星野宏美著 メンデルスゾーンの宗教音楽(樋口隆一)【本のひろば.com】

本のひろば.com
評者: 樋口隆一

天才作曲家の宗教観とその源泉
〈評者〉樋口隆一


メンデルスゾーンの宗教音楽
バッハ復活からオラトリオ《パウロ》と《エリヤ》へ

星野宏美著
A5判・600頁・定価7370円・教文館
教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧 いまでは西洋音楽史を代表する作曲家として知られているヨハン・セバスティアン・バッハ(一六八五─一七五〇)であるが、その死後は一般に忘れられ、一八二九年、当時まだ二〇歳の若者だったメンデルスゾーンによる《マタイ受難曲》BWV二四四の復活上演を契機として蘇ったことはそれほど知られていない。当時は作曲家と演奏家が基本的に同一だったので、作曲家本人が世を去るとその作品も演奏の機会を失うことが多かった。
本書は、作曲家であり指揮者でもあったフェーリクス・メンデルスゾーン(一八〇九─四七)によるバッハ復活について詳しく論じるだけでなく、その影響のもとに生み出された彼自身の宗教曲、特に《パウロ》と《エリヤ》というふたつのオラトリオについて深掘りしてくれている。
私自身、バッハの音楽、特にカンタータや受難曲の研究に携わってきたので、メンデルスゾーンの作曲の師カール・フリードリヒ・ツェルター(一七五八─一八三二)が主宰するベルリン・ジングアカデミーの活動や、メンデルスゾーン指揮による《マタイ受難曲》の復活上演については調べもし、書いてもきた。しかし、メンデルスゾーンの専門家である星野氏は、後年、ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となったメンデルスゾーンによる一八四一年ライプツィヒでの上演についても詳しく調べている。
現代とは異なり、当時はまだ《マタイ受難曲》のみならずバッハのほとんどの宗教曲は未出版だったので、メンデルスゾーンはベルリンでもライプツィヒでも、まず指揮用の総譜と厖大なパート譜を揃える必要があった。楽器も、特に管楽器はバッハの時代とは大きく異なっていた。だから指揮者メンデルスゾーンは、一九世紀当時の演奏家と聴衆に合わせた改訂も余儀なくされた。そのあたりの事情を知るだけでも興味は尽きない。
メンデルスゾーンはまた《マタイ受難曲》のみならず、《ミサ曲ロ短調》BWV二三二の上演をめざして苦労している。実際に上演してみるとわかるのだが、こちらは《マタイ》よりも技術的にはるかに難しく、指揮者メンデルスゾーンの苦労も大きかった。

つづきは、

本のひろば.comで見る

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com