「結婚と性」テーマに性教育研究会 禁欲ではなく〝祝福の豊かさ〟強調

キリスト教性教育研究会(水谷潔会長=日本福音キリスト教会連合春日井聖書教会協力牧師)が主催する公開研究大会が8月11日、昨年に引き続きオンラインで開かれ、約20人が参加した。同研究会は医師、牧師、教師、研究者と共にアブステナンス(性行動コントロ-ル)性教育の根底を問いつつ、実践の道を探ることを目的に毎年1回開催されてきた。

14回目となる今回は、結婚後の性の祝福について学ぶ機会が少ないとの認識から「結婚における祝福された性」を主題に掲げ、「カトリックにおける性・生・聖」との副題で稲葉景氏(清泉女学院大学・短期大学カトリックセンタ―長)が基調講演を行った。幼いころ、シスターから古い価値観に基づく禁欲的な性教育を受けたという稲葉氏は、教会法上の婚姻の位置づけ、第二バチカン公会議での文書や教皇フランシスコの発言などを例に、結婚における性の祝福の深さと豊かさを確認した。

また、カトリック教会において秘跡とされる婚姻の本質的特性として「単一性」と「不解消性」を挙げ、「さまざまな愛情表現、いたわり合うこと、大切にいつくしむこと、有意義なコミュニケ―ション、それらへと至る道を教え」るために、「愛し方が成熟するのはまだまだ先のことだという意識へと青少年を促す」性教育の重要性を説いた。

後半のフォーラムでは、結婚カウンセリングと教会教育の実践現場から、西岡まり子氏(日本ホーリネス教団川越のぞみ教会副牧師、結婚・家族カウンセラー)、水谷潔氏が発題した。

西岡氏は「関係分析結果から見えてくる、祝福された夫婦の性の特徴」と題し、夫婦関係を診断するプログラム「プリペアー・エンリッチ」の統計資料から、2人の関係性を五つの類型に分類し、それぞれの特徴と結婚後の満足度について分析。お互いに性格の違いを受容しつつ、「性に関する素直な思いを伝えあう関係こそ、幸いになっていく土台」と結論づけた。

「『結婚まで待とう』と思える語り掛けを願って」と題し、教会やキリスト教学校で寄せられた相談や逸話を紹介した水谷氏は、結婚における性の恵みを強調。「罪悪感を植え付けるのは誤り。聖書が教えるのは禁欲主義ではない」「性は、結婚した夫婦の絆を作るためのもの」「恋愛は結婚の準備体操」とした上で、無思慮な性行動がもたらす結果を考えさせるとともに、「倫理や理論だけでなく、人格的応答を期待しつつ、愛をもって 語り、神の愛を示すことが大事」と訴えた。

質疑応答では、結婚をめぐり実際に見聞きしてきた相談への対応策や、立ち合い出産の是非、離婚の位置づけなどについて意見が交わされ、教会の現場では未だ「司牧的な配慮に欠ける対応」がされる場合もあるとの課題が共有された。

関連記事

この記事もおすすめ