「歴史の隠された根」:「歴史性」に関する議論の最深奥のモメント
『存在と時間』の議論によるならば、「歴史」の根はいわゆる「過去(既在)」の次元に存するのではなく、人間が自らの「可能性に関わる存在」を生きることになる、「将来」の次元にこそ存するのでした。
「[…]命運が現存在の根源的な歴史性を構成するならば、歴史はその本質的な重みを過ぎ去ったもののうちに有するのではない。今日と過ぎ去ったものとの『連関』のうちに有するのでもない。現存在の将来から発現する実存の本来的な生起のうちに有するのである。歴史は現存在が存在するしかたとして、その根を本質からして将来のなかに有している……。」
「歴史性」に関する議論も、そろそろ大詰めに差しかかっています。今回の記事では、この議論に一区切りをつけるという意味で、「『歴史』の隠された根拠」の問題について考えてみます。
「死へと関わる本来的な存在」
先に引用した箇所に続いて、ハイデガーは次のように言っています。
『存在と時間』第74節:
「[…]命運が現存在の根源的な歴史性を構成するならば、歴史はその本質的な重みを過ぎ去ったもののうちに有するのではない。今日と過ぎ去ったものとの『連関』のうちに有するのでもない。現存在の将来から発現する実存の本来的な生起のうちに有するのである。歴史は現存在が存在するしかたとして、その根を本質からして将来のなかに有している。だから死が、現存在についてすでに特徴づけられた可能性として、先駆している実存をその事実的な被投性へと投げかえし、かくてはじめて既在的なありかたに、歴史的なものに既在的なありかたに特有な優位を賦与することになる。死へとかかわる本来的な存在、つまり時間性が有限的であることが現存在の歴史性のかくされた根拠にほかならない……。」
議論を、二点を分けて整理してみます。
① 人間存在が生きる「可能性に関わる存在」のうちには、彼あるいは彼女にとっての最も極限的な可能性である「死の可能性」が常にはらまれています。だからこそ、人間の実存とは決してフラットな自己実現の過程ではありえず、自らの可能性に正面から向き合う時には必ず「死への先駆」のモメントをどこかで含み込むことになるのではないか。「決意性=『内なる呼び声』に聴き従う実存のあり方」もまた、必然的に「先駆的決意性=最も極限的な可能性である死の可能性を正面から受け止めつつ、一度限りの生において『本来のおのれ自身』に対して忠実であること」として実現されることになるというのが、人間の実存に関する紛うかたなき事実なのではないかと思われます(「『将来』への先駆」は、「死への先駆」のモメントを経ることによってこそ真正なものとなる)。
② 従って、「歴史性」の根源もまた、その根をたどるならば「死への先駆」にまで行き着くことになるのではないか。すなわち、人間存在は「他の誰でもない一人の人間であるわたしが、いつの日か自らの死を経験し、もはやこの世界内には存在しなくなる」という事実を、そして、その事実と共に自らの「有限性」を引き受ける時にこそ、自分自身がその内へと投げ込まれている〈現〉へと本来的な仕方で立ち戻り、「遺産」を受け継ぎつつ自らの務めを果たすことになるのではないか。「歴史」なるものは人間が自らの有限性に正面から向き合う時にこそリアルなものとして立ち現れてくることになるのであって、「『運命』の次元を生きること=他者たちと共に、同じ一つの時代において本来的な仕方で共同存在すること」もまた根底においては「死への先駆」との関わりにおいてこそ生起するというのが、上に引用した箇所における議論の流れであると言うことができそうです。
「この生がただ一度限りのものであることを深く受け止め直すこと」
論点:
人間存在が自分自身にとっての「真なる生き方」に到達することができるのは、自らに与えられた生がただ一度限りのものであることを根底から受け止め直すことによってなのではないだろうか。
アウグスティヌスは『告白』の冒頭部分において、次のように語っています。
『告白』冒頭部分:
