親愛なるベビーブーマー世代へ
ハリウッド映画に注意を払う時間があるとしたら、それは今だ。
[toggle]Dear baby boomers: If there were ever a time to pay attention to what’s coming out of Hollywood, it would be now. [/toggle]別にビートルズをテーマにした映画「イエスダディ」が興行的に成功しているから、そう言うのではない(日本では10月公開)。スーパーヒーロー映画から子ども映画のリメイク作まで、2019年の夏の大ヒット映画の多くは、「前世代の知恵から学びたい」という切望の声に応えるものだ。しかし、この共通の強い欲求は、私たちの大好きなキャラクターについてだけではない。それは皆に向けたモーニング・コールなのだ。
[toggle]I’m not saying that just because the Beatles-themed movie Yesterday is holding steady at the box office. From superhero flicks to kids’ movie reboots, many of the summer blockbusters of 2019 are voicing a deep longing to learn from the wisdom of previous generations. But this common impulse isn’t just about our favorite characters—it’s a wake-up call for everybody. [/toggle]これらの映画の物語の背景には、特に悪名高いベビーブーマー世代が近ごろ直面していることがある。ベビーブーマー世代は若者の「すべてを台なしにした」と言う人さえいる。自分たちの信用を回復するため、あるベビーブーマー世代は、若い世代に手渡した世界について謝罪することで、それに答えようとしている。
[toggle]The immediate backdrop for these cinematic stories is the public maligning boomers, in particular, have recently faced. Some have gone so far as to suggest that boomers have “ruined everything” for younger Americans. To their credit, certain boomers have responded by apologizing for the world they’ve handed to younger generations. [/toggle]私は40代になったばかりで、かろうじてジェネレーションX(60年代初めか半ば~70年代に生まれた世代)の一員だが、私たちは、ベビーブーマー(46~64年生まれ)からミレニアム世代(80~2000年生まれ)、そしてジェネレーションZ(00~10年生まれ)まで、すべての世代から影響を受けているようだ。ジェネレーションXは、自己批判的、無関心、冷笑的かもしれないが、年を重ねるにつれ、ベビーブーマー世代の上司をサポートしながら、ミレニアム世代を指導し、世代間の通訳者として橋渡しをするというユニークな役割を引き受けるようになった。
[toggle]As a newly 40, card-carrying member of Generation X, I’ve always found myself somewhere in the middle—a generational interloper between the graying boomers and hipster millennials and members of Gen Z. Gen Xers can be self-deprecating, apathetic, and downright cynical, but as we’ve aged, we’ve also come to embrace our unique role as interpreters and bridge-builders, mentoring our millennial friends and colleagues while “leading from below” in support of our boomer bosses. [/toggle]その観点から、世代間の関係について、文化の変化を映し出した大きなスクリーンが私には見える(ネタバレ注意)。
[toggle]From that perspective, I see the big screen reflecting a cultural shift when it comes to intergenerational relations. (Spoilers to follow.) [/toggle]「アベンジャーズ/エンドゲーム」は4月に公開されて、このサマー・シーズンの先陣を切るアメリカン・コミックの実写映画で、世界歴代最高の興行収入を記録している。映画はトニー・スターク(アイアンマン)の犠牲的な死で終わる。それからほんの2カ月後に公開された「スパイダーマン ファー・フローム・ホーム」は、「アベンジャーズ」が終わって空いた場所を引き受けた。「アベンジャーズ」での出来事(スタークの死を含む)によってトラウマを抱えている世界が物語の舞台で、高校生ピーター・パーカーがこの新しい風景を案内しようとする。
[toggle]Take Avengers: Endgame, the Marvel movie that kicked off the summer season and is now the highest-grossing film of all time. The movie concludes with the sacrificial death of Tony Stark (Iron Man). Released a mere two months later, Spider-Man: Far From Homepicks up where Endgame leaves off. It takes place in a world traumatized by the events of the Avengers movies (including Stark’s death), with high schooler Peter Parker trying to navigate this new landscape. [/toggle]スパイダーマンとしてピーターは超人的な力を持っているかもしれない。放たれたクモの糸を手繰り寄せ、空中を自由自在に移動できるかもしれない。しかし、彼は隠し味、すなわち知恵を欠いている。「アベンジャーズ」後の世界でのおもな脅威が、なりすましの手口を武器とする敵、ミステリオである場合、大きな問題となる。スパイダーマンは何をすべきか見きわめることができない。彼が持っている超人的な力以上のものがどうしても必要になる。
