歴史は何によって作られるのか?:「遺産」を伝承する実存のあり方とは
「歴史を生きるとは、何を意味するか?」という問いに対するハイデガーの答えは、「歴史を生きるとは、『遺産』を受け継ぎながら実存するということにほかならない」というものでした。
「すべての『善きもの』は相続財産であり、『善さ』という性格は本来的実存を可能とすることのうちに存している。そうであるとすれば、決意性においてそのつど或る遺産の伝承が構成されるのである……。」
この「遺産」なるものに関わる人間存在のあり方についてもう少し掘り下げてみるならば、私たちには、「歴史は何によって作られるのか?」という問いに対する答えも見えてくるのではないか。今回の記事では、『存在と時間』の言葉に耳を傾けながらこの点に関する考察を深めつつ、哲学する人間が「哲学の元初」を問うことの意味について考えてみます。
歴史なるものは、「反復」の行為によってこそ作られてゆく
「決意性=『内なる呼び声』に聴き従う実存のあり方」について、ハイデガーは次のように言っています。
『存在と時間』第74節:
「決意性が、それに向けてみずから投企する可能性の由来を明示的に知っていることは、かならずしも必要ではない。それでもなお現存在の時間性のうちに、しかもそのうちにのみふくまれている可能性は、つぎのようなものなのである。つまり、現存在がそれに向けてじぶんを投企する実存的な存在可能を、伝承された現存在了解から明示的に取りだしてくる可能性である。じぶんへと立ちかえり、みずからを伝承する決意性はそのとき、受けつがれてきた実存可能性を反復することであるはこびとなる。反復とは明示的な伝承のこと、すなわち現にそこに既在していた現存在のさまざまな可能性への還帰にほかならない……。」
この箇所を通して見えてくるのは、歴史とは、ハイデガーが言うところの「反復」のモメントを通して形作られてゆくものにほかならないということなのではないかと思われます。状況を、二点に分けて整理してみます。
① 「歴史」なるものは、「遺産」の伝承によって形作られてゆきます。すなわち、人間が形づくる文化は、ただ現在を生き、「いま話題のトピック」に次から次へと埋没してゆくような実存のあり方によってではなく、「次の時代へと手渡してゆくべきものを受け継ぐ」という決意に基づいて、そのままでいたら過ぎ去ってしまうかもしれないものを伝承する、その「伝承」の行為を通してこそ形作られてゆくものなのではないか。この「伝承」なる営みは人間の実存そのものを捧げ尽くすのでなければ達成されえないような苛烈さをも伴わずにはおかないものですが、私たちが「これは本物だ!」と思わずにはいられないような文化作品は、哲学や芸術、エンターテインメントから食べ物や日用品に至るまで、恐らくは一つの例外もなくこの「伝承」の過程を通して作られているのではないかと思われます。
② そして、歴史を形作るところのこの「伝承」とは、究極的には、先人たちの実存のあり方を「反復」することにほかなりません。すでに見たように、先人たちは受け継ぐべき最大の遺産としての「実存可能性」を、すなわち、今に至るまで記録に残され、語り継がれてもいる「生きざま」を残しています。この「生きざま」を反復し、実存のあり方そのものを受け継ぐ時にこそ「歴史」なるものは生きられるというのが、上に引用した『存在と時間』の箇所が語っている内容であるものと思われますが、このことは哲学の場合で言うならば、哲学の歴史は何よりも、「伝承=反復」の行為を通して「哲学者」という未曾有の実存のあり方が生起することによってこそ形作られてゆくということを意味します(「反復」のモメントは根底においては物や技術よりも、実存そのものに関わるというのが、『存在と時間』の上の箇所における議論のポイントであるものと思われる)。
「哲学の元初」は、実存そのものを賭けるような「反復」の企てを通してこそ見出されるはずである
ハイデガーに百年近く先立って「反復」のモメントについて思索した哲学者であるキルケゴールは、次のような言葉を残しています。
キルケゴールの言葉:
「反復を選んだ人、その人だけがほんとうに生きるのである。[…]神みずからが反復を望まれたのでなかったら、世界はけっして生成しなかったであろう。神は期待するままに絶えず新しい計画を立ててゆくか、それとも、万物をもとへ呼び戻して追憶のなかに保存するかしたことであろう。しかし神はそうしなかった、だから世界はこうして存立しているのだ、しかも、それは反復であることによって存立しているのである。反復、これが現実なのだ、反復を欲するものは厳粛さにおいて成熟しているのだ……。」
