キリスト教の多声性を顕わにする最良の注解
〈評者〉河野克也
本書は、パウロの影響史を専門とする辻学氏が、『福音と世界』(新教出版社)に五年九ヶ月にわたって連載した牧会書簡(Ⅰ・Ⅱテモテ、テトス)の釈義にさらに大幅に手を入れて完成させた、実に七六〇ページにも及ぶ学術的注解書である。そこに展開される「新約聖書の一言一句と向かい合い、他の研究者との対話も含め、その意味するところをていねいに探」る(七五七頁)釈義は、文学批評の視点とも対話しつつ精度を増した歴史批評の最良の例と言えよう。また教育的配慮に満ちた本注解書は、読者が個々の章句に関して提示される議論を辿ることで釈義のプロセスを学ぶことができるように意図されており、辻氏の教育者としての熱意が読み取れる。
辻氏は本注解書において、牧会書簡全体として整合性の取れた読みを提示する。牧会書簡はパウロが弟子のテモテとテトスに宛てた三つの独立した手紙の形式で書かれているが、辻氏によれば、実際にはパウロの没後、パウロ書簡集が編纂され広く読まれるようになり、競合する「多様なパウロ解釈が生まれている状況の中で『正統』なパウロ理解を提示する」ために書かれた、三つで一つの偽書である(一〇─二四頁、引用は二三─二四頁)。それは、牧会書簡が取り組む諸問題、特に偽教師や間違った教えの問題が、パウロ自身の真正書簡における不明瞭な発言によって生じた側面もあるからであり、だからこそ、その解決を「正しい」パウロ解釈として提示したのである。