長引くコロナ禍で多くの神学校が授業スタイルの変更を余儀なくされた。とりわけ昨年から今年にかけて入学し、流動的な学習環境に翻弄され、苦難の時期が続いた神学生も少なくなかったのではないだろうか。10月以降、ようやく感染拡大が収束に向かい、従来通りの授業が可能になりつつある。この間の経験から見えてきた課題と可能性とは? 「ポストコロナ」の時代に教会が何を希求すべきか。伝道者養成の最前線に携わる神学校の現役教師に話を聞いた。(司会・構成 松谷信司)
【参加者】
・岸本大樹(大阪聖書学院=OBS=学院長、大阪クリスチャンセンター理事長、キリストの教会 旭基督教会牧師)
きしもと・だいき 大阪市生まれ。茨城キリスト教大学、大阪聖書学院、東京神学大学大学院で学ぶ。恵みキリストの教会、めじろ台キリストの教会での牧会、キリスト者学生会(KGK)関西地区主事としての学生伝道を経て、現職。
・髙橋めぐみ(関西聖書学院=KBI=学院長)
たかはし・めぐみ 大阪府堺市生まれ。大阪女学院短期大学、関西聖書学院卒業。共立基督教研究所修了(宣教学)。2000年から17年間、アンテオケ宣教会を通してインドネシア・カリマンタン島に宣教師として遣わされ、ATI神学校教師、プニティ教会協力、奥地中高生寮伝道の働きを担う。2018年より関西聖書学院で奉仕、20年4月より現職。
・山村 諭(お茶の水聖書学院=OBI=教師会書記)
やまむら・さとし 聖書宣教会聖書神学舎卒業。日本同盟基督教団北秋津キリスト教会、教団総主事を経て、2017年から茅ヶ崎同盟教会牧師。同教団理事・社会局長。2020年から現職。趣味は「食べること・走ること・登ること」。
柔軟な対応迫られる教育現場 教会でも試行錯誤続く
――各校の特徴とコロナ禍による影響と対策について教えてください。
山村 お茶の水聖書学院は、お茶の水クリスチャン・センター(OCC・当時はOSCC)の働きとして、1991年の設立当初から教会に仕える信徒を育成するための聖書講座を開いてきました。2001年に一度、「新生OBI」として独立しましたが、2014年に再びOCCに統合され今に至ります。福音派の先生方が講師として教派を超えて集ってくださっており、受講生の大半が信徒です。
私は昨年4月、コロナ禍と共に就任したのですが、着任早々対面での授業ができなくなり、その対応に追われました。学んでいる方の多くが高齢ですので、当初は通信教育の案もあったのですが、最終的にはオンラインでの授業を提供しようということになり、昨年5月中旬からスタートしました。対応できない先生や受講生もいらっしゃいましたが、逆にオンラインになったから学べるようになったという方もいて、遠隔地から参加される方を含め受講生の幅が広がりました。高齢の方も、ネットにつながりさえすればどうにか学べるということが分かってきました。
今年からは、海外に留学中の方も受講されるようになりました。現在、正科生が11人、科目履修生は52人が学んでいます。正科生は3年間で30単位の取得が卒業要件ですが、成績の評価はせず、7割以上の出席が条件なので、ハードルはかなり低いと思います。
昨年は御茶ノ水の教室に通うことはできず、すべて牧師室から対応しました。今後は、御茶ノ水からハイブリッドで対面とオンラインを併用できるよう準備を進めています。教師が1人で対応できるか不安はありますが、マニュアルを作成の上、研修の機会を持ってハイブリッドクラスを導入予定です。
髙橋 関西聖書学院は1961年、北欧の宣教師によって生み出され、今年で60周年を迎えます。発端は、堺福音教会(日本福音教会)と宣教師の家を用いて始められた、学生8~10人による1年間のバイブルコースでした。現在は42人の本科生と学院長、舎監家族、スタッフ数名が同じ施設内で共同生活しています。学院標語として「十字架と聖霊そして宣教」を掲げ、実践的働き人の育成を目指しています。宣教師訓練コースや開拓伝道者コース、通信制などの各コースも充実してきました。
