【新春インタビュー】日本聖書協会新総主事・具志堅聖さん 聖書普及と教派を超えたネットワーク形成(1)

 

日本聖書協会(東京都中央区)の新しい総主事として、具志堅聖(ぐしけん・きよし)さんが就任した。昨年12月13日に就任式を終えたばかりの具志堅新総主事に話を聞いた。

具志堅聖さん

──就任式を終えられての率直な気持ちをお聞かせください。

現場ではすでに9月頃から粛々(しゅくしゅく)と引き継ぎをしていました。いわゆるお披露目(ひろめ)的な公なことがあると、身が引き締まる思いがしています。今後、いろいろな課題に取り組んでいかなければならないのですが、まずは引継式を終えてホッとしているというのが正直なところです。

──21年ぶりの新しい総主事ということで、今後どのようなことを目指していかれますか。

一昨年12月に「聖書協会共同訳」を発行して、ちょうど1年が経過しました。スタンダード版が完成した時点で、今後の頒布(はんぷ)に関わる基本的なものが揃(そろ)ったので、これからは商品開発をどう進めていくかを吟味しているところです。ただ、「文語訳」から始まって、「口語訳」、「新共同訳」、「聖書協会共同訳」と、すべてを販売している当協会としては、今後それらのバランスを考えていかなければなりません。「聖書協会共同訳」を軸に、ほかの訳の聖書もケアしながらやっていくことになるかと思います。

また、デジタル化が進む中で、聖書という材料をどのように生かしていけるか。IoT(さまざまなものがインターネットでつながっていくこと)やAI(人工知能)によってサービスが大きく変わっていく中で、当協会もどう対応していくかが課題です。米国聖書協会をはじめ、聖書協会世界連盟(United Bible Societies)全体も同じ課題を抱えているので、そことコミュニケーションをとりながら対応していきたいと思っています。

──就任式で「永続性」ということを言われました。

戦後、どの教派でも団塊の世代前後の方々が教会を支え、その10歳くらい上の世代がリーダーシップをとり、教会形成をしてきました。しかし、数年前からその人たちが高齢化して引退し、その下の世代が数の面で追いつかなくなっています。もしかしたら、数だけでなく実力の面でも追いついていないのかもしれません。

すでに閉鎖しなければならない教会も出ていると聞きました。あるいは、閉鎖したくとも、できないという状況もあるようです。これまでのような運営管理では教会を継続していくのが困難な状態があるのだと思います。その中にあって当協会としてどんな協力ができるのか、今後の課題の一つです。

たとえば聖書翻訳においても、30年後、同じようにできるかとなると、今回翻訳に関わった方々の意見を尋ねた時に難しい顔をされていました。学者レベルでも、後継者を育てるのに苦慮していると思われます。

冗談半分で「次の聖書翻訳はAIかな」などと言ったりします。実際に聖書翻訳の現場ではすでにその実践的試みが始まっています。まだ聖書翻訳されていない少数部族の言語翻訳においてAIの導入は始まっているようです。もちろん、それをきちんと判断する言語学者はいますが、AIが入ることによって、これまで10年かかっていたものが1カ月ほどでできるという話を聞きました。聖書翻訳を続ける上で、AIは欠かせないものになると考えています。

──AIについていけない教会もあるのでは。

高齢者の多い教会は、今までの形はなかなか変えられないと思います。それでも、週報などを定型化・簡略化し、牧師や信徒の手間を少なくできるようなサービスは必要だと思います。礼拝に役立つサービスを、教派を超えてできたらいいなと思っています。

ただ、「教派を超える」というのがなかなか難しいところです。1970、80年代のように、まとめ役、またはパイプ役となるような、強い影響力を持つ人材が非常に少なくなっているようです。何かの出来事やきっかけを作って、そこでネットワークを作ってつながり合い、徐々に馴染んでいくことが必要だと思います。(に続く)

【「キリスト新聞」との共同取材】

この記事もおすすめ