[toggle]As Spider-Man, Peter may have superhuman strength. He may be able to swing effortlessly through the air on his web slingers. But he is missing a secret ingredient: wisdom. This becomes a big problem when the primary threat to his post-Avengers world is Mysterio—a villain whose weapon of choice is deception. Spider-Man can’t discern what to do because he can’t tell what is real. He is in desperate need of something more than his super strength provides. [/toggle]ありがたいことに、トニー・スタークは墓からでさえ助けにやって来る。確かにスタークは「ファー・フローム・ホーム」のすべての場面に出没するが、それは単に宇宙のために命を犠牲にしたからではない。スタークが真に英雄的な(そして永続的な)行動を起こすのは、バトンを若い世代に渡すためだ。自分の興味や関心だけを志向しない世界を想像しているのだ。彼は生きている間に意図的にピーター・パーカーと師弟関係を築くだけではなく、スパイダーマンが未知の未来に直面するのを助けるため、自分の知的・物的資源を戦略的に位置づける。
[toggle]Thankfully, even from the grave, Tony Stark comes to the rescue. Indeed, Stark haunts every frame of Far From Home, and not simply because he sacrificed his life for the sake of universe. The truly heroic (and enduring) move Stark makes is to pass the torch to a younger generation, daring to imagine a world that isn’t oriented solely around his interests and concerns. Not only does he intentionally cultivate a mentoring relationship with Peter Parker while he is alive, but he also strategically positions his own intellectual and material resources to help Spider-Man face an unknown future. [/toggle]言い換えれば、師弟関係は偶然には(スーパーヒーローでさえ)作れないし、私たちの周りにある社会的問題をそれぞれの世代が誰かのせいにしている間は絶対に作れない。スタークとスパイダーマンの関係は、後を託すことを見込んで、早い段階から若い世代を支援するとはどういうことなのか、感動的かつ英雄的な姿を私たちに見せてくれる(この種の努力がどれほど複雑で壊れやすいものかも示しながら)。
[toggle]In other words, mentorship doesn’t happen by accident (not even with superheroes), and it certainly doesn’t happen when each generation is pointing fingers over who’s to blame for societal issues around us. Stark’s relationship with Spider-Man gives us an inspiring, heroic picture of what it looks like to anticipate succession and support the rising generation early on (even while demonstrating how complex and fragile an endeavor of this sort can truly be). [/toggle]まだバトンを手放せない
[toggle]Still holding on [/toggle]しかしベビーブーマー世代は、バトンを若い世代に渡す習慣がない。というのも、彼らは以前にそれをやったことがないからだ。「30年前すでに若い世代の指導者にバトンを渡すよう求められていた。私はまだそのバトンにしがみついている」という大物政治家ジョー・バイデンの言葉について考えてみよう。世代を超えた協力に抵抗しているのは、単なる政治の世界だけではない。それはまた教会にも大きな影響を与えている。何世代にもわたるクリスチャン(ジェネレーションXからミレニアム世代、ジェネレーションZまで)は、以前の世代にはいた兄貴分や指導者なしに成長してきた。なぜか。この質問に直接取り組むのに十分賢明で謙虚なベビーブーマー世代の言葉を引用しよう。「(言いたくないが)私たちベビーブーマー世代は、前の世代から訓練されていないので、次の世代を訓練しないのだ」
[toggle]Boomers, however, aren’t in the habit of passing the torch because, well, they’ve never done it before. Think of Joe Biden’s response when reminded during a recent debate that 30 years ago he was already calling for a passing of the torch to a younger generation of leaders: “I’m still holding on to that torch.” This resistance to cross-generational collaboration is not simply a political matter. It also has profound ramifications for our churches. Multiple generations of Christians (from Gen Xers to millennials to Gen Zers) have grown up without the elders and mentors that every previous generation before them has had. And why is that? To quote a boomer, who is both wise and humble enough to address this question directly, it’s “because (I hate to say it) my generation of Boomers is not discipling the next generation as well as previous generations did for us.” [/toggle]その最終的な結果は、教会が「全世代を失っている」というだけではなく、それは確かに今も進行している。