【映画】 沖縄からの風 『島守の塔』主演・萩原聖人インタビュー

第二次世界大戦末期、沖縄への米軍上陸を目前に、死地と覚悟のうえ沖縄へ赴任し、陸軍との対立も辞さず県民の生命固守の姿勢を貫いた知事・島田叡(しまだ・あきら)。前任知事が逃げ出したあとも県庁に残り、米軍上陸後も陣頭指揮を採り続けた沖縄県警察部長・荒井退造。このふたりを萩原聖人(はぎわら・まさと)と村上淳とが熱演する『島守の塔』は、ありきたりの戦争イメージを排した奥向こうへ人間のリアルをあぶりだす。映画では、沖縄人の目線からふたりの生き様をとらえる、吉岡里帆が演じる軍国女性・比嘉凛をめぐる描写もまた一方の軸となる。

本作出演をめぐり、主演・萩原聖人へ話を聞いた。映画自体の内容はもとより、沖縄戦とコロナ禍下のウクライナ戦争、己の役者人生と演技体験、島田叡の人物造形をめぐってなど話題は多岐へ弾んだ。

島田が那覇へと降り立った1945年1月、すでに市街は空襲で焼け野原と化していた。県民の食糧を買いつけるため、無制空権下を自ら台湾へ飛ぶ選択に始まる、唯一無二の勇断の数々。スパイの言葉として禁じられた沖縄弁使用を解禁し、戦時下に不謹慎とされた歌舞音曲を自ら踊って疲弊した人心を気遣い、県民に犠牲を強いる陸軍中将・牛島満へ真っ向から反駁し、海軍少将・大田実とは一夜の会合で昵懇の仲となり、物資は軍隊優先の慣例に反し田畑の作物を県民の自由とするなど、短期間に島田が残した足跡は人々の記憶に刻まれ、1951年県民の寄付に基づく県職員慰霊の碑「島守の塔」建立へと至る。萩原聖人は言う。

「島田自身は特殊な足跡を残した強い人だったけれど、弱い面もしっかり見せようと監督とは話し合いました。島田はりんちゃん(比嘉凛)を変えられる人だった。言葉ではなく真正面から向き合うことで、彼女の自決への歩みを生きる方向へ変えさせる。その変化はまた、のちに彼女が接する人々にも伝播する。そういう人間力を具えた島田は一方で、表には出さないけれど沖縄へ来たことを後悔したり、家族のことを毎日想ったりもきっとしたはずなんです」

島田の弱さをも含めた人間的な多面性を描くことで、これまでにも映画に度々描かれてきた沖縄戦の一面的なイメージを突き抜ける表現へたどり着けたのではという萩原の言葉は深い。その役作りに際しては、目を通した資料や先行する映像作品群(『生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事』他 *1)とはべつに、実際に島田が沖縄戦下を過ごしたガマ(沖縄の自然洞窟群。戦時下には防空壕となった *2)を撮影前に訪れるなど、肌身の現場感覚が大きな助けになったという。戦時下の体験をどう表現し伝えるかに関連して、今年が沖縄返還50周年にあたり、コロナ禍中に加えウクライナ戦争下のタイミングで本作公開を迎えることについて訊くと、萩原はこう応えた。

「この作品はコロナ禍で撮影が1年半中断したんです。その前であれば、人々が戦争に関心をもつことは難しい時代にどう沖縄戦を描くかが課題になり得ましたが、この間にウクライナ戦争が起きた。みなが戦争に関心をもたざるをえない時代に入ってしまった。島田が生きたような戦時中の現実の複雑さを知っていると知らないとでは、今日のような状況下での生きかたもおのずと変わってくると思います。ですから返還50年とウクライナ、このタイミングで『島守の塔』が日の目を見ることには運命的なものを感じるし、またそうであってほしいですね」