全寮制の学校で共同生活での訓練も重視しています。2人部屋なので、コロナ禍では黙食にするなど、特に感染対策に気を遣いました。2、3年生はすでに入寮していたのですが、昨年の新入生は1カ月遅れで入寮することになりました。今年の「第5波」では完全にオンライン化しましたが、10月以降はワクチン2回未接種者が抗原検査を受けて対面授業を再開できるようになりました。
ただ緊急事態宣言が出ている時期も、神学校の教室で授業がしたいという先生と、自宅からパソコンの画面に向かって授業する方がいいという先生など、要望が多岐にわたったので、ITに詳しい学生に教えてもらいながらさまざまな方法を試しました。マスクをした学生に授業をするよりも、画面越しでも聞き手の表情が見えた方が授業しやすいという声は共通していたようです。ただ学生の側はオンラインだと疲れるようで、成績は対面に比べて振るわなかったという話も聞きました。
岸本 ディサイプルス派(基督教会)の独立宣教師によって1937年に創立された大阪聖書学院は、教団組織を持たない「キリストの教会」が支える教派神学校でありながら、教師も学生も教派を問わずさまざまな教会とつながっています。福音派の先生方のみならず、日本基督教団の先生方もお招きして、講義をしていただいています。卒業生の中には、いのちのことば社やキリスト者学生会(KGK)などの超教派団体のスタッフになる者や、さらなる学びを深めてキリスト教学校のチャプレンになった者もいます。
私たちは、すでに9年前から通信課程を設けてオンライン授業を取り入れていたので、コロナ禍でも特に大きな不都合はありませんでした。規模が小さい神学校ですので、感染対策の工夫をしながら対面での授業も続けてきました。
――教会の現場でも、感染対策や礼拝のオンライン化をめぐっては苦労されたと思いますが。
山村 私の仕える教会も高齢化しているので、オンライン移行のハードルは高く苦心しました。動画は要らないからせめて音声だけでも、という信徒からの要望を受けて、音声配信をYouTubeで続けています。信徒の方が配信の労をとってくださり、すべて対応をお任せしています。オンラインについては相当スキルアップしたと思います。
髙橋 教会での対応は、地域や規模によってもかなり差があったようです。オンライン礼拝もしながら、参加できない信徒のために週報を持って訪問したり、神学生がメッセージを書いて郵送し、それを礼拝の代わりにしていた教会など、さまざまな工夫をされていました。
岸本 私の身近では、緊急事態宣言下でも試行錯誤しながら対面での礼拝をしている教会が多かったように思います。「キリストの教会」は毎週、聖餐をする習慣がありますので、「決して無理をしないように」と呼び掛け、いろいろ工夫しながら対面での礼拝と聖餐式を継続した教会もありました。
OBSとしては、オンライン礼拝へ移行した教会から、「期間中は神学生の来会も遠慮してほしい」という要望があり、事情はわかるのですが、困りました。コロナ禍の中で入学した学生は実際の教会活動に触れられず、名前もすぐには覚えてもらえないという事態になりました。オンライン聖餐をめぐっては、立場の異なる先生方と共にディスカッションもしましたが、積極的に勧める教会とそうでない教会とで分かれていたように思います。
――日本同盟基督教団では昨年、「オンライン聖餐」に関する理事会としての見解が出されました。
山村 神学的に議論が尽くされていない今の段階ではオンライン聖餐を控えるべきというのが、理事会の立場でした。私たちの教団では、聖餐を停止する教会が多かったのですが、注意深く聖餐を続けた教会もありました。礼拝を野外で行い聖餐式を続ける教会もありました。
岸本 ディサイプルス派やキリストの教会の中に、教派としてのアイデンティティに関わる聖餐式を行わない教会があったことに驚きましたが、難しい時代を迎えたことを改めて実感しました。
髙橋 私もオンラインで聖餐にあずかるという発想はありませんでした。ただ、感染対策と称して司式者が割り箸で配餐していたことがあり、さすがに違和感を覚えました。(次号につづく)