問題はずっと深く続いており、私の働いているフラー神学校でも、数え切れないほどのジェネレーションXやミレニアム世代とのさまざまな権力争いを通して、それはますます明らかになっている。作家兼牧師のジョナサン・マーティンの言葉で言えば、「米国の教会が一つの世代を失っている」のではなく、「一つの世代が兄貴分を失っている」のだ。
[toggle]The end result is not merely that the church is “losing an entire generation,” although that is certainly happening. The problem runs much deeper, and it has become increasingly clear in my work at Fuller Seminary with countless Gen Xers and millennials who are pursuing kingdom vocations of various kinds. To put it in the words of author and pastor Jonathan Martin, it’s not that the church in America is losing a generation. It’s that “a generation is losing its elders.” [/toggle]古い革袋に新しいぶどう酒を注ぐことについてのたとえ話(マルコ2:21~22)は、過去のシステムや構造のままでも現在の差し迫った問題に取り組めると考えるとき、私たちがしがちなことだ。私の考えでは、ベビーブーマー世代は本当は若い世代に手を貸すことを望んでいる。しかし、世界中のトニー・スタークが次のアイアンマンに、「E.D.I.T.H.」(イーディス)と呼ばれる人工知能を宿した自分の眼鏡を渡そうとするまさにその瞬間に、どういうわけかそれを手放せないようなのだ。
[toggle]In Mark 2:21–22, Jesus talked about pouring new wine into old wineskins, which is something we are prone to do when we assume the systems and structures of the past are somehow capable of addressing the pressing questions of the present. My sense is that boomers really do want younger generations to take the reins. But for one reason or another, at the very moment when the Tony Starks of the world are about to hand their EDITH glasses to the next Iron Man … they just can’t seem to let go. [/toggle]「トイ・ストーリー4」は、手放すことがテーマになっている。主人公のウッディは自分の存在全体を忠実なおもちゃと考えている。彼の存在意義と仕事は、子どもたちを幸せにすることだ。しかし4作目では、彼はもはやアンディにもボニーにも、ほかのおもちゃにさえ必要とされないという現実に直面する。それでも、元々の使命を手放すことを拒み、おもちゃ箱から出たあとの新しい可能性を想像することもできない。それは皮肉にも、彼が助けたいと思っているほかのおもちゃや子どもの邪魔をしていることを意味するのに。
[toggle]Toy Story 4 takes the theme of letting go and makes it explicit. Woody has been a faithful toy his entire existence. His raison d’être—his vocation—is to make children happy. But in the fourth installment of the franchise, he faces a reality in which he is no longer needed, not by Andy, not by Bonnie, and not by the other toys in the toy bin. Still, his dogged refusal to let go of his original calling, coupled with his inability to imagine new possibilities for his post-toy bin life, means that he is constantly getting in the way of others—ironically, the very toys and children he wants so badly to help. [/toggle]彼の愛するボニーとおもちゃが活躍するチャンスを与えるために、観客のベビーブーマー世代と同じ立場であるウッディは、手放す方法を見つけなければならない。ほかのおもちゃが自らの使命に完全に踏み出せるように。そして彼らが「大丈夫だ」と心から確信が持てるように。(後編に続く)
[toggle]For Bonnie and the toys he loves to have any chance to flourish, Woody, much like the Boomers in the audience, must find a way to let go—to let the other toys step fully into their vocation—and to have enough faith in them to know that, when he does, “it’s going to be okay.” [/toggle]