【米クリスチャニティ・トゥデイ】瘠せた牛がやって来る夢の解き明かし──献金が劇的に減少する4つの理由(対訳)

 

教会の予算が月定献金や席上献金によって満たされていない教会は長続きしないと言われている。今後、運営が成り立たなくなる教会は増え続ける一方だ。しかし私たちは、これからの教会財政に起こる革命によって、教会の存続性についての概念は再定義されるだろうと信じている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Conventional wisdom suggests that a church whose budget is not 100 percent supported by tithes and offerings is not sustainable. We believe, however, that a coming revolution in church economics will necessarily redefine the notion of church stability altogether, as an increasing number of congregations find they are not stable or sustainable by this definition.

アントニオ・デル・カスティージョ・イ・サーベドラ「ファラオの夢を解き明かすヨセフ」

あなたの教会が予算の30%を削減せざるを得なくなった場合、どれだけの変化が起こるか想像してみてほしい。そのとき、教会のスタッフ数、プログラムにかける予算、コミュニティーとの関わり、海外宣教師への献金は大幅に削減されるだろう。

月定献金や席上献金の総額は減少ないしは停滞しており、さまざまな縮小はすでに全米の多くの教会で現実のものとなっている。将来的に、地方政府が教会の不動産に対して固定資産税を徴収する可能性や、連邦政府が教会の免税措置を撤廃する可能性があることを考えれば、今こそ対策を考えるタイミングと思われる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Imagine how much less your church would accomplish if it was forced to cut 30 percent of its budget. It would probably result in a significant reduction of staff, programming, community engagement, and giving to missionaries overseas. Such a scenario is already playing out in many churches across the United States as tithes and offerings are stagnant or in decline. Given the possibility (if not a probability) that local governments may someday assess church real estate to collect property taxes and/or that the federal government could take away tax-exempt status for churches altogether, we believe the time to pivot is now.

現代の教会が経済的な対策を練る必要性に迫られているのには、少なくとも4つの要因がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
There are at least four contributing factors driving the need for economic innovation in the local church today.

1 増え続ける中流階級の負担

テネシー州タートルタウンで夫と掃除業を営むコニー・ホワイト(37歳)がCNNからのインタビューで「中流階級とは何か」と尋ねられたとき、彼女はこう答えた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
When asked by CNN what being middle class meant to her, Connie White (age 37) of Turtletown, Tennessee, who owns a cleaning business with her husband, said this:

「私にとって中流階級とは、援助を受けることなく自分の生活を成り立たせることができる人々のことです。中流階級の人々は生活にゆとりがあり、退職後の貯えがあり、給料を支払うために生活していない人々です。

でも今は、それが昔の考え方なのではないかと心配しています。中流階級とは、今の私のような人々のことを言うのかもしれません。

私たちには未払いの請求書も、多くの借金もありません。保険にも加入できています。それだけでも私は自分のことを幸運だと思いますが、これ以上の生活が望めないとも感じています。月末にはほとんど何も残っていません。共働きなのに、お金の心配をしなくてはいけないのはおかしいと思います」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Middle class, to me, means making your own way without assistance. I feel like being middle class should mean that you can relax a little, that you are saving for retirement and not still living paycheck to paycheck. I’m afraid that those days are gone, though. I feel I should be middle class. We’re able to pay the bills and don’t have a lot of debt. We have insurance. I feel lucky in that regard, but I feel we never get ahead. There’s barely anything left at the end of the month. With two people who work hard consistently, you shouldn’t have to stress about money.

物価と生活水準の上昇、教育費の増加、米ドルの価値低下、そしてクレジットカードなどのキャッシングが浸透したことにより、米国人はこれまで以上に多くのお金を借りるようになった。

ニューヨーク市の連邦準備銀行によると、「住宅ローン、学生ローン、クレジットカード、自動車ローンやその他の債務を加えた一家庭当たりの借金」は、(2000年代後半に起こったリーマンショックの)大不況の際に低下したが、その後、着実に上昇傾向にある。現在の総負債額13・9兆ドルのうち9・8兆ドルは住宅関連の借金だ。あるライターはそのことについて、「米国人は借金に恋をした」と書いた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Inflation, higher standards of living, the increasing cost of education, decreasing value and purchasing power of the dollar, coupled with widely available access to credit, has led Americans to borrow more money than ever before. According to the Federal Reserve Bank of New York, “Total household debt—a category that includes mortgages, student loans, and car loans along with credit card and other debt—dipped in the wake of the Great Recession, but it has steadily rebounded in the years since.” It now stands at $13.9 trillion ($9.8 trillion of it is housing debt). As one writer recently put it, “Americans have fallen back in love with debt.”

