「存在論的差異」の概念:ハイデガーからアウグスティヌスへ
思索者としてのハイデガーにとっては、「存在」そのものを、そして、「ある」ということの意味を根底から経験し直すことこそが、彼自身のみならず、哲学の歴史そのものにとっての決定的な運命に他なりませんでした。
「だから従来の存在の概念は”ある”もののすべてを呼称するためには不十分である。したがって、われわれがわれわれの歴史的現存在を歴史的なものとして作品へと置こうと志すならば、存在は根底から、それの可能的本質の広がりの全体にわたって新しく経験し直されねばならない……。」
彼が提出した概念である「存在論的差異」は、まさしくこの関心のもとに見出されていったものであったと言えるのではないか。今回からの記事では、2023年の現在において哲学の書物としての『告白』に向き合う意味を改めて捉え直すという観点から、この概念をめぐって考えてみることにします。
「ほとんど唯一の可能な手がかり」:「差異」を「差異」として見定めるということ
『形而上学入門』に収録されている1935年夏学期の講義を締めくくるにあたって、ハイデガーは次のように述べています。
1935年夏学期『形而上学入門』講義の結論:
「だから真の根源的な差別、それの内的密着とそれの根源的相互分離とが歴史を支えているようなそんな差別、それは存在と存在者との区別である。だがこの区別はいかにして生起するのか?どこで哲学はこの区別を考え始めることができるのか?なるほどそう問いたくもなるだろう。しかしわれわれはここでこの出発について話をしてはならないのであって、われわれはその出発をそれぞれ自分でもう一度成し遂げなければならないのである……。」
ここで言われている「区別」こそが、ハイデガーの哲学における最重要概念の一つである「存在論的差異」が指し示している事柄に他なりませんが、これからこの概念を掘り下げてゆくにあたって最初に注意しておくべきは、この概念の意味内容を表面的な仕方で理解するのはこの上なく容易なことである一方、この概念が見出されなければならなかった必然性へと遡ってゆき、その必然性を根底から経験し直すことには極度の困難が伴うという点なのではないかと思われます。
「存在論的差異」とはさしあたり、存在者と存在との間に成立している区別のことを意味します。たとえば、この世界の内に存在する一人の人間であるところのわたしが、旅先で散歩しているとします。そこでわたしが出会うことになる樹木や湖、道や空といった存在者は、この世界の内に確かに「存在」している存在者として出会われることになります。この時、これらの存在者そのものと、これらの存在者が「存在」しているという事実の間には、日常において気に留めることはほとんどないとはいえ、一つの区別を見出だすことができるのであって、この区別こそがハイデガーの言う「存在論的区別」の概念が指し示そうとしている当の事柄に他ならないのであると、とりあえずは言うことができそうです。
「たったこれだけのことが、一体なぜ哲学にとって、それほどまでに重要な事柄でありうるのだろうか。」このような疑問はおそらく、ハイデガーの思索に真剣に近づこうと試みる誰もが一度は投げかけずにはいられないものなのではないかと思われますが、ここで改めて確認しておきたいのは、1927年に『存在と時間』を出版してより後のハイデガーにとって、この「存在論的差異」の概念は、哲学の営みが自らに課せられた「運命」として向かってゆくべき事柄へと歩みを進めてゆく上で依り頼みうる、ほとんど唯一の可能な手がかりとも言うべきものであったという点にほかなりません。彼にとって、「差異」を「差異」として見定めることは、何としてでも遂行されるべき課題の中の課題に他ならなかったと言うこともできそうですが、この切迫性がどこに由来するものであるのかという点に関しては、これから時間をかけて究明してゆく必要がありそうです。
「存在の意味への問い」を問うことは、命そのもののあり方を問うことにも等しい意味を持つ
論点:
問わなければならない哲学の問いを問うことが、命のうちにとどまり続けられるかどうかを決定する分水嶺となるということもありうるのではないか。