萩原聖人の沖縄との関わりは17歳時、『遙かなる甲子園』(1990年)撮影のための長期ロケ滞在に始まる。新宿で母親の経営するバーを手伝っていたところ、16歳でスカウトの目にとまり端役出演したTVドラマ『あぶない刑事』から役者人生へと漕ぎだした彼にとって、沖縄に実在した風疹聴覚障害児のための聾学校「北城ろう学校」を舞台とする本作出演による現地滞在の記憶は、沖縄イメージの基調にずっとあるという。とはいえ『島守の塔』が描く沖縄戦下のそれがもつ、萩原個人の感覚的な距離感との断絶には自覚的で、米軍基地の現存に触れ、本土の人間が沖縄を語ることへ一定の留保をおく萩原聖人の慎重なスタンスは印象的だった。

今回の演技全般を通じて最も困難を感じた点について尋ねると、半ば笑みを浮かべつつ萩原は、意外に思われるかもしれませんが、と前置きして「神戸弁ですね」と答える。島田叡自身は兵庫県八部郡須磨村(現神戸市須磨区)の出身で、旧制神戸二中(現・兵庫県立兵庫高等学校)を経て東京帝大へ進んだ経歴の持ち主だ。事前に方言のトレーナーを付けた準備はしても、現場では吉岡里帆らの演じる住民と県職員の使う沖縄方言や、村上淳扮する荒井警察部長や榎木孝明演じる牛島中将はじめ帝国軍人らの話す標準語へ、自覚できない部分で引きずられてしまう。芝居がよければいいと監督はフォローしてくれるが、やはりそこは難しかったと(*3)。

©2022 映画「島守の塔」製作委員会

演技へ無自覚に表出されてしまう部分との関連では、たとえば1950~60年代に撮られた映画と現代のそれとでは、役者や製作陣たちが戦争を直に体験しているか否かが、フレーム内での佇まいや仕草の違いへと如実に反映される点についても、戦争を知らない世代の役者がこうした差異をどう受けとめ、取り組んでいるのかを尋ねた。

「そこはもう、役者にとっては本当に大きなテーマなんですよね。時代背景が異なるものを演じるときに、ふっと自然に見えるか。どんなに台詞をうまく言えたとしても、そこを違和感なく受け取ってもらえないとすべてが台無しになってしまう。つねに苦労するのは、役作り云々とかよりも、その時代の臭いをどう醸しだせるか、そういうあたりになってきますね。それから演技については、ムラジュン(村上淳・荒井退造役)はこう作ってきたのか、吉岡(里帆)さんはこう捉えているのか、などと現場で感じるものはナマモノのように随時変わっていきましたし、また監督との話し合いも大きかったです。たとえば、てるてる坊主を歌うシーン(*4)での、少し大げさな振り付けは、島田さんならきっとこうしたんじゃないかと僕から提案しています」

映画の終盤、県庁壕となっているガマへ島田を訪れた県民一家の娘が、以前世話になった礼にと舞を捧げると、正座していた島田は地に両手をつき涙を浮かべながら礼を返す。この涙は演技でなく、撮影現場で萩原はわけもわからず本気で号泣したと明かす。ボロボロの服をまとった少女の姿が神々しくも感じられたという。さいごにみた美しいものが人間でよかった、人間であるために沖縄へ来たのだから。役へなりきる己の感情へそう整理をつけた萩原は、伝記や研究書などにおいても一般に謎とされる島田の最期(*5)をめぐり自身が抱くに至ったイメージはあるが、言葉にするつもりはないという。『遙かなる甲子園』の後半、聾の少年を演じる当時17歳の萩原聖人が、グラウンド上で四つん這いにかがみ込んで号泣する場面がある。ガマの地べたに両掌をつき号泣する島田の姿がそこに重なる。

知事着任にあたり恩師へ宛てた手紙のなかで島田叡は、沖縄へ携行した二冊として『南洲翁遺訓』と『葉隠』を挙げている。『南洲翁遺訓』は、キリストの教えに深く感化された中村正直が東洋の儒学との接合を図った「敬天愛人」の語を、西郷隆盛が重用する描写などで広く知られる。島田は本書に収められた「偉大な人物とは名声や富ではなく、死後慕われる人間のことだ」とする西郷の言葉を、史記・李斯伝の「断じて行えば鬼神もこれを避く」と並ぶ座右の銘とした。また『葉隠』は、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の語を切腹や神風特攻へと表層的に結ぶ解釈がなお主流を占めるが、三島由紀夫はその著『葉隠入門』の中でこの解釈の浅薄さを批判し、それとは裏腹に自由意志の極致を問う『葉隠』が放つ人間観察の鋭さを指摘する。沖縄知事就任を島田へ直接打診したのは、1945年1月上旬当時島田の上司にあたる池田清大阪府知事であったが、断っても良いのだと付言したという。ここで萩原の言葉が想い起こされる。