借金は増え、財力は落ちている。「ブルームバーグ」誌のマーク・ゴングロフは、研究結果を引用しながら次のように述べた。「1980年代と2000年代を比べたとき、中流階級の財力が全体に占める割合は2倍程度まで増えたが、2000年代以降、1947年以降の最低水準まで落ちている」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
While debt is up, wealth is down. Bloomberg’s Mark Gongloff cites research to show that the “middle-class share of the US wealth pie roughly doubled between the Great Depression and the early 1980s. But since then, the middle-class share has shrunk back to its lowest level since 1947.”

米国の教会は、中流階級の人々の時間とお金によって支えられ、成長してきたと一般的に理解されている。もしそれが事実であれば、コニー・ホワイトが語ったような中流階級の課題や複雑さ、そしてその労苦を教会は共に担うことになるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
America’s middle class is largely understood to be the demographic group upon whose back churches are built and growth is dependent, through its investment of discretionary time and money. If so, and to the degree that Connie White echoes the current challenges, complexities, and conditions of America’s middle class, churches will continue to struggle alongside it in the future.

2 献金額の減少

ギビングUSA財団が出した最新のレポートによると、「宗教団体への寄付は、2011年からの6年間ではわずかに伸び、調整インフレの行われた17年は横ばいで、18年は減少」している。また、その「減少率は1・5%(調整インフレを考慮すると3・9%)と推定され、総額は1245・2億ドル」とされている。

個人による(宗教団体以外の対象を含む)寄付は全体的に減少傾向にあるが、中でも宗教団体への寄付は、諸宗教団体に対する不満の高まりなどの影響を受けているという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
According to the most recent Giving USA report, “Giving to religion declined in 2018 after six years of slow growth and one year of flat growth in inflation-adjusted dollars in 2017.” Religious giving, the report said, “is estimated to have declined by 1.5% (a decrease of 3.9% adjusted for inflation), receiving $124.52 billion in contributions.” Individual giving in general is trending down, the report said, but religious giving is being hit by other factors like the growing disaffiliation of Americans with religious groups.

席上献金を集めるための袋(写真:GFreihalter)

これが教会財政に手痛い打撃を与えることは想像にかたくない。たとえば、近年行われた米調査会社フェイス・コミュニティー・トゥデイ社の調査によると、教会予算の中央値は、2009年の15万ドルから、14年には12万5000ドルまで下がっている。

これを受け、作家でもあるカール・ファーターズ牧師は、「教会財政の成り立ちの複雑さについて、新しく入った信徒たちが理解してくれるだろうと思い込むのは間違いだ」として次のように語った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
As you might imagine, this is hitting churches significantly. For example, the most recent Faith Communities Today study found that the median church budget fell from $150,000 in 2009 to $125,000 in 2014. With this in mind, pastor and writer Karl Vaters suggests his fellow ministers can no longer afford to assume new believers understand the intricacies of church funding. He writes,

「新しい信徒の多くは、教会の経費がどのように支払われるかについて考えることはありません。教会予算のほとんどは、自分の知らない何かによって賄(まかな)われていると考え、自分たちの献金はそのおまけのようなものだと考えているのです。

もう何もしないで待っている余裕はありません。新しい信徒は、教会が置かれている経済的現実、そしてそれに対して自らが負うべき信仰的な責任について知る必要があります」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Many new believers don’t think about how the church’s bills get paid any more than you spend time thinking about how you get email for free. . . . They think there’s some unknown entity paying the main bills, while the money they give is for extras. We can’t assume anything anymore. New believers need to be informed of the church’s financial realities and their biblical responsibilities.

3 世代別なアプローチの変化

ライフウェイ社の元最高責任者、トム・レイナ―氏はこう語る。「1980年から2000年の間に生まれた人々(ミレニアル世代)の多くは、黙って献金をささげ、集まったお金を教会がきちんと管理していることを確認しようとします。ビルダー世代(46年以前に生まれた世代)の多くは、教会に献金をささげますが、それ以降の世代はプロジェクトやビジョンに対して献金する率が高くなります。ビルダー世代が少なくなれば、教会にささげられる献金も減ります」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
According to former LifeWay CEO Thom Rainer, “Those born between 1980 and 2000 (Millennials) are often reticent givers. They want to be certain the church is a good steward of the contributed funds.” In addition, he writes, “Giving to the institution is the motive of most of the Builder generation (those born before 1946). Subsequent generations are more likely to give to a cause or a vision. As the Builder generation fades, so does institutionally motivated giving.”

