わたしが信頼する旧約学者は、キリスト者が「聖地」と呼ぶあの土地の紛争が解決しないかぎり、その地に足を踏み入れることはしないと言う。それは今や紛争地と化した「聖地」が危険だからではない。「聖地」を危険な状態にしているその責任がじぶんたちキリスト者にあると重く受け止めているからだ。
1948年の「イスラエル国家設立」は、ユダヤ人迫害に対するヨーロッパ・北米諸国のキリスト者たちの罪悪によって導かれ、推進された。しかし、「イスラエル国家設立」は、パレスチナ人にとって住まい、故郷、いのち、信仰、アイデンティティを同時に喪失する「大惨事」に他ならなかった。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のはるか前からパレスチナは軍事占領下にあり、おびただしい軍事暴力と人権侵害がこの土地とそこに住まう人びとに振るわれつづけている。このようなパレスチナ人の歴史と現実に目を背けつつ、イスラエル行きの「聖地旅行」に出かけることは、今なおつづくイスラエルの占領と暴力を黙認・加担することになりかねない。
「パレスチナ問題」とは、「パレスチナの問題」なのではない。イスラエルによるパレスチナの軍事占領、土地の強奪、人権侵害を含むイスラエル−パレスチナをめぐる深刻で未解決の問題をさす。同時に、「パレスチナ問題」とは現在のイスラエルを「約束の土地」と単純に同定し、イスラエルの非人道的な振る舞いを看過しつづける世界中のキリスト者の問題でもあるのだ。
「パレスチナ問題」について日本語で書かれた書籍は数多あるが、今回は比較的最近出されたもので、わたしが関心を寄せている「解放の神学」の視点から、以下の三冊を分かち合いたい。
つづきを
で見る