「存在の歴史」:哲学の歴史の始まりを探る
私たちは、「存在の歴史」という問題圏のうちに入り込んでいます。そもそも、思索者としてのハイデガーにとっては、「歴史」なる主題はその探求の道のりの初めから終わりに至るまで、一貫して重要なものであり続けていました。
「存在への問いは、今日では忘却されている。私たちの時代が、『形而上学』をふたたび肯定することを進歩とみなしているにもかかわらず、忘却されているのである。それでもひとは、あらたに焚きつけられるべき『真に存在するもの(ウーシア)をめぐる巨人の戦い』に向かう努力をすでに免れたものと思っている。だが、ここに挙げられている問いは、やはりけっして恣意的な問いというわけではない……。」
「忘却されている」ということは、かつて、少なくとも一度は真剣に問われ、問題として光を当てられたこともあるということを意味するのではないか。今回の記事では、ハイデガーの言葉に耳を傾けつつ、この観点から哲学の歴史の始まりに目を向けてみることにします。
起源と忘却:「存在の意味への問い」をめぐる歴史
上に引用した文章は、『存在と時間』の冒頭部分に置かれたものです。上の言葉に続けて、ハイデガーは次のように書いています。
『存在と時間』冒頭部分:
「だが、ここに挙げられている問い[引用者注:「存在への問い」のこと]は、やはりけっして恣意的な問いというわけではない。その問いによってー現実の探究の主題的な問いとしては、問いはもちろんそれ以後はまた沈黙することになるにせよープラトンとアリストテレスの探究は息づまるほどのものとなった。[…]それなのに、かつては思考の最高度の努力によって現象から戦いとられたものがーそれが断片的で、最初の手がかりにすぎないものであったとしてもーすでに長らく瑣末なものとなってしまっているのだ。」
ここでハイデガーが語っているのは、プラトンやアリストテレスによって開始された「形而上学」なる学的探求の歴史は、「存在」の、「ある」の意味を問うことを通して始まったという事実にほかなりません。
プラトンやアリストテレスというと、たとえば「イデア」や「形相/質料」、あるいは「現実態/可能態」といったさまざまな概念や、汲めども尽きせぬ無数の学問上の発見がまずは思い浮かびます。探求の主題は多岐にわたっており、彼らは自分たちを魂の奥底から駆り立てている「知ることへの熱情」に突き動かされるようにして、哲学のみならず、今日の人文学や自然科学の最初の礎をも打ち立ててゆきました。
しかし、これから時間をかけて詳しく見るように、これらすべての成果は、彼らが自分たち自身の実存そのものを賭けて「『ある』の意味」に向き合ったという事実から切り離すことはできませんでした。2023年の現在を生きている私たちの手元には、さまざまな哲学の書物が「遺産」として伝えられていますが、プラトンやアリストテレスが行った探求がこれらの書物に与えた影響がまさしく甚大なものであることを考えるならば、二千年以上にわたる哲学の歴史そのものもまた、それが明示的に問われているか否かには関わらず、「存在」の問題と切り離して考えることは決してできないのではないだろうか。
「形而上学」なる学的探求の歴史は、プラトンやアリストテレスといった先人が、息づまるほどの仕方で「ある」の意味を探し求めることによって開始された。それなのに、現代という時代において哲学することの内へと投げ込まれている私たちは、彼らが何をめぐって彼ら自身の戦い(「ウーシアをめぐる巨人の戦い」)を戦い抜き、思考の最高度の努力を通して何を摑み取ろうとしたのかがもはや分からなくなったまま、この宿命的な「忘却」の圏内でさまよい続けている。ハイデガーが1927年に『存在と時間』の冒頭部分において提起したこのような歴史の見方はおそらく、2023年の現在においてもなお、状況に当てはまるものを持っていると言えるのではないか。
「歴史」と、「生きることの意味」:問いを問うこともまた、「遺産」として受け継がれてゆく
論点:
哲学する人間にとって、「考えることの意味」は、歴史から「遺産」を受け継ぐことを通してはじめて十全な仕方で与えられるのではないか?
「歴史とは関係のないところで真理を自由に探求することができる」という考え方にはおそらく、一つの危険があります。というのも、思考は、自分自身が歴史から解放されたところで自由に思考していると思い込んでいる時にこそ、まさに自分自身の前提をなしている先入見(ドクサ)に対して無自覚でありうるからです。このことは、「ある」の問題についてはことさらに当てはまるのであって、「ある」を当たり前で問う必要のないこととして忘れ去ってしまっている思考は、自分でも気づかないうちに「私たちは生まれてくるべきではなかった」のうちに閉じ込められることになるのではないか。歴史へとおのれ自身を投企することなく、「存在」を忘却したままの思考は、宿命的な仕方で反出生主義的な「私たちは、その存在の奥底から呪われている」へと行き着くように定められているのだとしたら、どうだろうか。
これらのことについては、私たち自身がみずから哲学の歴史の始まりに向き合うことを通して、はじめて結論を下すことのできるもののように思われます。しかし、今回の記事を終えるにあたって改めて注目しておきたいのは、哲学する人間にとっては、自分たち自身の「考えることの意味」もまた、この「哲学の起源」の問題に向き合うことによって明かされることになるのではないかという点にほかなりません。
哲学する人間たちは自分でもその理由が分からないまま、「哲学」という言葉が指し示す営みに取り憑かれ、この言葉が指し示す事柄へ向かってゆくよう運命づけられてしまっています。彼らはいわば、哲学することの内へと監禁されているのであって、「真理の囚人」という言葉は、どこへ向かってゆくべきかも明かされないままに病み、苦しみ、「私たちは生まれてくるべきではなかったのではないか?」と自問し続けている人間に対して、とりわけ当てはまるものであると言えるのではないか。私たちは、一体なぜ哲学することに後戻りすることのできない仕方で取り憑かれているのか。この世のあらゆる物事を振り捨てるようにして、「『生きることの意味』はどこにあるのか?」と問い続けているのはどういうわけなのか。「存在」が、「ある」が哲学の営みそのものの運命に他ならないのであるなら、私たちはこの営みの起源の地点において、「『ある』の根源的な意味」が開示される瞬間に立ち会うことになるのではないか。先人たちは、「ある」の意味を問うことに命を賭けた。「存在の意味への問い」を問う私たちは、探求の道のりを歩き通すことのうちで、彼らが掴み取った「生きることの意味」の根源的なかたちにも出会うことになるはずである。
おわりに
公刊された『存在と時間』の後半部において、ハイデガーは「すべての『善きもの』は相続財産であり、『善さ』という性格は本来的実存を可能とすることのうちに存している」と述べています。人間という存在者にとっては、「わたしにはこの生き方しかない」と言えるような実存のあり方は、その人に与えられるべく定められた「遺産」を受け継ぐことを通してはじめて獲得されるものなのではないか。私たちとしては、「存在の意味への問い」を問うことが、アウグスティヌスの『告白』を遺産として受け取るための根本条件をなしていることを予感しつつ、先へと進んでゆくことにしたいと思います。
[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]