ソーベル会計事務所によるレポートは、こう述べている。

「異なる世代が対話するとき、(献金に対する)考えの違いが明らかになる。サイレント世代(1929〜45年生まれ)やベイビー・ブーマー世代(46〜63年生まれ)は、献金を重要視する率が高く、……サイレント世代は、その後の世代よりも教会への支援に熱心だ。

ブーマー世代の45%が『金銭的貢献が重要』と言っているのに対し、X世代(64〜81年生まれ)とY世代(ミレニアル世代、81年以降生まれ)で金銭的な貢献に比重を置くのは、それぞれ36%と25%に留まっている。X世代とY世代は、金銭よりもボランティア活動や情報共有を行うことのほうが重要だと信じている」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A distinct difference in attitude [toward giving] emerges from a discussion with the different generations. The Silent Generation (born between 1929–1945) and the Baby Boomer Generation (born between 1946–1963) feel they make the biggest difference through the money they contribute. . . . The Silent Generation is more likely to assist religious organizations than any of the subsequent generations. . . . Where 45 percent of Boomers say their financial contributions is key, only 36 percent of Gen Xers (born between 1964–1981) and 25 percent of Gen Ys (Millennials, born after 1981) think that what matters most is a difference made by money. Instead, they believe that volunteering and spreading the word is more impactful.

コンサルタントのアビゲイル・L・コールマンは述べる。「資金集めの傾向は急速に変化しており、もう元のやり方に戻ることはないだろう」

新しい世代は、以前とは異なる方法で「投資」という概念を理解し、定義し、評価している。「非営利組織は(そのことを理解し)、これから到来する、これまでとまったく違う世界のために用意をしなければならない。このグローバルな世界で直観的に生きる、テクノロジーに強い世代を引きつけるような革新的な方法が必要だ。……今後の資金集めは、複雑なやり方がいくつも組み合わさったものになるだろう」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Consultant Abigail L. Coleman says, “Fundraising is undergoing rapid and irrevocable change.” Understanding that emerging generations see, define, and value investment differently than previous generations means “that nonprofit organizations have to be ready for a whole new world of giving. They will need to be innovative, positioning themselves to attract and engage with this global, impulsive, technology savvy generation . . . [as] fundraising [grows increasingly] reliant on a complicated and comprehensive mix of options.”

4 急速に変化する人口統計

今後15〜25年の間に、人口の年齢分布が急速に変化することにより、米国の教会は大きな影響を受けることになる。今後も各地の教会の活動が重要視されるのであれば、新しい教会の設置や成長・発展計画は再検討されなければならない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Over the next 15 to 25 years, a rapidly changing population will have a significant impact on local churches in the United States. Among other things, church planting, growth, and development must be necessarily altered if local congregations are to remain credible and viable in the years ahead.

たとえば、米国国勢調査局のレポートは「人口増加率は低下するだろう」と伝えている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
For example, according to a US Census Bureau report, “The rate of population growth is slowing.”

●2010〜30年の米国人口増加率 年間230万

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.3 million per year—projected growth rate of US population 2010–30

●2030〜40年の米国人口増加率 年間180万

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.8 million per year—projected growth rate of US population 2030–40

●2040〜60年の米国人口増加率 年間150万

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.5 million per year—projected growth rate of US population 2040–60

さらに、高齢化もある。

●2030年までに、5人に1人の米国人が65歳以上になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
By 2030, one out of five Americans will be 65 years or older.

●2035年までに、高齢者の人数は子どもの人数を上回ると予想されている(米国史上初)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
By 2035, older adults are expected to outnumber children for the first time in US history.

●2016~60年の間に、18歳未満の人口はわずか600万人しか増加しないが、65歳以上の人口は4600万人増加すると予測されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Between 2016 and 2060, the population under age 18 is projected to grow by only six million people, compared with a growth of 46 million for the population 65 years and over.

報告書の最後には、人種や民族の多様性の変化に関するデータも示されている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Finally, the report demonstrates that the population is changing in terms of racial and ethnic pluralism.

●「2020年までに米国の白人児童(非ヒスパニック)は、全体の半分未満になると予測されている。……人口は今後も増え続ける見込みだが、両親ともに白人の人口は、2020年の1億9900万人から、60年には1億7900万人と、今後数十年で減少を続けると予測されている」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“By 2020, fewer than one-half of children in the United States are projected to be non-Hispanic White. . . . The non-Hispanic White-alone population is projected to shrink over the coming decades, from 199 million in 2020 to 179 million in 2060—even as the United States population continues to grow.”

●「2028年までに海外で生まれた米国人が総人口に占める割合は、1850年以降のどの時点よりも高くなると予測されている。……その2年後、2030年までには、移民が米国の人口増加の主要な原動力になると予想されている。この国にとって、それは重大な出来事となる」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“By 2028, the foreign-born share of the US population is projected to be higher than any time since 1850. . . . Just two years later, by 2030, net international migration is expected to become the primary driver of population growth in the United States—another demographic milestone for the country.”

