初めに愛があった 與賀田光嗣 【宗教リテラシー向上委員会】

勤務校では毎月の聖句というものがあり、毎朝の礼拝で読まれている。12月の聖句はヨハネによる福音書1章1~5節、「初めに言があった」から始まる聖句である。聖公会のクリスマスシーズンには、何度も礼拝の中で読まれる箇所だ。

一度目は、クリスマスイブの夕の礼拝で。あたりが暗闇に包まれながら、「命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている」という箇所が読まれる時、私たちはその明かりと、ぬくもりを実感する。暗闇も、この灯火に照らされるからである。ロウソクに火を灯し、イブの夜にキャンドルサービスを行うと、この意味がよく分かる。

二度目は、クリスマス当日の明るい日差しの下の聖餐式の中で読まれる。明るさの中だと、この灯火の輝きに気づけないものである。

「暗闇は光を理解しなかった」

暗闇とは、単に真っ暗だとか、ネガティブな意味だとか、分かりやすい意味の人間の暗闇だけではない。私たちの普段の明るさこそが、暗闇なのだ。自分たちが求める明るさ、よく見えているという錯覚。小さな灯火を理解しない、暗闇がそこにある。

この小さな灯火は、昼の光の中ではなかなか理解できない。気をつけないと、近づいただけの空気の揺れで消えてしまいそうな灯りなのだ。だが、そっと近づくと、じんわりとぬくもりが伝わる。

「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。私たちの間に、私たちの弱さのただ中に主は来られた。「わたしたちはその栄光を見た」。その弱さのただ中に、主の栄光を見るのだ。

三度目は、クリスマスの次の日曜日に読まれる。私たちがクリスマスを終えたと思っている日常生活の中で読まれる。思い起こすためだ。

神は、分かりやすい偉大な形で私たちのもとに来るのではない。幼子として来られるのだ。幼子の声を聞くためには沈黙し、自分が握りしめているものを手放し、空っぽの手で迎えなくてはならない。

宿屋は満員だった。「言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった」のだ。

私たちはこのような幼子に、あるいは夜を彷徨う人に、寄る辺のない人に、急な訪問者に、訪れる所がない人に、どのような態度を取っているか。神からの問いが突き刺さる。この人間の現実と神の現実とを、ヨハネによる福音書は深い黙想の内に、その本質の言葉で記している。

──初めに言があった。

人は「言葉」を用いて、何かを誰かに伝える。音声としての言葉、文字としての言葉、身振りとしての言葉、生き方としての言葉によって、私たちは思いを伝える。

人がこの世に生まれてきて、最初に伝えられる思いは、赤子を抱きしめる誰かのぬくもりである。そこには赤子に対する思いと、この命が与えられたことへの神への感謝がある。

人がその生涯で初めて伝えられる言葉は、神と人とに対する愛なのだ。だからこそ、私たちは普段、真昼の暗闇のただ中にいるというのに、ふとした時に神と人とに愛されている喜び、神と人とを愛したいという喜びに、人生が動かされるのだ。

──初めに言があった。

そう、初めに愛があったのだ。人が神と人とを愛することができるようになるため、主は幼子として来られた。イエスの生涯は、この愛そのものである。私たちを最後まで愛されたがために、私たちの真昼の暗闇によって、真昼に十字架にかけられる。しかし私たちを愛されるが故に、私たちの暗闇の中に復活された。そしてまた、私たちが鍵をかけてしまった扉の外で、戸を叩かれる方である。

たとえどのような時であっても「光は暗闇の中で輝いて」いる。すべての私たちがその光に照らされ、手を空っぽにし、ドアノブに手をかけ、自分の扉を開いて、神と人とを招き入れる。そのような新たな1年となることを祈り願っている。

 

與賀田光嗣(神戸国際大学付属高等学校チャプレン)
よかた・こうし 1980年北海道生まれ。関西学院大学神学部、ウイリアムス神学館卒業。2010年司祭按手。神戸聖ミカエル教会、高知聖パウロ教会、立教英国学院チャプレンを経て現職。妻と1男1女の4人家族。

関連記事

この記事もおすすめ