主の御名をあがめます。
皆様いかがおすごしでしょうか。MAROです。
本日もクリプレにお越しいただきありがとうございます。
聖書のランダムに選ばれた章から思い浮かんだよもやま話をしようという【聖書からよもやま話】、今日は 旧約聖書、申命記の31章です。よろしくどうぞ。
申命記 31章5〜6節
あなたがたは、私が命じたすべての命令どおり、彼らに行わなければならない。強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。
(『聖書 新改訳2017』新日本聖書刊行会)
クリスチャンの中では今日の引用箇所の「強くあれ。雄々しくあれ。」というフレーズは非常に有名です。自分を励ますとき、勇気を奮い立たせたいとき、誰かを力付けたいとき、そんな場面でこのフレーズはよく使われます。しかし往々にして、この前後、特に前の文脈が無視されてしまっていることがあります。
たしかに神様は「強くあれ。雄々しくあれ。」とイスラエルの民を励ましているのですが、その前に「君たちは僕の言いつけどおりに働くのだよ。それをするにあたって、ひるんだり迷ったりしてはいけないよ。」と言っているんです。決して「いつでも強く、雄々しくあればなんでもできる。叶う」なんてことを言っているわけではありません。これは神様に与えられた神様の計画を実行するときに、迷ってはいけないという意味です。強く雄々しくあるためには神様の計画を正しく知り、その実現を確信していなくてはなりません。
ですからクリスチャンが神様の前で、あるいは神様の守りの中で、正しい形で強く雄々しくあるためには祈り、すなわち神様とのコミュニケーションが不可欠です。そのコミュニケーションなしにただ強く雄々しくあろうとするのは言わば蛮勇であって勇気ではありません。
古代ギリシアの哲学者、アリストテレスによれば、勇気というのは臆病と蛮勇の間にある中庸、つまり「適度な」状態であって、足りなすぎて臆病に陥っても、ありすぎて蛮勇に陥ってもいけません。過ぎたるは及ばざるがごとし。祈りなしの「強く雄々しく」の蛮勇は臆病と同じくらい価値のないものです。
強く雄々しく。人は誰しもそうありたいと願います。しかしそこには大きな落とし穴があるんです。強く雄々しくありたいと願うなら、まずは祈りが不可欠です。教会を強く雄々しく引っ張りたい、多くの人に強く雄々しく伝道したい。そんな思いが強くあればあるほど、祈りが求められます。仰々しく立派な祈りをする必要はありません。それよりも日々、こまめに日常の習慣として祈る。この習慣がある人こそが、本当に強く雄々しくあることができる人です。
反対に、悪魔はこの「強くあれ。雄々しくあれ」だけを抜き出して人を蛮勇に陥らせようと企みます。「ほら、聖書に立って強く雄々しくあれ、と書いてあるじゃないか。さぁ、君の願いを実現するために勇気をもって立ち上がれ」と、ちょっとかっこよく聞こえるフレーズで勇ましい誘惑をします。この誘惑を防ぐには日常的に祈るのが一番の対抗策です。正しい情報を日常的に仕入れている人は詐欺やデマにだまされにくくなります。それと同じように日常的に祈る人は悪魔の罠にハマりにくくなるんです。
勇ましい気持ちが湧き上がったときにこそ、祈る必要があります。
主にありて。
MAROでした。
【おねがい】
クリプレは皆様の献金により支えられています。皆様から月に300円の献金をいただければ、私たちはこの活動を守り、さらに大きく発展させてゆくことができます。日本の福音宣教のさらなる拡大のため、こちらのリンクからどうか皆様のご協力をお願いいたします。