(25)
私が小学校4年生(10才)の時だった、東京でオリンピックが開かれたのは。社会のことなど何もわからない私にもいろいろな記憶がある。中でもマラソンの日のことははっきりと覚えている。あの日、担任の先生が突然、「これから自習にします」とクラスからいなくなった。しばらくしてクラス内がざわついてきたので、学級委員長の私が担任の先生を呼びにいくことになった。職員室を覗いたが先生の姿は見えず、どうしようかと思案しながら図書室を覗くとテレビの前に先生の姿が見えた。私たちには自習させて先生は「マラソン」観戦中!私が近づくと困ったような顔をして「もし観たいなら来ていいぞ」ということで、アベベ選手が二連覇したゴール、三位となった円谷選手のゴールの瞬間にテレビではあったが立ち会えることになった。だが残念ながらテレビの前に座っていた先生の記憶はあっても、テレビに映し出されていたはずのゴールの瞬間は記憶にない。まぁ、そんなものだろう、子どもの記憶なのだから。
思い起こせばその他にも、些細なことばかりが記憶に残っている。初めて奄美大島の叔父の家に行った時の記憶は、「カメラにフィルムがちゃんと入っているかが心配で、こっそり押入れの中で開けて確かめてみたこと」である。その結果、光が入ってフィルムには何も映っていなかったという記憶。はるばる鹿児島県の田舎町から大阪の叔父の家に遊びに時は、「到着早々、二才下の弟と猛烈な喧嘩をしたこと」。当然ながら大阪で何をしたかの記憶はない。また、北九州の叔母の家に行った時は、「列車がトンネルに入る度に耳鳴りがしたこと」だけが記憶に残っている。両親は楽しい記憶を残してあげようと一生懸命だったはずなのに…天国のお父さん、お母さん、ごめんなさい!でもそれは私の子どもたちも同じだろう。楽しい記憶を残してあげたくて行った「あそこもここも」、子どもたちの記憶は、親である私の記憶とはかなりの隔たりがあるはず。でも、「自分たちのために両親が一生懸命に心を向けてくれた」ということが記憶に残れば、それが一番なのではないか。
少年イサクは羊の替わりに犠牲として捧げられようとした記憶が、神に従う人生の支えになった。(創世記22章)少年ダビデは大男ゴリアトとの闘いの記憶を通して、神の守りを信じて生きた。(サムエル上17章)そして今、コロナ禍下でのオリンピック開催を通して、次世代を担う子どもたちは、何を記憶するのだろう。それは子どもたちに委ねるしかないのだが、せめて「素敵なオリンピックの記憶」を贈るために、私利私欲を捨てて大人が向き合う義務があるのではないだろうか。