キルケゴールや、『存在と時間』におけるハイデガーの思考のうちでは、「生きること、それは反復することである!」というイデーが厳かに鳴り響いています。問題は、何か新しいものをいたずらに追い求めることではいささかもなく、むしろ、そのたびに一人の人間の実存そのものを賭けることでしか見出されえない「ただ一度」を全力で生きること、そのために、何をおいても再び演じ直されるべき実存の可能性へと還帰してゆくことにこそ存するのではないか。「不安」や「瞬視」の概念をはじめ、1927年に出版された『存在と時間』は、先駆者としてのキルケゴールが残していった多くの遺産を受け止め直しつつ、それらを「実存論的分析論」という枠のうちで鋳直していますが、「歴史性」に関するハイデガーの議論においても、実存することの究極的なモメントを「反復」のモメントのうちに見出だすキルケゴールの思考が、装いも新たに演じ直されていると見ることもできそうです。この意味では、「歴史」なるものはその根底においてはどこまでも演劇的かつパトス的なものにほかならないのであって、哲学者もまた論理学者や心理学者であることのみならず、一人の全き舞台役者であることをも求められていると言えるのかもしれません。
ともあれ、「哲学の元初」という、私たちの追っている主題の方へと立ち戻ることにします。『存在と時間』における「反復」をめぐる議論を踏まえつつ考えてみる時には、「哲学の元初」を再び見出だし、そこで問題になっていたはずの事柄に根源的な仕方で出会い直すためには、「元初の思索者たち」の実存そのものを生き直すような果てしのない努力が求められるという事実が、改めて明らかになってくると言えるのではないか。
「あるものがあると語りかつ考えねばならぬ。なぜなら それがあることは可能であるが 無があることは不可能だから。このことをとくと考えるよう 私は汝に命ずる。」プラトンやアリストテレスといった先人たちは、「あるはある」というパルメニデスのテーゼがもたらした衝撃のただ中で思索し続けることにその生涯を費やしたといっても過言ではないのであって、2023年の現在を生きている私たちの元にもまた、その衝撃から始まることとなった終わることのない探求の記憶こそが、まさしく「形而上学」の歴史として手渡されているのではないだろうか。今日の私たちは、「形而上学」なる言葉の響きがもはや何を意味しているのかが分からなくなったままの状態で、哲学することのうちへと投げ込まれている。この忘却という見えざる窮乏の内で「私たちは生まれてくるべきではなかったのではないか?」と自問し続けることは、「形而上学の終焉」の時代を生きている私たちに対して与えられている、不可避の運命であると言えるのではないか。哲学の言葉は、生きることの根源的な意味は「反復」の行為を通して、すなわち、畏敬の念を抱かざるをえないような実存の可能性へと還帰することを通してこそ見出されるはずであると告げている。仮借のない仕方で問いを問い続けた先人たちの言葉に向き合い、彼らの生そのものを再び根底から生き直す試みのうちでこそ、「生きることの根源的な意味」もまた見出されることになるのではないか。哲学の歴史そのものに向き合う思索の企ては、歴史的な「反復」へと収斂することになる実存的投企の過程を通して、命そのもののありかにたどり着くことができるのだろうか。これらの問いに対する結論を出すことは、今の時点では差し控えておかざるをえませんが、少なくとも、哲学の歴史に向き合うことが、単なる史的な興味を満たすことには決して終始しないことだけは確かなのではないかと思われます。
おわりに
「新しい哲学は、全人生は反復である、と教えるだろう」とキルケゴールは1843年に書きつけていましたが、人間の実存そのものをパトス的な「反復=再演」の舞台として捉えようとする物の見方は、2023年の現在においてもなお色褪せないものを持っていると言えるのではないか。ともあれ、私たちとしては引き続き『存在と時間』の言葉に耳を傾けつつ、「歴史性」をめぐる議論を掘り下げてゆくことにしたいと思います。
[この一週間が、平和で穏やかなものであらんことを……!]