【哲学名言】断片から見た世界 マニ教への疑念

アウグスティヌス、マニ教の司教ファウストゥスに出会う

人との出会いはさまざまな意味において、その後の人生の道行きに大きな影響を与えることがあります‪。29歳の時、アウグスティヌスはファウストゥスというマニ教の司教に出会うことになりました。

「わたしはわたしの神の御前で、わたしの二十九の年のことをありのまま述べよう。そのころすでに、ファウストゥスとかいう名のマニ教の司教がカルタゴに来ていたが、かれは『悪魔の大きな罠』であり、多くの人びとがかれの甘言に惑わされて、その罠にかかっていた。わたしもかれのさわやかな弁舌をたたえたが、しかし、わたしが熱心に学ぼうとしていた事実の真理とそれとを混同しなかった。わたしは、世間の評判によってかれの説教がどういう器に盛ってそれを出されるかではなく、マニ教徒の間で有名なあのファウストゥスがどんな知識をわたしに食べさせるかに注目した……。」

当時はマニ教徒であったアウグスティヌスはファウストゥスに出会う前から、この著名人に会うことを久しく熱望していました。今回の記事では、この辺りの事情について見ておくことにしたいと思います。

アウグスティヌスが、司教ファウストゥスに会いたかった理由とは

アウグスティヌスが司教ファウストゥスと話をする機会を待ちに待っていた理由、それは、マニ教の教義に関して生じてしまった、数々の疑念について質問するためにほかなりませんでした。

このことには、アウグスティヌスの勉強熱心な性格が大いに関係しています。哲学をはじめとする、ありとあらゆる種類の本を読み進め続ける中で、彼は「マニ教の教義のさまざまな部分、特に天体に関する教えには、どうにも誤りとしか思えないものが多分に含まれているのではないか?」と考えるようになっていました。実際、マニ教の教祖であったマーニーはさまざまな天体について実に熱烈な論を展開していたのですが、その論の中には、端的に言って事実と合致しないものがあまりにも多かったのです。

この点について仲間のマニ教徒たちに相談してみても、彼らには「われわれは分からないけれど、博識で何でも知っているファウストゥスならば、きっと分かるはずだから……」と答えるのみでした。そういうわけで、年を経るのと共に、以前にもまして真理の探求に対して真剣になりつつあったアウグスティヌスは、司教ファウストゥスが自分の住んでいるカルタゴの街にやって来るのを前から久しく待ちわびていたのでした。

ひとたび開始された探求は、途中で止まることはできない

問い:
「人間の人生を導いてゆくのは、『真理』そのものでなければならないのではないか?そうであるとしたら、知恵を探し求める人としてはやはり、偽りであると分かってしまったものからは身を引き離しつつ、かの『真理』そのものを追い求めないわけにはゆかないのではないだろうか?」

このような問いかけは、誰にとってもリアルなものであるとは限りません。「『真理』そのものに辿りつくなどということが、果たして人間には可能なのか?」と逆に問い返してみることも、生の健全さを保つためには必要なことであるのも確かです。それでも、アウグスティヌスは上のような問いを立てずにはいられない人でした。哲学とは「真実の知恵の希求」に他ならないのであってみれば、この道を行く人は、少なくとも何らかの仕方でこの問いに関わるということにならざるをえないものと思われます。

注意しておくべきは、真理なるものはひとたびそれを真剣に追い求め始めると、それを探求する人自身の人生のあり方そのものをも根底から変えてゆかずにはおかないという点にほかなりません。

事実、この探求への熱に捉えられてしまったばかりに、若きアウグスティヌスはこれから自分自身が信じていたマニ教を棄て、自らを縛りつけていた名誉への欲望からも引き離されて、最後には苦悶の果てに、「信仰を持つ人間」としての自分自身へと辿りつくことになります。29歳から、31歳の時の回心に至るまでの三年間は、彼のそれまでの人生の中でも最も激動の多い三年間となるでしょう。生きることの真実を知りたいという望みは、青年アウグスティヌスの歩みを後戻りのできない仕方で導いてゆきます。真理とはまことに人間を燃やし尽くす炎なのであって、それを追い求める人の魂を奥底から新たに練り直し、創り直さずにはおかないもののようです。

おわりに

「わたしの名のためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう。」こうして、「取って読め」の出来事まではあと三年間を残すのみとなりましたが、マニ教の司祭ファウストゥスは果たして、若きアウグスティヌスの疑問に対してどのように答えるのでしょうか。次回の記事では、この二人の間になされたやり取りについて見てみることにしたいと思います。

[記事を読んでくださった方、ありがとうございました。「真理」というと現代では少し大仰に響いてしまう向きもありますが、『告白』読解がこれから向かおうとしている領域に対してこれ以上に適当な言葉もなかなかないので、この語を用いつつ先に進むことにしたいと思います。なお、前回の記事でローマを「帝国の首都ローマ」と記載していましたが、「当時の西ローマ帝国の首都、ミラノに近いローマ」に直させてください。ディオクレティアヌス帝時代以来、西ローマの首都はローマではなくミラノに置かれていたことを、うっかり見落としていました……(歴史的な詳細はこれよりももう少し複雑なようですが、コラムの性質上、以上にとどめます)。真理のみならず、首都の場所もきちんと追い求めねばと反省しつつ、ここにお詫びと共に訂正させてください。読んでくださっている方の一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]

philo1985

philo1985

東京大学博士課程で学んだのち、キリスト者として哲学に取り組んでいる。現在は、Xを通して活動を行っている。

この記事もおすすめ