「人間であるために、沖縄へ来たのだから」

比嘉凛役の吉岡里帆が終盤で生きる方向へと舵を切る際にみせる瞳の動きは、怪演とさえ言い得る凄味を放つ。本作では、老境へ至った今日の比嘉凛役を、実に70年前『ひめゆりの塔』で学徒隊に扮した香川京子が演じている。壮絶な最期を遂げた彼女ら学徒隊の行進する姿へ、島田により自決から生へと転じたひとりの人間、一個の自由意志を具えた女性の道行きを重ねる終盤の演出こそ、『島守の塔』最大のメッセージとさえ思えてくる。そこに筆者は、これから数十年先に萩原聖人がみせるのだろう佇まいをも幻視する。

島田の遺骨捜索は今も続く。映画『島守の塔』を観る誰もがまた、ひとりの比嘉凛となる。なにもまだ、終わってはいない。

(ライター 藤本徹)

『島守の塔』
公式サイト:https://shimamori.com/
7月22日(金)シネスイッチ銀座ほかにて全国公開。

*1 ドキュメンタリー映画『生きろ 島田叡 戦中最後の沖縄県知事』は2021年公開作アーク・フィルムズ配給。前継作として2013年TBS制作/放映のドキュメンタリードラマ『生きろ 戦場に残した伝言』があり、前者監督・佐古忠彦は後者取材班にも名を連ねている。『生きろ 戦場に残した伝言』のドラマパートでは、緒形直人が島田叡を、的場浩司が荒井退造を熱演する。このTBS『生きろ』取材班からはポプラ新書『10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡』も出版された。

*2 県庁壕・警察部壕として使用されたガマの再発見に関しては田村洋三の著作『沖縄の島守 内務官僚かく戦えり』第1章に詳しく、また後半9章以降は同ガマが主舞台となる。なお2003年刊行の同書は、東京帝大の同窓生・中野好夫による『最後の沖縄県知事』(1961年)と並び映画『島守の塔』や上注におけるTBS作品の、事実上の原作といえる存在。また、防空壕として利用された無数のガマの大半は戦後埋められるか放置され、忘れ去られた。その調査・保存活動は今日も継続され、たとえば牛島中将の座した第32軍司令部壕は全長1km超に及び首里城地下に眠っており、その保存公開へ向けた取り組みは雑誌『世界』2022年5月号でも報告されている。

*3 村上淳が演じる沖縄県警察部長・荒井退造には、母語である栃木弁を話す場面も登場する。だが沖縄を舞台とする場面で村上はもっぱら標準語を話しており、萩原聖人とはこの点で役作りに対照がみられるのも興味深い。なお本稿での言及が島田叡の人物造形のみに終始するのは萩原聖人インタビューを主眼とするためであり、『島守の塔』はあくまで島田・荒井・比嘉凛のいずれも主役とする鼎立構造を採っている。

*4 てるてる坊主を歌いながら踊る場面は本編中で幾度かくり返され、実際宴会や集会時に場を和ませる島田の持ちネタであったらしい。『生きろ 戦場に残した伝言』でも印象的な明るい場面として登場するが、萩原聖人の振り付けは同じ島田を演じた緒形直人のそれから一新されている。

*5 田村洋三著『沖縄の島守 内務官僚かく戦えり』には、島田の最期をみたとする元兵士の目撃談も詳述され、これに従えば拳銃による自死を遂げたことになる。ただしそのガマはいまだ特定されず、その場にいたはずの他の証言者は一人も現れていない模様。