●「『二つ以上の民族的ルーツを持つ人口』が今後数十年で最も成長すると見られ、アジア系、ヒスパニック系がそれに続く。……二つ以上の民族的ルーツを持つ子どもの割合は、今後数十年で2倍以上(現在の5・3%から2060年の11・3%へ)になると予測されている」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“‘Two or More Races’ is projected to be the fastest-growing racial or ethnic group over the next several decades, followed by Asians and Hispanics. . . . The share of children who are ‘Two or More Races’ is projected to more than double in coming decades, from 5.3 percent today to 11.3 percent in 2060.”

人種によって平均収入が大きく異なることを考慮すれば、人口統計の急速な変化は、教会の予算に大きな影響を与えることが想定される。そういった諸事情によって収入は減少し、教会が収入を得るための方法は抜本的な見直しを迫られるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Rapidly changing demographics—given income disparity between people groups—will greatly affect church budgets. Such things will likely lead to a loss in revenue and to a fundamental reshaping of the way congregations are funded.

貧しい発想と豊かな発想

この情報に基づいて指導者たちは、手元にある資源の乏しさを嘆き、「もっと経済力があれば」と妄想にふけるべきだろうか。そのように後ろ向きになってしまうことは、貧しい発想に陥ることだ。グレイソン・ベルは、「貧しい発想を持つと、人々は次のような傾向に陥る」と書いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Based on this information, should leaders bemoan a lack of resources and wonder what might be if they only had more? To think in such a way, with eyes turned down and heads hung low, is to give in to a scarcity mindset. Grayson Bell suggests that a scarcity mindset keeps people focused on:

●新しい機会の追求ではなく、手元にあるものを維持しようとする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Maintaining what they have instead of pursuing new opportunities.

●現状維持を志すようになり、チャンスを狙うことには慎重になる。

●困難が過ぎ去ることを待ち、銀行の残高を心配するあまり、財務に関する判断を先送りにする(何もしないことが事態の悪化を招くことも多い)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Worrying about bank balances and putting off financial decisions in hopes that issues will go away (typically, they do not, and inaction only makes things worse).

ジョン・マックスウェルは次のように書いた。

「貧しい発想が定着することを許すリーダーは、高い代価を払うことになる。資源(お金、機会、認識)の限界を強調すると、妄想、恐怖、政治性が増す。そのような環境では、人々は神経質になり、間違いを犯すことを恐れる。結果、チームワークと創造力は低下する」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Leaders who allow a scarcity mindset to work its way into their culture pay a high price. When resources (money, opportunities, recognition) are perceived to be limited, paranoia, fear and politics thrive. In this environment, people become nervous and afraid to make a mistake. As a result, teamwork and innovation suffer.

教会を長期的に持続させるためには、不必要な恐れを抱いたり、貧しい発想から自らに限界を課したりしてしまうことを避ける必要がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
To position our churches for long-term sustainability we must avoid unnecessary fears and the intrinsic limitations of a scarcity mindset.

豊かな発想を持つリーダーは、可能性を探求し、人々に安心を与え、好機を逃さず、教会に起業家のような創造力をもたらすことができる。教会の将来的な財政についても、事態の好転を手をこまねいて待つのではなく、事態が好転するように策を立て、それを実現する。教会の資産を活用することで、収益性の高いプロジェクトを作り、雇用を創出し、犯罪を減らし、収入を生み出し、打ち捨てられた土地を活用し、地域コミュニティーに希望を与える。賢さと良心に象徴される教会らしい経済観念を応用すれば、福音、教会、そして神の王国は広がるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Ministry leaders embracing a mindset of abundance are able to envision possibilities, inspire optimism, capitalize on opportunities, and unleash entrepreneurial creativity in the church. Concerning the financial future of their congregations, they do not sit idle, hoping good things will happen. Instead, they “get after it” and make good things happen. By leveraging church assets they establish profitable business enterprise, create jobs, reduce local crime, produce tax revenue, resurrect abandoned property, and provide emotional hope to their communities. In so doing, the gospel, the local church, and the kingdom of God are advanced through the application of wise and benevolent church economics.

執筆者のマーク・デイマズは、アーカンソー州モザイク教会の創設者で、モザイク・グローバル・ネットワークの共同設立者。アーカンソー州リトルロック在住。もう一人の執筆者のハリー・リスは、アーカンソー州モザイク教会の主任牧師。

本記事では、著者の許可のもと、『教会経済学の革命──なぜ献金だけでは不十分なのか、あなたはどうすべきなのか』(ベイカー出版、2019年)の一部を転載している。

本記事は「クリスチャニティー・トゥデイ」(米国)より翻訳、転載しました。翻訳にあたって、多少の省略をしています。

出典URL:https://www.christianitytoday.com/pastors/2019/fall/here-come-skinny-cows.html?fbclid=IwAR2O8Eo5f4n6Aoycd_HIjrIW9cXpNLShcMiiJ46o6IFaCZe1T1XmfuEKoWg

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com