【断片から見た世界】『告白』を読む 天との関わりのうちで生きるということ

〈光〉に対して、どのように向き合うか

プラトンの「洞窟の比喩」における囚人は解放された当初、それまで見ていた影の世界を離れて、光そのものを見るのを嫌がっていたものでした。

「『それならまた、もし直接火の光そのものを見つめるように強制したとしたら、彼は目が痛くなり、向き返って、自分がよく見ることのできるもののほうへと逃げようとするのではないか。そして、やっぱりこれらのもののほうが、いま指し示されている事物よりも、実際に明確なのだと考えるのではなかろうか?』『そのとおりです』と彼……。」

しかしながら、探求が進むにつれて、囚人の光に対する態度は少しずつ変化してゆくことになります。アウグスティヌスが『告白』においてたどり着いた地点を見定めるための下準備として、今回の記事ではこの点について見てみることにします。

 

魂のまなざしに対して、〈イデア〉の世界が開かれる

国家516A:
「だから、思うに、上方の世界の事物を見ようとするならば、慣れというものがどうしても必要だろう……。」

それまでの人生において実物ではなく、影しか見たことのなかった囚人にとっては、光はあまりにも眩しすぎて、不快感をもたらすものでしかありませんでした。しかし、習慣と慣れによって人間に起こる変化は決して小さなものではありません。彼は、次第に影ではなく実物そのものを見ることに慣れてゆきます。

囚人はついに洞窟を抜け出して、上方の外の世界へと進んでゆきます。プラトンの語るこの「洞窟の比喩」において、「外の世界」は、思考によってしか知られることのない「イデアの世界」に対応しています。考えることの鍛錬、「イデアを見ること」の修練としての哲学によって、彼は少しずつ「真実在の観想」なる営みに習熟してゆくわけです。

最初は外の世界の事物をそのまま見るのは大変なので、太陽の光によってできた影や、水に映っている像を見るなどして、囚人は現実の世界に徐々になじんでゆくことでしょう。一通り外界の物事に精通した後には、ついに天空のうちに存在するものを学ぶ時期が、彼にやって来ることになります。最初は夜空の星々や月を見ることから出発して、徐々に昼間の空を眺めることへと彼は進んでゆきます。こうして囚人は時間をかけて、比喩において語られているところの「太陽」を、すなわち、万物を越えたところに存在する〈善〉そのものを見てとるための準備を整えてゆくことになるでしょう。

 

 

〈イデア〉の観想は人間をして、実存カテゴリーとしての〈空〉に目を向けさせずにはおかない

問い:
2022年の現在において、空を見上げながら生きるような実存のあり方が、なおも可能であるのか?

思索者としてのプラトンにとっては、〈イデア〉の世界は目に見える世界を超えて存在する、純然たるリアル以外の何物でもありませんでした。このような考え方は、現代を生きている私たちの多くを戸惑わせずにはいませんが、このいわゆる「イデア論」の立場をそのまま受け入れるかどうかはとりあえず置くとしても、「洞窟の比喩」において語られている習熟のプロセスは私たちに、哲学の鍛錬とはいかなるものであるのか、その核心を伝えるものであることは確かだと言えるのではないか。

考えることの修練を積むごとに、人間は目に見える世界のうちで働いているところの、イデア的なものの論理を見てとることができるようになってゆきます。『国家』のソクラテスがプラトンを代弁して語るところによるならば、世の中の多くの人々は「洞窟の壁に映る影=目に見えるものの次元」に振り回され続けているがゆえに、真実な生き方に向かって進んでゆく代わりに、いつまでも同じところを回り続けています。その一方で、概念の世界、知性を働かせることによって到達することのできるイデア的なものの領域は変わることなく同じままにとどまりつつ、探求する人を待ち続けています。哲学をするとは、自分自身の存在を縛りつけている「目に見えるものの世界への没入」から身を引き離しつつ、考えることがもたらす自由を掴み取ってゆくことにほかならないと言えるのではないだろうか。

思索者としてのプラトンは、暗闇の世界の中で生きていた囚人が認識することの光に慣れてゆくプロセスを、彼の実存にとって決定的な意味を持つ「解放の道のり」として描き出しています。

すなわち、考えることの修練としての哲学の営みは、人間が自分自身の心のうちに内在している「真に認識する力能としての知性(ヌース)」のリアリティに目覚めつつ、もはや目に見えるものの世界の流れと勢いとに飲み込まれるなく生きることを可能にしてくれるものであると言えるのではないか。天空、あるいは空とは人間に、真理が与えてくれる限りない自由の存在を予感させる領域にほかなりません。暗闇がもたらす無知のうちにとどまり続けることは、人間存在の避けられない運命では決してないのであって、今いる場所を抜け出して「彼方」へと、上方へと向かってゆくことが、生きることの本質には属しています。「彼方」へと、上方へと向かって探求を進めることのうちでこそ、哲学する人間は自分自身の「最も固有な存在可能」に近づいてゆくことになるのではないか。プラトンの『国家』において語られている「洞窟の比喩」は私たちに、知ることとは自己を解き放つことであり、その解放のプロセスのうちで、おのれ自身の本来のあり方を取り戻してゆくことでもあるという事実に対して、改めて目を向けさせてくれるものであると言えるのかもしれません。

 

おわりに

本当の意味で自由な生を生きている人たちのうちには、「私たちの国籍は天にあります」という言葉を思い起こさせずにはおかないような活力が静かに漲っています。私たちは、探求の道を歩むアウグスティヌスが新プラトン主義との出会いを越えて真の解放へと到達してゆく過程をたどり直すために、もう少しだけ「洞窟の比喩」のもとに踏みとどまることにしたいと思います。

 

[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com