1月4日は石の日

 

今日1月4日は石の日。「い(1)し(4)」の語呂合わせです。

聖書には「石」がたくさん出てきます。新約には75回、旧約には222回。

まずイエスが言った言葉から。

「『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる」(マタイ3:9)

「もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶだろう」(ルカ19:40)

また荒れ野の誘惑では、「これらの石がパンになるように命じたらどうだ」(4:3)と悪魔に言われています。このように、石はたびたび聖書に登場してくるのです。

福音書や使徒言行録で印象的なのは「石打ちの刑」。姦通の現場で捕らえられた女のエピソード(ヨハネ8章)をはじめ、ステファノはそれで殉教し(使徒7章)、イエス(ヨハネ10:31など)もパウロ(使徒14:19など)もひどい目に遭っています。レビ記や申命記などに「石で打ち殺さなければならない」という、死刑にあたるさまざまな規定があるのですが、イエスは「あなたがたの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」(ヨハネ8:7)と言われました。

マイケル・ウィルマン「ヤコブの梯子(はしご)」

創世記では、ヤコブが心細い旅の途中、天使の階段の夢を見たとき、「石を取って頭の下に置き、その場所に身を横たえて眠り」(28:11)とあります。その後、目覚めたヤコブは、「本当に、主がこの場所におられるのに、私はそれを知らなかった」と言って、「頭の下に置いていた石を取り、それを柱として据え、その上に油を注いだ。そしてその場所をベテルと名付けた」(16~19節)。

ほかにも「つまずきの石」(エゼキエル7:19、ローマ9:32、33、1ペトロ2:8)という慣用句がありますが、「石」とか「岩」は神を表すのにも用いられました。不信仰な人にとっては、神こそがつまずきになるというのです。新約では、イエスのことがいわれています。

「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった」(マルコ12:10)

「見よ、私はシオンにつまずきの石、妨げの岩を置く。これを信じる者は、恥を受けることがない」(ローマ9:33)

雑賀 信行

雑賀 信行

カトリック八王子教会(東京都八王子市)会員。日本同盟基督教団・西大寺キリスト教会(岡山市)で受洗。1965年、兵庫県生まれ。関西学院大学社会学部卒業。90年代、いのちのことば社で「いのちのことば」「百万人の福音」の編集責任者を務め、新教出版社を経て、雜賀編集工房として独立。

この記事もおすすめ