補遺1:香川京子出演の『ひめゆりの塔』は今井正監督1953年作。同じ今井監督による1982年作をはじめ、同題作は幾度もリメイクされている。本文中に挿入した動画は、吉永小百合主演・舛田利雄監督1968年作『あゝひめゆりの塔』。1953年作のYouTube動画が存在しないため代用した。なお「戦争を肌身で知る役者の佇まいや仕草」をめぐっては、たとえば古川卓巳監督1956年作『沖縄の民』が著しい。

補遺2:『島守の塔』はありきたりの戦争描写を避ける一方で、事実ベースの反映描写には極めて積極的だ。大本営による無理筋の指令を踏まえ第32軍の参謀長・長勇と高級参謀・八原博通が牛島満を前に論戦を交わす軍議や、沖縄県民の県外疎開へ消極的な前任知事に対する荒井警察部長の直訴から、疎開船対馬丸の潜水艦魚雷による痛ましい沈没へ至るシークエンス、那覇市街を灰燼に帰した1944年10月10日の空襲、軍部と県民の双方が沖縄本島南端へと退く陸軍の場当たり戦略が生んだ被害拡大の実態、米軍が迫るなかでのガマ内部での帝国軍人による横暴、等々。これら細部描写のひとつひとつから、先行する資料・作品群の総括と更新を図る本作の気概が窺えよう。

補遺3:「本土の人間が沖縄を語ることへの慎重さ」のくだりで萩原は米軍基地の存在に言及はしたものの、特に政治信条等を述べてはいない。「島守の塔」の建つ摩文仁の丘には、島田・荒井のふたりを顕彰した碑もあり映画本編の香川京子出演部でも登場するが、本土の人間2名が「島守」として讃えられるまでには一定の心理的ないし現実的障壁もあったろうことは想像に難くない。沖縄返還50周年にことよせ、この数ヶ月は沖縄/琉球を舞台とする複数の映画に取材し、与那国出身の監督や那覇出身の俳優等へインタビューを重ねてきた筆者もまた、沖縄の人間ではない。同様に筆者はウクライナの人間でも香港の人間でもないが、これらとは同列に語り得ない質量の感覚が、そこには確かに惹起された。東日本大震災や熊本震災における現地取材の体感にも近いこの点をめぐっては、今後の課題としたい。

【主要参考文献】

田村洋三 『沖縄の島守 内務官僚かく戦えり』 中央公論新社 2003
中野好夫 『最後の沖縄県知事』 文藝春秋新社 1961
TBSテレビ報道局『生きろ』取材班 『10万人を超す命を救った沖縄県知事・島田叡』 ポプラ新書 2014
山城紀子 「沖縄という窓 第32軍司令部壕の保存・公開」(『世界』2022年5月号所収)岩波書店
八原博通 『沖縄決戦 – 高級参謀の手記』 中央公論新社 2015
岸政彦 『はじめての沖縄』 新曜社 2018
東京国立博物館他 『沖縄復帰50年記念特別展 琉球』 NHK 読売新聞社 2022
山田済斎編『西郷南洲遺訓: 付 手抄言志録及遺文』 岩波文庫 1939
山本常朝 『葉隠』 和辻哲郎+古川哲史校訂 岩波文庫 1940
三島由紀夫 『葉隠入門』 新潮文庫 1983

【関連過去記事】

【映画】 ジェンサンの風 『義足のボクサー GENSAN PUNCH』主演・尚玄インタビュー 2022年5月26日

【映画】 どぅなんの風 『ばちらぬん』『ヨナグニ 旅立ちの島』監督インタビュー

【映画評】 『ハクソー・リッジ』 燃えさかる炎の直下でこそ重み増す信仰の価値 2017年7月1日

【映画評】 島奥のかそけき呼び声 『緑の牢獄』 2021年4月20日

沖縄「慰霊の日」にNCCが声明 「軍事大国化の道」に警鐘 2022年6月23日

【映画評】 ルーシの呼び声(1)『ひまわり』『親愛なる同志たちへ』『金の糸』『潜水艦クルスクの生存者たち』 2022年4月16日

東日本大震災 尽きぬ不安 残る爪痕 6年目の被災地を行く 2017年3月11日

【本稿筆者による関連作品別ツイート】

この記事もおすすめ