こんにちは。皆さんは聖書をお持ちですか。聖書は世界のベストセラー。日本でも常識として知っておきたい人たちも多く、クリスチャンでなくても聖書をもっている人は多いのではないでしょうか。
しかし、いざ読み始めると古い時代の話で、地域も中東から西アジア、アフリカなどが舞台になっているので、どことなくリアリティを感じにくいというのが正直なところではないかと思います。特に、砂漠地帯の遊牧生活などは、私たち日本人には経験がない世界です。ところが、聖書ではその遊牧にまつわる記述が案外多く、羊や牛、らくだ、ろばなど家畜の登場も実に多いのです。それはそこに彼らの日常があったからで、聖書の教えは神話や伝説のようなものではなく生活に根ざした具体的なものだったのです。
そこで今日は、その世界をイメージすることで聖書がより身近になるのではと思い、遊牧民の生活を紹介しながら聖書のさまざまな箇所を見ていきたいと思います。
(もちろん聖書には農耕に関する記述も多いのですが、そちらは我々にもある程度想像ができるところなので今回は触れません。)
プロテスタント教会の信徒で新生宣教団の職員。前職から印刷に関わり活版印刷の最後の時代を知る。
趣味は読書(歴史や民俗学関係中心)。明治・江戸の世界が垣間見える寄席好き。カレー愛好者でインド・ネパールから松屋のカレーまでその守備範囲は広い。
遊牧生活とは
遊牧生活を紹介と言っても、当時のイスラエルの遊牧をきちんとお伝えするとしたら、それは聖書学や考古学の分野になると思いますので、この内容はそれほど専門的なものではなく、近現代までそのスタイルが大きくは変わっていないと思われるベドウィン(西アジアの遊牧民)の生活を中心に、モンゴルの遊牧生活などもおりまぜながら、遊牧生活とはどのようなものなのかザックリ見ていきたいと思います。
家畜に合わせて移動を繰り返す彼らの生活は、かなりの部分が自給自足になるかと思うのですが、一体どんな生活なのでしょうか。
1.住居について
牧畜を行う人たちは、基本的にあまり農耕には適さない乾燥地帯に住んでいる人たちと言えると思います。とは言え全く水もない、草木も生えないほどの地域ではさすがに誰も住めませんよね。
そこで、彼らは、雨季と乾季で、あるいは夏季と冬季で住む場所を移動しながら、家畜の群れを養い、家族・親族の単位で生活している人たちと言えるでしょう。そうなるとその住居は固定されたものではなく、移動に適したテント生活となります。例えば夏季にAという場所を拠点としたならば、家畜の群れはAから数十キロの範囲で草と水を求めて移動をし、Aに戻るということを繰り返します。季節が変わって大きく移動し、今度はBという場所にテントを定めたならば、その季節はBという場所を中心に数十キロの範囲を行き来するといったイメージです。
テントの生地は、山羊の毛で織られた布が素材で、雨が降っても水をはじくし、水を含んだ場合には締まるので大丈夫なのだそうです。敷物はらくだの毛で織られた絨毯を用います。内部は仕切られていて男女に分かれているそうです。
モンゴルなどの寒冷地の遊牧民は、同じ移動可能な住居と言ってももう少ししっかり熱を遮断できる、ゲル(パオ)と呼ばれるものに住みます。