ウジヤ王と信長の意外な共通点【聖書からよもやま話534】

主の御名をあがめます。

皆様いかがおすごしでしょうか。MAROです。
本日もクリプレにお越しいただきありがとうございます。

聖書のランダムに選ばれた章から思い浮かんだよもやま話をしようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、歴代誌第二の26章です。よろしくどうぞ。

歴代誌第二 26章11節

さらに、ウジヤには常時戦いに備える部隊があった。それは書記エイルとつかさアマセヤによって登録された人数にしたがって各隊に配属され、王の体調の一人ハナンヤの指揮下にあった。

(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)

イスラエルの歴代の王の中で、ウジヤ王は特に明君として描かれています。ウジヤは神様の言いつけをちゃんと守り、従いましたから国は栄え、軍も37万7500人もの規模になりました。そしてここでは特に、ウジヤの軍には常備軍、つまり職業軍人が数多くいたことが記されています。

現代ではどこの国も常備軍がいるのが当たり前ですが、昔はそうではありません。多くの兵は普段は農業をやったり商業をやったりしているいわゆる普通の民であり、戦争などの「いざっ!」という自体が起こったときにだけ招集されて兵として働きました。ですから彼らは普段からきちんとした軍事訓練を受けているわけではありませんでしたし、何より農作物の収穫の時期などには戦うことができませんでした。その時期に戦わせてしまうと食料の確保ができず、国の兵糧や財政の状況が悪化してしまうからです。

武田信玄と上杉謙信が戦った川中島の合戦も、多くの戦いが春〜夏の時期に行われています。米の収穫の時期を避けているんです。さらに謙信側の越後は雪国であったため、雪で進路が塞がれてしまう冬も戦うことができなかったようです。一方、織田信長は積極的に足軽隊、つまり常備軍を設置し、他の国の兵が動きにくい時期にでも戦を仕掛けることができたようで、これが織田信長が天下にあと一歩まで近づけた要因の一つともされています。もちろん常備軍は平時から訓練だけに時間を割けますから、兵としてもかなり強くなります。
この信長と同じようなことをウジヤ王はやっていたということです。各隊に配備された常備兵はおそらく今で言う伍長や隊長、あるいは軍曹や曹長といった立場で戦ったことでしょう。つまり軍に指揮系統が生じて、統率が取りやすかったということです。

戦いに限らず、どんな仕事、どんな組織にもスペシャリストがいると強いものです。「この分野のことならいつでもなんでも任せて!」という人がいると、その分野においての心配はなくなります。現代日本の生産性が上がらないのも、教育でジェネラリストばかりを育てて、スペシャリスト教育を怠ってきたからであると指摘する人もいます。
聖書の主題は神様と人間の関係ですが、実はこういう常備軍の有用性であるとかの日常的に使える組織論や戦略論のようなことを学べたりもするんです。

それではまた。

主にありて。
MAROでした。

【メールマガジン始めました】
クリプレのメールマガジンが始まりました。日々、クリプレの最新記事を皆様にお届けいたします。無料でご利用いただけますのでよろしければこちらのリンクからご登録くださいませ。

【おねがい】
クリプレは皆様の献金により支えられています。皆様から月に300円の献金をいただければ、私たちはこの活動を守り、さらに大きく発展させてゆくことができます。日本の福音宣教のさらなる拡大のため、こちらのリンクからどうか皆様のご協力をお願いいたします。

横坂剛比古(MARO)

横坂剛比古(MARO)

MARO  1979年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科、バークリー音楽大学CWP卒。 キリスト教会をはじめ、お寺や神社のサポートも行う宗教法人専門の行政書士。2020年7月よりクリスチャンプレスのディレクターに。  10万人以上のフォロワーがいるツイッターアカウント「上馬キリスト教会(@kamiumach)」の運営を行う「まじめ担当」。 著書に『聖書を読んだら哲学がわかった 〜キリスト教で解きあかす西洋哲学超入門〜』(日本実業出版)、『人生に悩んだから聖書に相談してみた』(KADOKAWA)、『キリスト教って、何なんだ?』(ダイヤモンド社)、『世界一ゆるい聖書入門』、『世界一ゆるい聖書教室』(「ふざけ担当」LEONとの共著、講談社)などがある。新著<a href="https://amzn.to/376F9aC">『ふっと心がラクになる 眠れぬ夜の聖書のことば』(大和書房)</a>2022年3月15日発売。

この記事もおすすめ