すでに見たように、ハイデガーにおいては、「存在の意味への問い」を問うことと、現代の世界を突き動かしている運命に向き合うこととは深く結び合っていました。
技術による「駆り立て」が荒れ狂うようにして惑星の全体を覆いつつある私たちの時代は、そのことと同期して生起してくる必然的な帰結として、「生きることの無意味」の問題に直面させられているのではないだろうか。このような物の見方に立つハイデガーにとって、人間存在が「存在論的差異」のもとへと呼びかけられ、そこへと近づいてゆくことは、「生きることの意味」そのものが根源的な仕方で再び与え直される、その「転回」の出来事が生起する地点へと近づいてゆくことを意味します。存在者と存在とを結び合わせつつ隔てている「差異」はきわめて微妙で、目にも見えず、ほとんど見落としてしまいかねないほどのものですが、すでに述べたように、この「差異」を「差異」として見出し、名指すことこそが、ハイデガーにとっては哲学の営みに求められている最も重要な務めの一つにほかなりませんでした。彼にとって、思索の道を歩むとは、この不可視の「差異」に目覚めてゆく過程とそのまま重なり合うものであったと言うこともできるかもしれません。
「存在論的差異」の概念についてはこれから時間をかけて、もう少し詳しく見てゆく必要がありそうですが、ここまでの議論と、『告白』におけるアウグスティヌスの歩みとを考え合わせた時に言えるのは、哲学する人間にとって、「存在の意味への問い」を問うことは、ある意味では自分自身の一度限りの命のあり方そのものを問うことにも等しい意味を持つということにほかならないのではないだろうか。
「死んでいる生と言うべきか、それとも生きている死と言うべきか。」世界から引きこもるようにして探求の途につき、死に物狂いで書物を読み続けていたアウグスティヌスは、自分自身が生きているのか死んでいるのかも分からなくなるような実存の危機の淵において、「ある」の根源的な意味としての〈ある〉に、あらゆる存在者を超える〈存在〉そのものに出会いました。同じように、思索者としてのハイデガーもまた、当人の言葉を借りるならば、「存在論的差異」の概念を通して問われるべき事柄に、時には「体から心臓が引きちぎられるような」苦難を経験しながらも向き合い続けたといえます。哲学の問いは、一見するとなぜその問いを問わねばならないのか、必ずしも自明なものではないような問いを問うこともある。しかし、問いが真正な問いである限り、その問いは必ずどこかで私たち自身の実存の中核に突き当たるものであり、私たちが存在しているということそのものの内に刻み込まれている形而上学的な傷にも触れるものであるはずなのである。痛むことの可能性をも引き受けつつ問いを問うことは、真実をその純粋状態において見出だすための可能性の条件に他ならないのであって、「存在の意味への問い」が真正な問いであるならば、「ある」の根源的な意味に到達し、その意味によって照らし出されることは哲学する人間にとって、根底から新しく生まれ直すにも等しい出来事となるのではないか。見えないものを探し求める思索の努力は、死ぬはずのものをぎりぎりのところで命へと立ち戻らせるという転回をもたらすこともありうるのではないだろうか。2023年の現在において『告白』を読み直す試みは、哲学の営みが、アウグスティヌスの経験した「わたしは生まれてくるべきではなかった」から「わたしには果たすべき務めがある」への移り行きの出来事を根底から問い直すことになる、その地点に再び立ち会うことを運命づけられていると言えるのかもしれません。
おわりに
「深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます」と信仰の書は語っていますが、思索の営みにおいてもまた、実存の深い淵の底から問いを問うというそのことこそが、その営みを真に意味を持つものたらしめるのではないだろうか。私たちとしては引き続き、哲学の書物としての『告白』に出会い直すための準備を進めるという関心のもとに、ハイデガーの「存在論的差異」の概念についてもう少し掘り下げて考えてみることにします。