【断片から見た世界】『告白』を読む 「『時』は成就する」

「歴史」に関する考察を締めくくるにあたって

私たちは『存在と時間』の議論をたどることを通して、「現存在の本来的歴史性」、すなわち、人間が自らに与えられている時代を生きることの本来的なあり方にまでたどり着きました。

「これまで先駆的決意性のうちに存している生起にそくして歴史性としてしるしづけてきたものを、現存在の本来的歴史性と名づけよう。伝承と反復は将来のうちに根ざしている現象であるけれども、そのふたつの現象からあきらかになったのは、なぜ本来的歴史の生起がその重みを既在的なありかたのうちに有するか、というしだいである……。」

次回の記事からは新たな主題に進んでゆくことになりますが、今回の記事ではその前に、もう一つだけハイデガーの言葉を参照しつつ、「歴史」に関する考察を締めくくることにしたいと思います。

「問うことができるということは待つことができるということである」:「形而上学入門」講義の結語

すでに何度か参照してきた1935年の「形而上学入門」講義の終わりにおいて、ハイデガーは次のように言っています。

「形而上学入門」講義の結語:
「問うことができるということは待つことができるということであり、しかも一生涯待つことができるということである。しかし、すみやかに過ぎゆくものだけ、両手でつかめるものだけを現実的だとみなすような時代は、問うということを『現実から無縁』なこと、やっても引き合わぬこととみなす。だが数が本質的なものではなく、正しい時間が、つまり正しい瞬間と正しい忍耐とが本質的なものなのである……。」

この言葉から改めて読み取ることができるのは、思索する人間としてのハイデガーにとって、哲学の問いを問うということは、まさしく一つの生涯の全体を通して続けてゆくべきものと捉えられていたということなのではないだろうか。

「ある」の意味を問い、そのために哲学の歴史の全体を「存在の歴史」として問い直そうとしていたハイデガーにとって、思索が向き合うべき課題は途方もなく大きなものに感じられていました。哲学の探求においては、もともと抱いていた計画が途中で挫折したり、問うべきものの大きさに直面して、実存そのものが打ちひしがれたりすることは稀ではありません。だからこそ、必要なのはまさしく「待つこと」なのであり、問いが熟し、問いを問うべきおのれ自身が、その問いを問うことができるように熟するのを待ちつつ「忍耐」し続けることに他ならないのであると、この言葉を発した時には40代の半ばに差しかかっていたハイデガーは、同じ道を行く若い人々に向かって語りかけていたものと思われます。

ところで、こうしたことは全て、ある種の「時代おくれ」の行為として行われるほかないのではあるまいか。なぜならば、問いよりも答えを、真摯さよりも数を、苦闘することよりも即効性の成果を得ることの方を追い求めるような時代にあっては、「哲学」なる営みは不毛なものとされ、場合によっては無意味なものとさえ受け取られかねないからです。それでも、思索のための忍耐はいつの日か「時」に至って、何らかの実りをもたらすに違いない。ハイデガーが残した『存在と時間』や、この1935年の「形而上学入門」講義の言葉は、哲学の歴史における「遺産」として今日まで私たちのもとに残されていますが、この観点から見てみるならば、その哲学の歴史そのものもまた、無数の先人たちの「時代おくれ」の努力の集積から成り立っていると言うこともできるのかもしれません。

「時」は長い時間をかけて、必ず自らの成し遂げるべきことを成就する

ハイデガーは上に引用した言葉に続いて、19世紀ドイツの詩人であるヘルダーリンの言葉を引くことで、講義の全体を締めくくっています。

ヘルダーリンの言葉:
「熟慮する神は 時ならぬ成長を嫌いたもうから。」

人生において起こる出来事には何事にも「時」があると、この言葉は語っています。人間には、自らに与えられている時期にはふさわしくない成長を遂げようとして、無理な挑戦に手を出そうとしてしまうこともある。けれども、そのような時には「運命」そのものが何らかの仕方で介入してきて、進むべき道を正しいものへと置き直さずにはおかないのではないか。挫折や取り返しがつかないような失敗にも見える出来事が、長い目で見てみると実は自らの生涯にとってまさしく必要なことであったということも、ありうるのではないだろうか。ポルトガル語の諺には、「神は曲がりくねった線でまっすぐに描く」というものがあるそうですが、上に取り上げたヘルダーリンの言葉もまた、人間の目から見るならば曲がりくねっているようにしか見えない生の軌跡が、より俯瞰的な視点から眺めるならば、それ以外の形ではありえないほどの「熟慮」によって描かれているということもありうるということを示唆するものであると言えるのかもしれません。

「歴史」という私たちの主題に立ち戻るならば、今回の記事で参照したハイデガーとヘルダーリンの言葉は、思索の道を歩む人間にとって、哲学の歴史そのものと対話しながらありうべき「生のかたち」を見定めてゆく探求の道のりは、一つの生涯の全体を通してこそ歩まれてゆくということを改めて思い起こさせるものであると言えるのではないか。

「存在」の問題は、哲学の歴史の全体とどのように関わっているのか。根源的な〈ある〉との出会いの後に「神を愛し、隣人を自分自身のように愛しながら生きる」という実存のあり方にたどり着いたアウグスティヌスの探求はこの歴史の全体に対して、そして、2023年の現在を生きている私たちにとって、どのような意味を持つものであるのか。哲学する人間の探求は、曲がりくねり、幾度となく迂路を経ながらも、それでも向かうべき地点へと少しずつ近づいてゆくものなのではないか。「時」は長い時間をかけて、必ず自らの成し遂げるべきことを成就する。嘆きや苦しみは「時」が到来するに至って、それらのものが「生きることの根源的な意味」に到達するための不可欠な道のりに他ならなかったことを明かさずにはおかないと、「遺産」の言葉は語っているのではないだろうか。痛みや苦しみというのは非常に繊細なものなので、こうしたことを自分自身以外の他者に向かって語るのは、基本的には控えておいた方が賢明かもしれません。しかしながら、哲学の道を行く人間にとっては、自らが生きている時代に向かって手渡されているこれらの言葉を、自分自身が道を歩むにあたっての道しるべとして心に刻んでおくことは可能なのではないかと思われます。

おわりに

ヘルダーリンは「長々と時は流れるが、それでも真実なことは起こる」という言葉も残していますが、この言葉の示すところを身をもって実感することができた時には、人間には「おのれ自身が歩んだ生の軌跡を通して、生きることそのものを学んだ」と語ることも許されるのかもしれません。ともあれ、私たちとしては以上をもって「歴史」に関する議論には一区切りをつけつつ、次回からは新しい主題に取り組んでみることにしたいと思います。

[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com