【連載小説】月の都(2)下田ひとみ

 

ふみが暮らしているのは古い日本家屋であった。

玄関の土間は吹き抜けで、格子(こうし)に組んだ天井の梁(はり)の木肌に、高窓から入る陽が微妙な陰影を作っている。畳(たたみ)を敷いた玄関間には、鶴を描いた屏風(びょうぶ)が立ててあった。明かり取りの窓の障子(しょうじ)は染みひとつなく、磨(みが)き込んだ廊下の木目も艶(あで)やかに光っている。

ふみが玄関の引き戸を開けると、夫の志信(しのぶ)の靴があった。

「ただいま」

と声をかけながら入っていくと、志信が和服に着替えて茶の間でお茶を飲んでいた。

「早かったんですね」

「少し頭痛がしてね」

「風邪でしょうか」

夫の傍らに座り込み、ふみは心配そうにその顔を覗(のぞ)き込んだ。

志信はK大学の国文学の教授であった。専門は物語文学。その眼差しは明晰(めいせき)で、背はまっすぐ、深みのある声には威厳があった。ふみよりひとまわり上で、来月、還暦を迎える。

「咽喉(のど)は痛くありませんか」

「いや」

「熱は測りました」

「熱はないよ」

「食事はできます? お粥(かゆ)にしましょうか」

「普通でいい」

いつも寡黙(かもく)な志信は、こういう場合も言葉数が少ない。

たいしたことはなさそうだと、ふみは微笑して言った。

「支度ができるまで、お休みになっていてください。湊(みなと)屋のおぼろ豆腐、買ってきたんです」

それは志信の好物であった。

2階に上がっていく志信を送り出すと、ふみは割烹着(かっぽうぎ)をまとい台所に立っていった。

この家は志信の実家である。その母親の八重子(やえこ)は、結婚後まもなくして夫が戦死したため、実家に戻って志信を産んだ。志信は母親の生家であるこの家で、祖父の岳男(たけお)と祖母のカネに見守られながら育った。

当時、この屋敷では、カネが琴を、八重子がお茶とお華を近所の娘たちに教えていた。ふみが7歳の時、年の離れた一番上の姉が花嫁修業にとこの屋敷に通い始めた。

これがふみと桐原家との出会いであった。

あれはふみが8歳の時、雨の日に、母に頼まれて姉に傘を届けにいった。

「おいしいお菓子がありますよ」

そう言って家に上げてくれたのが八重子だった。

優しい笑顔の人だと思った。ふみが茶の間に入っていくと、岳男とカネは相好をくずし、孫が訪れたかのように歓待してくれた。

あれから40年。岳男とカネはすでに他界し、八重子も病を得て、61歳で亡くなった。

ふみが志信と結婚したのは、八重子が亡くなる数日前であった。

ふみの手をにぎりしめて、「これで安心して逝(い)けます。ありがとう」と声をかけてくれたのが最期の言葉だった。

痩せ衰えた顔に笑みを浮かべて。

静謐(せいひつ)な表情──

食事の支度をしながら、台所でふみがとりとめなく思い出していると、先ほど宝景寺で観た舞台が心に浮かんできた。

静謐さを感じさせる舞台──

藤崎陶子という女性に間近で会ってみたい、とふみは思った。宝景寺の帰り道には、そのことばかりを考えていたのである。

やっぱり川北さんに尋ねてみよう。

ふみが「扇の会」に行ったのは、川北という骨董(こっとう)商からチケットを贈られたからであった。家元と親しいらしいので、川北に聞けば彼女のことが何かわかるかもしれない。

そう決めると、心が弾んだ。ふみの思いは自然に夫のことに戻っていった。

頭痛の原因は風邪かしら。

風邪には、安静、保温、栄養が第一。

もう一品増やそうと、ふみはいそいそと冷蔵庫を開けた。

 

志信が「頭痛がする」と言ったのは、実は嘘(うそ)であった。

志信は潔癖な質(たち)だったので、ふみに嘘をつくことはめったにない。これも嘘というほどのものではなく、誤魔化(ごまか)しと言ったほうが当たっているのだが、それでも志信としてはめずらしいことであった。

なぜ嘘をついたのか。

心の動揺を妻に見せたくなかったからである。(つづく)

月の都(3)

 






メルマガ登録

最新記事と各種お知らせをお届けします

プライバシーポリシーはこちらです

 

オンライン献金.com