「そしていまは、わたしの幼年時代はもうとっくに過ぎ去っているのに、このわたしはなお生きている。しかし、主よ、あなたはつねに生きられて、あなたのうちには何ものも死滅するものはない。あなたは、もろもろの世のはじめよりも前に、『前に』とさえも呼ばれうるすべてのものより前に存在して、あなたが創造されたすべてのものの神であり、主である……。」
アウグスティヌスは真理の探求に導かれるようにして与えられた〈ある〉との出会いを経て、「永遠なるもの」のイデーにたどり着きました。人間の生は過ぎ去り、この世のあらゆる事物は生成消滅の過程を免れることができませんが、絶対他者であるところの神の愛だけは決して移り変わることがないのであって、一人の人間であるこのわたしの生はこの永遠の愛の存在を信じることによってのみ、真に意味のあるものとなるのではないか。わたしの生とは分散であって、その極限においては有限性を鋭く刻印された「塵と灰」に過ぎないと言わざるをえないけれども、その一方で、わたしは永遠にして決して滅び去ることのない〈他者〉に向かって「あなた」と呼びかけることを許されている。自らの哲学の探求の道のりを記した書物である『告白』は、アウグスティヌス自身がいかにしてこのように特異な語りのあり方へとたどり着いたのか、自らの誕生の出来事から始めて「『わたし』がこうして、『あなた』に向かってこのように語るようになった理由」へと遡ってゆくという意味でも、特筆すべき構造を有するテクストになっていると言えるのかもしれません。
「歴史性」という主題に立ち戻るならば、この『告白』の例を瞥見することを通して言えるのは、現存在であるところの人間の「共同存在」、すなわち、「他者たちと共に同じ一つの時代を生きること」もまた、彼あるいは彼女が自らの有限性を自覚することによってこそ本来的なものとして生起することになるということなのではないだろうか。
アウグスティヌスの『告白』は、絶対他者であるところの愛の神に向かって「あなた」と呼びかけながらも、実存することの苦しみと喜びとを「兄弟姉妹」と呼ぶことのできる隣人たちと分かち合うことによって、「共に生きること」をも同時に立ち上げてゆくという構造を持っています。こうした構造を通して、この書物は四世紀の地中海世界にあって「この一度限りの生を、『私たち』はいかに生きるべきか?」という問いを問い、それに答えようと試みたと言えるのではないだろうか。人間が語る言葉は、語るというその行為を通して「私たち」と呼びうるような存在のあり方を、「共同存在」そのものを打ち立てる。その人間の生が、「同じ一つの時代を生きる」と言えるような地点にまでたどり着くのは、彼あるいは彼女が死の可能性へと先駆しつつ、自らの有限性に根底的な仕方で向き合い、「この一度限りの生を、『私たち』はいかに生きるべきか?」と問う時なのではないか。「生きることの意味」は、その「意味」が単にわたし自身のものであることを超えて、何らかの仕方で他者たちと分かち合うことができるものになった時にこそ、言葉の真の意味において「歴史的」なものになると言うことができるのではないだろうか。「死へと関わる本来的な存在」こそは「歴史性」の隠された根拠であるという『存在と時間』のテーゼには、『告白』の語りの構造とも深く通じ合うものがあることは確かなのではないかと思われます。
おわりに
「愛によってその耳をわたしに向けて聞く人びとは、わたしの告白を信ずるのである」というアウグスティヌスの言葉は、人間がそもそも「言葉」なるものを語り、互いに耳を傾け合うためにも「愛」のような何物かが必要であるという事実に、改めて目を向けさせるものであると言えるのではないか。ここには、「歴史」と「共同存在」の間に結ばれる繋がりを考えるにあたっての重要な手がかりが存在しているようにも思えます。ともあれ、私たちとしては以上をもって「歴史性」をめぐる議論には一区切りをつけつつ、次回の記事でもう一点だけ論点を付け加えた上で、次の主題に進むことにしたいと思います。
[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]