったわけです。無駄な要素がない。
最近、学生時代の友人が本を贈ってくれました。『ベルリンうわの空』という漫画でした。とても興味深く読みました。なんとなく思い出されたのが、2020年9月に、某都市に単身で行って4週間滞在したこと。知らない土地に滞在し、日常に起きる些細なことすべてが奇跡。『ベルリンうわの空』は、そういう、ベルリンに住んで日常のさまざまな出会いや小さな奇跡を描いていく漫画であったのです。
ほんの少し例を挙げます。『ベルリンうわの空』のワンシーン。2人が電車に乗っています。「花、買う?よく花を買っている人を見るけど」「ぼくも花を買う習慣はないね」といった会話がなされます。そして、電車を降りると、その会話は、もう何にも関係ないのです! 著者はたんに、ベルリンでは花を買う人をよく見るということだけが言いたかったのか、いや、この会話を単に描きたかったのか。でも、私たちの日常生活って、こんな感じではないですか。『竹取物語』とは対照的ですが、この『ベルリンうわの空』は平凡で魅力的です。
贈ってくれた友人の本業は大学の聖書の先生です。聖書というのも、どちらかと言えばあまり緻密に書かれていない割に、とても緻密に読まれている書物であるようにも感じられますので、なにか『ベルリンうわの空』に通じるものがあるかのようにも思えます。
それから、この漫画には友だちがたくさん出てきます。お金に困っていても、友だちがたくさんいたらなんとかやっていけるのかもしれない。そんなことも思いながら読みました。
つまり私たちの人生は、「竹取物語」よりは『聖書』に似ていて、意味のないような些細な奇跡に満ちているということです。「ナルドの香油のつぼを割った」? それがどうしたのか、わかりませんが、その話を切り取って聖書に載せた人のセンスは抜群なものがありますね。聖書に出てくるさまざまな奇跡物語さえ、竹取物語の、最後にはすべてが説明されてしまう世界ではない。コロナ禍が落ち着いたら、もう一度あの町に行きたいなあ。