宗教に見えない宗教 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

かつて中高の教員だったころに、ある部活の顧問をしていました。二泊三日の合宿で、ある部員の母親が「初日は大学のオープンキャンパスと重なっていて行けない」と言っていると聞きました。部活動というのは、「課外活動」とはいえ学校行事なので、大学のオープンキャンパスに行くよりは優先度が高いだろうと思われます。部員本人は「うちの母親は強烈ですから……」と言っていました。もろもろあって、私はその母親と電話で話すことになりました。確かに「強烈な」母親でした。その母親は「大学のオープンキャンパスのほうが重要ですから! 部活は遊びですから!」と声を荒げました。そう言いたくなる気持ちはよくわかるのですが、直観的に私は「この母親はカルト宗教の信者だ」と思ったわけです。

多くの人が「宗教はあぶない」と思っています。古くはオウム真理教事件があり、新しくは統一協会の話題があります。しかし、多くの皆さんが無自覚的に「宗教に見えないおかしなカルト宗教」を信じておられるのです。この母親の場合は「子どもがいい大学に受からないと救われない」という宗教を信じておられたわけです。「人の言うことに耳を貸さない」とか「じゃんじゃんお金をつぎ込んでしまう」といったところまで、カルト宗教の特徴とそっくりです。これに似た洗脳としては、南の島に行けば救われると信じる「旅行教」、ペットに癒やされて救われる「ペット教」、そのほか「美容教」や「健康教」などが代表的なものでしょうか。もちろん、旅行に行くのもペットを飼うことも悪いことであるわけではなく、いい学校へ進学したいのも自然な気持ちだと思います。ただし、それが度を過ぎると「カルト宗教」と化すわけです。

これらの洗脳の多くは「宣伝」とか「広告」「プロモーション」とか言われるものに表れています。キリスト教を広めることを「福音(ふくいん)を宣(の)べ伝える」などと言ったりしますが、この「宣べ伝える」を音読みしたものが「宣伝」であるわけです。「宣伝」というものは、それだけでいささか「洗脳」の意味合いがあると考えられます。

昨年の末ごろ『夫は成長教に入信している』(紀野 しずく,北見 雨氷)|講談社コミックプラス (kodansha.co.jp)という漫画を知りました。さっそく買って読みました。「成長教」とはうまく言ったもので、宗教のない現代で、最も力を持つカルト宗教を総称すると「成長教」と言えそうです。先述の通り私には教員の経験がありますが、だいたい学校の先生の言うことが、すべて洗脳ではないかと思えたりするわけです。「努力不足!」という赤いはんこを持った同僚の教員がいました。勉強ができないのは本人の努力不足だというわけです。でも、そもそも「やればできる」というのが壮大な洗脳なのでは?とも思います。このほか「時間を有効に使おう」とか「効率よく」とか「何事も計画を立てて」というのもすべて何かの洗脳に思えてきます。

このほか「自分のことは自分でしましょう」とか「人に迷惑をかけてはいけません」というのも悪しき洗脳である気がします。自分のことが自分だけでできるはずはないのに、「できないのは自分のせいだ」という重荷を子どもに負わせています。

キリスト教では、神でないものを神とあがめることを「偶像崇拝」と言っております。これらは無自覚な偶像崇拝でもあるわけです。無自覚な偶像崇拝は避けようがない。おそろしいですね……。

なぜ「神」がいるのか 【発達障害クリスチャンのつぶやき】

関連記事

この記事もおすすめ