「力あるわざ」を行いたい
2015年7月5日 年間第14主日
(典礼歴B年に合わせ3年前の説教の再録)
預言者が敬われないのは、自分の故郷の中だけである。
マルコ6章1~6節
説 教
「イエスは……故郷にお帰りになった」とあります(マルコ6:1)。
イエスさまの故郷はナザレという町でした。その頃、200~300人くらいの小さな町だったみたいです。故郷の人々はお互い、どんなふうに生まれて、どんふうに育ち、どんな生活をしていたのか、全部知っていたでしょう。
イエスさまが久しぶりに故郷に帰ってきてお話をされました。故郷の人一人ひとりの中に神さまが共に生きておられることをお話しになられたのだと私は思います。
それを聞いて故郷の人々は思いました。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か」(2節)。
心を開いて、その思いを大切にし続けたなら、その知恵をどこから得て、それが何であるのかに触れさせていただく出会いに至ったに違いありません。しかし、つまずいてしまいました。「この人のことはよく知っている」と思ったからです。
「この人は大工じゃないか」「マリアの息子じゃないか」「ヤコブ、ヨセフ、ユダ、シモンの兄弟じゃないか」。そう言って、イエスさまを通して神さまの「いのち」が現れている真実に触れずに、ピシャッと蓋(ふた)をしてしまいました。
イエスさまは「人々の不信仰に驚かれた」(6節)、そしてその不信仰のゆえにそこでは「何も奇跡を行うことがおできにならなかった」と書いてあります(5節)。
「奇跡」と訳されている言葉は、「力あるわざ」という意味です。あっと言わせるような見世物のことを「奇跡」と言うのではありません。その出来事を通して神さまがお働きになったことに私たちが出会わせていただくことが「力あるわざ」です。私たちの心が先入観によって閉じていたら、イエスさまも「力あるわざ」を行うことがおできにならないのです。
ミサで「最後の晩餐(主の晩餐)」の記念を行うでしょう。「これを取って食べなさい。これはあなたがたのために渡される私の体である」と言い、それを司祭は「キリストのおん体」と言ってお渡しします。
本当は、ミサのたびごとにイエスさまは「これは私の体」と言って、ご自分のお体を配っておられるのです。それを「アーメン」「はい、そうです」と言って私たちは食べているのです。
故郷の人々は、「この人は大工じゃないか」と、そこで蓋をして、つまずいてしまいました。「キリストのおん体」と差し出されて、「な~んだ、そんなの、ただのパンじゃないか」と思うならば、そこに現れている神秘に蓋をしてしまうのです。
イエスさまは、「私はあなたに食べられて、あなたと一緒の向きで生きる『いのち』になる」、「あなたは私を食べて、私と一緒の向きで生きる『いのち』になる」、「一緒にその交わりに入るけれど、いいか」と言っておられるのだと思います。そう言われて、「はい」と答えて受けるのが、コンムニオ(Communio:聖体拝領のこと)という交わりです。
イエスさまは、その「力あるわざ」を毎回毎回、ミサのたびごとに私たちに思い出させ、行おうとしておられるお方なのです。その「力あるわざ」を、私たちが「大工じゃないか」と言って閉じてしまうならば、イエスさまもその「力あるわざ」を行うことがおできにならないのです。
イエスさまがその「力あるわざ」を私たちにお始めになりたいと望んでおられることを、私たちは邪魔しないようにして、一緒に望んで歩ませていただきたいと思います。
そして、そのコンムニオをいただいたならば、イエスさまと一緒の向きで生きる「いのち」になります。そうすると、出会う人の中に「神さまが共におられる」という目に見えない真実を、信仰の眼差しをもって受け取り合うという新しい歩みが始まります。
それを「神の国」といいます。イエスさまと共に、目の前にいる人の中におられる神さまの真実を見て歩くところが「神の国」ですから。
今日も、その「力あるわざ」をイエスさまは全世界で行おうとしておられます。そして、私との間、皆さんとの間にお始めになろうとしておられます。それを受け取って生きる。「神の国」のために働く「いのち」になるようにと招きを受けています。
どうしますか。故郷の人のようにシャッターを降ろしますか。先週の福音の「出血症を患った女性」のように、その神さまの真実に触れますか。
イエスさまは「触れてほしい」とお望みになっておられます。そして、一緒に生きる「いのち」になりたいと望んでおられます。神さまに向かう私たちの心を開いて、ご一緒に祈り、この感謝の祭儀をおささげしたいと思います。