【断片から見た世界】『告白』を読む 知を愛することへ向かって

「洞窟の比喩」をめぐって考える

『告白』におけるアウグスティヌスの探求を、特に、新プラトン主義の哲学との関係を理解するために、プラトンの「洞窟の比喩」について引き続き見てみることにしましょう。

「『ではつぎに』とぼくは言った、『教育と無教育ということに関連して、われわれ人間の本性を、次のような状態に似ているものと考えてくれたまえ。地下にある洞窟状の住いの中にいる人間たちを思い描いてもらおう。[…]人間たちはこの住いのなかで、子供のときからずっと手足も首も縛られたままでいるので、そこから動くこともできないし、また前のほうばかり見ていることになって、縛め(いましめ)のために、頭をうしろへめぐらすことはできないのだ……。』」

上で言われているように、プラトンの『国家』において語られているこの比喩は教育なるものの中核に、すなわち、「学ぶ=探求する」ということの本質に関わっています。新プラトン主義の哲学の核心へと進んでゆくための足がかりとして、今回の記事ではこの点について考えてみることにしたいと思います。

〈光〉を見つめることは洞窟の囚人にとって、苦痛をしか意味しない

『国家』515C:
「『では、考えてくれたまえ』とぼくは言った、『彼らがこうした束縛から解放され、無知を癒されるということが、そもそもどのようなことであるかを。』」

いま、洞窟の中の囚人の一人(プラトン自身の叙述に従って、便宜上男性とします)が束縛を解かれて、首も手足も自由になったとします。彼はもはや、元の住まいに閉じ込められてはいません。影ではなく実物そのもの、世界そのものに初めて出会う可能性もまた、囚人に対してついに開かれたということになります。

ところが、『国家』のソクラテスが語るところによるならば、囚人の真実在との出会いは、戸惑いのみならず苦痛すらも伴うものなのであって、決して一筋縄でゆくようなものではありません。

彼はこれまでの人生をずっと暗闇の中で、壁に映る薄暗い影を見つめることで過ごしてきました。ものを見つめるためには光が必要ですが、囚人はそもそも、「光」そのものを見ることに慣れていません。彼は、洞窟の中の灯りの火の光を見ることも眩しくて嫌がるでしょうし、ましてや、外の太陽の光は彼にとっては苦痛を与えるものでしかないことでしょう。

従って、誰かが彼に対して「君はついに束縛から解放された。今や影ではなく、真実の存在を見てとる時が君に訪れたのだ」と告げるとしても、囚人が決してそれを容易に受け入れることはないでしょう。むしろ、彼は力の限りを尽くして影の世界にとどまろうとして、「元の洞窟の世界に戻してくれ!」と懇願しつつ、実在との出会いを拒否し続けるものと予想されます。

 

「魂の内なる反知性主義」の問題:「愛知」のパトスは、「嫌知」のモメントを突き破るようにして立ち上がってくる

論点:
私たち人間存在の魂あるいは精神のうちには、「知ることへの拒否」へと向かう傾向が避けがたく存在しているのではないだろうか。

「新しいことを学ぶ」「今まで知らなかった世界を知るようになる」というと、普通は喜ばしいこと、望ましいことであるとみなされます。しかし、「洞窟の比喩」を通してプラトンは、これとは異なった物の見方を提示していると言えるのではないだろうか。

学ぶことは、それを突き詰めてゆく限り、それまで生きてきた影の世界を飛び出して、〈実在〉そのものへと向かってゆくことを要請します。壁に映る影の動き方を知ること、すなわち、〈ひと〉が知りたがっている情報を効率よく獲得したり、短いスパンにおける未来を予測したりすることなら、苦痛を味わうことなしに行うこともでき、この世的な意味での利益を得ることもできるかもしれません。しかし、〈実在〉を知ること、あるいは、物事の真実をそれ自身において捉えることはおそらく、苦痛や労苦なしには決して成し遂げることのできない困難な事業です。その上、仮にそれを苦労して成し遂げたとしても、世の中にその成果を簡単に受け入れてもらえるとは限りません。

それにも関わらず、哲学する人間が言葉の真正な意味における「学ぶこと」へと、すなわち、「〈イデア〉を見ること」へと向かってゆかざるをえないのだとすれば、それはその人間の実存の奥底において、〈渇望〉としか呼びようのないものがその人の全存在を駆り立てているからではないだろうか。

プラトンが示す囚人のエピソードに示されているように、各人の心の内側には、「魂の内なる反知性主義」とでも呼ぶべき傾向が根深く存在しています。この傾向は、文字通りあらゆる人間のうちに働いているものなのであって、その根深さを決して過小評価するべきではないでしょう。しかし、「学ぶこと」への、「イデアを見ること」への〈渇望〉もまた人間存在を「真実在の探求」の企てへと向かわせずにはおかないのであって、哲学するとは、たとえ苦痛や痛みを伴わずにはおかないとしても、この〈渇望〉の求めるところに忠実であり続けようとする不断の試みにほかなりません。プラトンの「洞窟の比喩」は、「愛知 philosophy」への意志が「嫌知 misosophy」を突き破るようにして立ち上がってくる瞬間を描いているという意味で、まさしく哲学なる営みの本質そのものを言い当てているのではないかと思われます。

おわりに

「わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう。」知恵を探求することの喜びというのは、知ることそのもののうちに避けがたく内在する「痛み」の存在を受け入れた後にこそ、初めて真実なものとなるのではないだろうか。私たちは引き続き「洞窟の比喩」のもとに踏みとどまりつつ、プラトンやプロティノス、そして、アウグスティヌスがくぐり抜けた思索の経験の内実に迫ってみることにしたいと思います。

[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com