飯 謙ほか著 聖書協会共同訳 詩編をよむために(荒瀬牧彦)【キリスト教書書評・本のひろば.com】

本のひろば.com
評者: 荒瀬牧彦

聖書協会共同訳 詩編をよむために
飯 謙、春日いづみ、石川 立、石田 学、西脇 純著
A5判・160頁・定価1210円・日本聖書協会
教文館AmazonBIBLE HOUSE書店一覧

新しい目をもって詩編を味わう
〈評者〉荒瀬牧彦

これはあなどれない本です。『詩編をよむために』というシンプルな題と、竪琴や動植物のイラストがあしらわれた美しい表紙から受けた印象は、軽いエッセイ集か簡単なガイドブックだろうというものでした。しかし読み応えのある中身にそんな予想をひっくり返されました。『聖書 聖書協会共同訳』に原語担当や日本語担当の編集委員、翻訳者として、また検討委員として関わった五人の方々が、それぞれの専門の見地から詩編を語る本書の内容は、さっと読んでぱっとわかる軽いものではありません。今流行りのオンライン講座でこの内容を受講するなら、本書の価格の五倍は払う価値があるでしょう。
第一章は飯謙氏による「詩編の基礎知識」です。書名と構成に関する簡単な説明の後、並行法や交差配列といった文学的技法の入門的な解説がなされます。近年の詩編研究では「詩編をかなり明確な意図をもった編集体とする理解」が進んでいるとのこと。一五編から二四編は一九編を中心とするシンメトリーの集中構造を形成しているという解説には、隠された謎が解かれていく興奮を覚えました。
第二章では、日本語担当として主に旧約の詩文に携わった歌人の春日いづみ氏が、「礼拝での朗読にふさわしい」ものとするために何に心を砕いたかを実例と共に明かしています。九七編七節が「次に語られる主の声がより響くように」新共同訳と大きく異なる訳文となったとの説明や、言葉のイメージを湧き上がらせることを考えて仮名と漢字を使い分けていること、八三編がカ行音を響かせることでリズムを作っていることなどを知り、朗読すると一層よく感じられるこの訳の魅力がわかりました。

(続きはこちら)

本のひろば.comで見る

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com